|
|
|
レポートや卒論を書く、ゼミ発表の時に、いろいろな文献を調べる必要が出てきます。その時に、知りたい内容が書いてありそうな文献にたどり着くためのごくごく基本的なツールを紹介します。
【あわせて参照してほしいサイト】
図書情報検索ツール(滋賀県立大学図書館) 朝鮮史研究のためのインターネット利用手引き 宮内泰介氏の[私家版] 市民のための情報収集法
http://www.lib.usp.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do 検索できるもの:【単行本】【雑誌タイトル】《県立大学が所蔵するもの+国立情報学研究所目録》 まずは、県立大生にとって最も身近な図書館でさがしてみましょう。これの使い方は図書館サイトにあるヘルプに詳しく出ています。 最近システムが更新されて、県立大学図書館所蔵以外にも、「国立情報学研究所目録」のチェックボックスをオンにして検索すると、以下の(1)-1に述べるWebcat-Plusと同じデータベースを検索できるようになりました。 県立大学には朴慶植文庫や姜在彦文庫があるし(これらの資料については資料紹介のページを参照)、朝鮮関係蔵書は比較的そろっているので、朝鮮関係のことで調べものをするには、大変環境が整っています。ただし、○○文庫となっている資料は、貸し出しができませんし、原則複写禁止となっていますので、注意してください。 しかし県立大学の図書館だけ調べて終わってしまってはいけません。特に卒論ともなれば、自分が書こうとするテーマに関連する文献は、すべてチェックする必要があります。県立大が所蔵している資料は、それらのチェックすべき文献のほんの一部かもしれないからです。県立大に所蔵されている以外の資料について調べるには、以下のようなツールがあります。 http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp 研究に必要な情報を総合的に利用できるポータルサイトで、いくつかのデータベースに分かれている。串刺し検索もできるが、以下、主に2つのデータベースについて説明する。 検索できるもの:【単行本】【雑誌タイトル】《全般》 日本全国の公共図書館や大学図書館の蔵書を検索できる。利用可能な図書類を知るための最も基本的なツール。知りたいテーマについて、「タイトル」欄に思いつくキーワードを入力して検索。もちろん、この世の中に存在していても、どの機関も所蔵していなかったり、所蔵していてもデータを提供していなければ、検索しても引っかかってこない。あくまで各機関が提供しているデータを串刺し検索できるツールだということを忘れないで。 調べられるものの具体例; ★これは、目的の文献が「どこにあるか」ということを知るための最も基本的なツールです。以下に紹介するツールで検索し、文献の存在は確認できても、実際に目的の文献を入手しようとするにはどうすればいいの?ということがあると思います。そのときにはこのWebcatで検索し、どの図書館にあるのかを確認のうえ、自分でその図書館に行くなり、県立大学の図書館の窓口を通じて取り寄せを申し込むなりすることができます。 検索できるもの:【雑誌収録の論文】《全般》 国立国会図書館が、所蔵する雑誌の記事について作成した雑誌記事索引データベースその他のデータベースをもとにした論文検索のためのデータベース。(1)-1では、本の著者名やタイトルや雑誌のタイトルでしか検索できないが、ここでは、それぞれの雑誌にのっている記事の著者名やタイトルの検索ができる。 ここでヒットした文献を入手したい場合は、まず、その文献が掲載されている雑誌のバックナンバーが県立大学の図書館にあるかどうかを調べます。無い場合は、(1)で紹介したWebcatで所蔵機関を調べ、所蔵機関へ自分で行くか、図書館の窓口を通じて複写申請をすれば、手に入れることができます。 調べられるものの具体例; ★CiNiiと同じ範囲をカバーしているデータベースでNDL-OPACというものがあります。CiNiiは自宅のパソコンで接続したときは、詳細情報をクリックしようとするとログインを求められて有料ゾーンになってしまうので、自宅で接続する時は、NDL-OPACを利用するといいでしょう(CiNiiより少し使い勝手が悪いですが)。 NDL-OPAC http://opac.ndl.go.jp/ →「雑誌記事索引の検索/申込み」というところをクリック 検索できるもの:【週刊誌などの雑誌収録記事】《全般》 オカタイ学術雑誌は上記の検索ツールでカバーできるが、週刊誌など商業的な雑誌はこちらが利用できる。 調べられるものの具体例; http://contents.lib.u-tokyo.ac.jp/contents/top.html 検索できるもの:【単行本】【単行本収録の論文】《全般》 (1)-2でCiniiで論文が検索できることは述べましたが、Ciniiでは雑誌に収録されている論文しか検索できません。論文集のような体裁となっている単行本に収録されている論文はCiniiでは引っかかって来ません。そこで便利なのがこのブックコンテンツ。 調べられるものの具体例; http://www.honya-town.co.jp/index.html 検索できるもの:【単行本】《全般・新刊書》 オンライン書店なので、基本的に買うためのツールですが、調べるためにも十分使えます。他にもオンライン書店はたくさんありますが、県立大の生協ショップと連携していて、生協に加入していれば一割引で本が買えるので本やタウンを紹介しておきます。 検索できるもの:【単行本】《全般・古書》 これもオンライン書店ですが、古書専門です。古書と行ってもいわゆる新古本もあって、新刊書を安く買いたい場合にも使えるので利用してみてください。会員登録が必要ですが、無料で、メールアドレスさえ持っていればすぐに登録できます。 ほかに、以下のような古本を扱っているサイトがあります。 e BOOK OFF http://www.ebookoff.co.jp/
(学術書はあまりヒットしません) amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/ (新刊本も扱ってます) http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/sengo/ 検索できるもの:【単行本】【雑誌収録の論文】《朝鮮関係限定》 日本で発表された朝鮮史関係文献が網羅されていて、単行本や論文のタイトルや著者名などから検索ができます。朝鮮史関係の先行研究について調べる最も基本的なツール。以上で紹介したような全般的なツールでは漏れている、ややマイナーな本や雑誌などもカバーされているので、必ず検索してみること。 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~koreandb/ 検索できるもの:【単行本】【資料】《朝鮮関係限定》 明治期から1945年前後までに刊行された日本語文献について所在も含めて調べられます。 最終更新日 2011/09/28 最終更新日 2012/01/23
県立大学の図書館が購入している有料のデータベース等についても解説があります。理科系用のものも多いですが、新聞記事検索など皆さんが利用できるものも多いので、見てみてください。図書館は年に数回こうしたツールを利用するための文献ガイダンスを行っているので、出席して下さい。
朝鮮史研究会のページにあります。一応河が更新担当です(最近さぼり気味です)。ここにのっていない情報がわかったら、教えて下さい。
とてもわかりやすくまとまっています。次の本もお薦め!
宮内泰介『自分で調べる技術−市民のための調査入門』〈岩波アクティブ新書〉岩波書店、2004年
(0) 県立大学の蔵書検索
(1) GeNii(ジーニイ)学術コンテンツ・ポータル(国立情報学研究所)を利用した検索
(1)-1 Webcat Plus(ウェッブキャットプラス)
また、朝鮮関係の一次資料を大量に所蔵している大学図書館、例えば早稲田大学や東京大学は蔵書データの全てをWebcatに提供しているわけではないようなので、個別に各大学図書館が提供する蔵書目録データベースを検索してみる必要がある。
タイトル=コリアン、著者=野村進などの条件で、
野村進[1999]『コリアン世界の旅』講談社
がヒットする。(1)-2 CiNii(サイニー 論文ナビゲーター)
タイトル=朝鮮女性、著者=河かおるなどの条件で、
河かおる「総力戦下の朝鮮女性」『歴史評論』612、2001年4月
がヒットする。(2)雑誌ネット
キーワード=新井将敬という条件で
「「日本刀」を抜いて自殺予告した「新井将敬」代議士」『週刊新潮』2006年2月23日
などがヒットする。(3) ブックコンテンツ
東京大学の図書館のサイト上にあり、東大が所蔵する単行本の「目次」情報が検索できるというものだが、学術的刊行物は東大はだいたい揃えていると思われるので、完璧ではないにせよ、かなりの部分はカバーされています。
単行本収録の論文を探し当てるという目的のためだけでなく、本の目次が検索対象となっていることにより、細やかな検索ができるようになるので便利。
検索キーワード=朝鮮金融組合婦人会などの条件で
河かおる「朝鮮金融組合婦人会について―植民地下朝鮮の農村女性史への手がかりとして」『日朝関係史論集―姜徳相先生古稀・退職記念』新幹社、2003年
がヒットする。(4) 本やタウン
本のタイトルや著者名、出版社、目次などから検索できますので、(3)と同じような検索が可能だと考えてください。(3)の場合は古い本も検索できるというメリットはありますが、新しい本の場合は東大図書館に登録されるまでは検索できません。新しい本の場合はこのようなオンライン書店のサイトで調べるのが手っ取り早いでしょう。(5) 日本の古本屋
いろいろなツールで調べて、自分がどうしても入手したい本が、新刊本としては入手できない(絶版・在庫切れなど)場合、ここで調べてみると入手できることがあります。(6) 戦後日本における朝鮮史文献目録(データベース版)
(7) 近代朝鮮関係書籍データベース
これは、先行研究について調べるというよりも、資料について調べるためのツールです。1945年以後のことを調べたい場合には基本的に関係ありません。
最終更新日 2012/01/26 |