2005年5月10日(火) ゼミ報告レジュメより 作成:稲継靖之
年次 |
学校数 |
児童数 |
教員数 |
備考 |
1946 |
22 |
1260 |
60 |
10月1日現在 |
1947 |
17 |
950 |
28 |
10月1日現在 |
1948 |
18 |
774 |
38 |
10月1日現在 |
出典:在日本朝鮮人連盟中央委員会第五回全体大会準備委員会「朝連第五回全体大会提出活動報告書」
(朴慶植編『在日朝鮮人関係資料集成<戦後編> 第1巻』所収)
学校名 |
教員数 |
生徒数 |
所在地 |
膳所初等 |
2 |
76 |
大津市膳所町錦大竹町 |
大津初等 |
1 |
63 |
大津市東浦垣内町 |
石山初等 |
1 |
58 |
大津市膳粟津町東1-20 |
滋賀初等 |
1 |
42 |
大津市滋賀里 |
別保初等 |
2 |
20 |
大津市膳所別保町349 |
藤尾初等 |
1 |
22 |
大津市藤尾町奥 |
牧初等 |
1 |
23 |
蒲生郡岡山村字牧岡山 |
安土初等 |
20 |
45 |
蒲生郡安土村下豊浦松原 |
八幡初等 |
1 |
28 |
蒲生郡八幡町出町通6 |
彦根初等 |
1 |
45 |
彦根市安養寺町 |
高島初等 |
3 |
34 |
高島郡新儀村新庄 |
三雲初等 |
|
|
|
醒井初等 |
1 |
34 |
坂田郡醒井村大字枝折 |
新儀初等 |
|
|
|
今津初等 |
|
|
|
米原初等 |
|
|
|
信楽初等 |
3 |
31 |
甲賀郡信楽町大字長野元町 |
能登川初等 |
|
|
|
堅田初等 |
|
|
|
備考:漢数字は算用数字に直した。また、明らかに誤字と思われるものは訂正した。
出典:在日本朝鮮人連盟中央総本部「1948年2月現在 全体組織統計表」
(『在日朝鮮人関係資料集成<戦後編> 第2巻』所収)
学校名 |
所在地 |
教員数 |
生徒数 |
閉鎖年月日 |
大津朝鮮人学校 |
大津市 |
5 |
180 |
1949.11.7 |
在日朝鮮人牧初等学校 |
蒲生郡岡山村 |
1 |
30 |
1949.11.5 |
朝鮮人彦根学校 |
彦根市 |
2 |
60 |
1949.11.7 |
朝鮮人米原学校 |
坂田郡米原町 |
2 |
40 |
同上 |
湖東朝鮮小学校 |
神崎郡八日市町 |
5 |
122 |
1949.11.5 |
醒ヶ井朝鮮初等学校 |
坂田郡醒ヶ井村 |
1 |
38 |
同上 |
八幡朝鮮文化学院 |
蒲生郡八幡町 |
1 |
36 |
同上 |
朝鮮人堅田夜学院 |
滋賀郡堅田町 |
2 |
30 |
同上 |
朝鮮人甲賀学院 |
甲賀郡三雲村 |
1 |
23 |
1949.12.9 |
安土朝鮮文化学院 |
神崎郡安土村 |
1 |
26 |
同上 |
鏡山朝鮮文化学院 |
蒲生郡鏡山村 |
2 |
40 |
同上 |
出典:金徳龍『朝鮮学校の戦後史』巻末資料「1949年に閉鎖された朝鮮人学校」をもとに作成。
但し、「所在地」「閉鎖年月日」欄は『朝日新聞 滋賀版』をもとに稲継が補足。
・「全日制方式」は滋賀県のみ(他は課外授業方式)、「滋賀型民族学級」と呼ばれる。
→民族教育活動のみモデル地方といわれた。
・3つの「学校」(1957年12月現在)
湖西学校―膳所、逢坂、志賀、堅田
湖東学校―能登川南、能登川西、安土、八日市南、八幡、西大路、竜王西、愛知川、岡山、五個荘北
湖北学校―米原、醒井、彦根城東
・民族学級の動態
|
児童 |
就学率(%) |
朝鮮人教員 |
湖北学校 |
100(144) |
73.0 |
6 |
湖東学校 |
220(270) |
71.4 |
13 |
湖西学校 |
123(266) |
53.0 |
8 |
合計 |
443(680) |
71.6 |
27 |
備考:( )は全朝鮮人学齢児童数
出典:金徳龍『朝鮮学校の戦後史』
・朝鮮人教員の給与は少額ながら日本当局がそのほとんどを負担
![]() | 朴慶植編『在日朝鮮人関係資料集成<戦後編> 第1・2巻』(不二出版、2000年) |
![]() | 金徳龍『朝鮮学校の戦後史 1945―1972〔増補改訂版〕』(社会評論社、2004年1月) |
![]() | 『朝日新聞 滋賀版』1949年10月20日、11月6、8日、12月10日付 |