年 | 月 | 日 | 事項 | 典拠 |
1945 | 8 | 15 | 朝鮮解放・日本敗戦 | |
1945 | 9 | 各地に国語講習所が生じ在日朝鮮人の民族教育開始 | ||
1945 | 10 | 15 | 在日朝鮮人連盟(朝連)結成 | |
1947 | この年初頭、滋賀県の民族学校は18校 | 李殷植 | ||
1947 | 外国人登録令(日本) | |||
1948 | 1 | 24 | 文部省学校教育局長通達「朝鮮人設立学校の取扱いについて」 | |
1948 | 4 | 5 | 大阪、兵庫、岡山の各知事、朝鮮学校閉鎖令発令 | |
1948 | 4 | 24 | 兵庫県の朝鮮人、学校閉鎖令撤回を求める集会。知事、閉鎖令を撤回 | |
1948 | 4 | 25 | 米占領軍、阪神地区に非常事態宣言発令。朝鮮人を多数検挙 | |
1948 | 4 | 26 | 大阪府庁前で2万人朝鮮人集会。警官隊の発砲で金太一少年死亡 | |
1948 | 5 | 5 | 朝鮮人教育対策委員会と文部省の間で覚書交換 | |
1948 | 5 | 6 | 文部省学校教育局長通達「朝鮮人学校に関する問題について」 | |
1948 | 8 | 15 | 大韓民国樹立 | |
1948 | 9 | 9 | 朝鮮民主主義人民共和国樹立 | |
1949 | 4 | 在日朝鮮人聯盟に解散命令 | ||
1949 | 5 | この時点での滋賀県の民族学校は14校、児童数580名、教員数17名 | 李殷植 | |
1949 | 11 | 1 | 文部省事務次官通達「公立学校における朝鮮語等の取扱いについて」:日本人学校での朝鮮人に対する民族教育を禁止 | |
1949 | 11 | 上記通達により滋賀県下の11の朝鮮人学校も閉鎖される | 金徳龍 | |
1950 | 4 | 醒ヶ井小学校に二クラスの民族学級ができる | 李圭台 | |
1950 | 6 | 25 | 朝鮮戦争勃発 | |
1950 | 7 | 1 | 町立能登川西小学校で民族学級設置 | 金徳龍 |
1951 | 1 | 9 | 在日朝鮮統一民主民族戦線(民戦)結成 | |
1952 | 4 | 28 | 外国人登録法公布(日本) | |
1953 | 1 | 日教組、第二回教研大会で初めて朝鮮人教育問題を討議 | ||
1953 | 米原中学校に一クラスの民族学級ができる(中学での民族学級では全国唯一) | 李圭台 | ||
1954 | 能登川朝鮮人夜間中学校設置 | 金徳龍 | ||
1955 | 5 | 25 | 在日本朝鮮人総聯合会(総聯)発足 | |
1956 | 4 | 10 | 東京に朝鮮大学校創立 | |
1957 | 12 | この時点での滋賀県の民族学級(公立分校)は17、就学する児童数443名、教員数27名。学齢児童数に占める就学率は7割を超えた。 | 金徳龍 | |
1959 | 12 | 14 | 第1次帰国船、新潟出港 | |
1960 | 4 | 24 | 集団帰国の現実化に対応するため、滋賀朝鮮中級学校が近江八幡の公民館を借りてスタートする。生徒90人程。校長・白鐘基氏。 | 李圭台 |
1960 | 11 | 米原小学校(旧校舎・現在は坂田郡少年センター)に「平和の光」像が建てられ、除幕式が行われる | ||
1961 | 7 | 22 | 彦根市城東小学校にも帰国記念の銅像「平和の誓」が建てられ、除幕式が行われる。 | |
1962 | 12 | 滋賀朝鮮初中級学校の校舎が大津に完成する(八日市の某小学校校舎を解体・移転)。以後、滋賀県下の民族学級を次第に廃止し、民族学校に一本化していく。 | 李圭台 | |
1978 | 滋賀朝鮮初中級学校に対し、滋賀県と大津市が運営費に限り、補助金支給開始 | 李圭台 | ||
1980 | 8 | 李奎台「民族の誇りを伝えて ― 聞き書き湖国私史」1〜5が『朝日新聞』に連載される。 | ||
1987 | 6 | 米原小学校が新校舎へ移転に伴い、旧校舎に坂田郡少年センターが入る |
【典拠文献】
![]() | 李圭台「民族の誇りを伝えて ― 聞き書き湖国私史」1〜5『朝日新聞』1980年8月26〜30日 |
![]() | 金徳龍『朝鮮学校の戦後史 1945―1972〔増補改訂版〕』社会評論社、2004年 |
![]() | 李殷直『「在日」民族教育の夜明け ― 一九四五年一〇月〜四八年一〇月』 高文研、2002年 |
(作成:河かおる)