2012年12月アーカイブ

兎のいる町家

makkouusagi.jpg

 先週、かつて中山道の宿場であった彦根市鳥居本町の町家を実測調査しました。

 当日は寒波の影響で雪が降る中での調査となりましたが、今回もいろいろな発見がありました。そのうちの一つが、真向兎(まっこううさぎ、まむきうさぎ)と呼ばれる釘隠しがあったことです。写真のように、大きな耳を持つかわいいウサギさんでした。彦根では井伊直弼が青年期を過ごした「埋木舎」で見ることができます(写真は、座敷の釘隠しである「真向兎」)。

 

五個荘商人の町なみ

 先週、学部2回生の授業「地域文化演習Ⅰ」の学外実習において、東近江市五個荘金堂町を見学しました。

 ここは、五個荘商人の本宅が集まる町なみとして有名であり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。当日は三つの商人屋敷を見学しましたが、建物もさることながら庭園の素晴らしさに驚いている学生が多かったようです(写真は、外村繁邸の座敷で学外実習中、 の風景)。

「環琵琶湖保存修景計画論A」

kaizunoishigaki.jpg

 先週、大学院の授業「環琵琶湖保存修景計画論A」の学外実習で、高島市にある伝統的町並み・集落をいくつか見学してきました。

 そのうちの一つである海津の町なみは国の重要文化的景観に選定されていますが、琵琶湖側の石垣と、かつて浜に舟をつけるときの目印にしていた樹木などで構成される印象的な風景でした(写真は、海津における琵琶湖側の風景)。