声の玉手箱
—愛荘町有線放送アーカイヴズから—

昭和のマッチ箱デザイン

メニュー

リンク


声の玉手箱
—愛荘町有線放送アーカイヴズから—

その1:明治期の嫁入りについて

歌いながら運ばれる嫁入り道具。
今回は明治・大正時代期の嫁入りの様子をお送りします。

 語り手は辻甚蔵さん(明治22年生まれ)。嫁入り道具を運ぶ道中がいきいきと語られています。「近江 愛知川町の歴史 第三巻 民俗・文献資料編」(2008年)にも嫁入りの道具や運び方に関する記述(p. 130)がありますが、そちらは主に戦後の風俗に関する記述で、ここで辻さんが話しておられるのは、さらに昔、明治・大正期の嫁入りのこと。実際に荷を運んだ人ならではの語り口でその様子が伝えられています。嫁入りの歌を声できくことができるのもなんとも楽しい。

 「歌いもって」「言いもって」という風に「...もって」という言い回しがよく出てきますが、これは近江のことばで「...しながら」という意味です。



(5分38秒:音声プレイヤーが表示されないときはここをクリック)

 わたしの、80年あまり生きてるあいだの記憶してるようなことで、まあ古いことを、ちょっとあのほれ、話をしてみたいと、こう思いますので。
 まあ、明治27,8年の、日清戦争のあとで記憶したようなことを、ちょっと、今もう、そんなこと知ってやはる人もおへんやろうけんど、いっぺんちょっと話してみたいと思います。

 まあその時分の嫁入りの荷物というたら、ハバキ[1]つけてわらじはいて、ほいで箪笥長持というたら、棒を通して、ほうして一つのもんを二人寄って担うて、ほれをずうっとまるで大名の行列みたいな調子で、荷を運んでいったもんじゃけんど。いまはもう自動車でとうっといかれて、さむしない(寂しい)もんじゃと思いますねや。ほんでわたしも、ほういう嫁の荷物にも、なんべんも出くわいて、そしてまあはあ、あの入口やとか、そのう、はたまでいくと、歌いもって、ほいで青竹(あおだけ)の、息杖(いきづえ)[2]をついて、ほいで行きましたんや。ほんときの、ほんでまあ唄をちょっと、いうてみたいと、こう思いますねや。ほれは...

めでたなー
めでーたーが、三つ重なりてぇ、よおー
鶴がな-、御門に、巣をかけるよ- えっさーえっさ

 こう言いもって、なんべんでもいろいろの唄を繰り返し繰り返し言いもって、あのう、行きましたんや。こういうことをいっぺんちょっとみなさんに、披露してみたいと思いましたので。ほんでやっぱり箪笥長持いうても今みたいな箪笥長持やおへんわいな。棒の通すようにこう、吊り天がこしらえてましたんや。ほいからー、あの小箱やなし、ああいうもんは一つにかためてましたけども、その時分にはセッタというて、荷を担う台がこしらえてましたんや。そのセッタにまあ盥やら鏡台やらアマダイ[3]というようなものはみな載せて、ほいで一人いうてこういっかんに担うていきましたんやで。ほいで、向こうへ着くとそれから、わらじ脱いで足を洗うて、ほいでほれから、あがって、ちょっと一杯よばれるとこんなような調子で。
 んで棒だけはまた帰りにかついで帰りますねや。ほんで、酒に酔うてうだうだうだうだとひょろつきもって、ほいで棒をかついで、ほいでごちそうをちょんと棒の先にひっかけて、ほいで帰ってきた。こんなような調子やったんや。

 (そうすっともう、ずいぶん遠くでもこう歩いて)一里でも一里半でも、歩いていきましたんや。(そうすっと、その道のりの中で、字(あざ)をいくつか通るわけですね。)ほするとあの、通る字々でうたいますねや。ひとのおらん縄手[4]では、あの、黙って、通っていきまんねや。ほんでまあ、青竹の息杖(いきづえ)もってますねや。ほんでその、ときどき肩を代えるのに、息杖ついて、ほいで肩をこうこうこうお互いにかえもって、ほいで行きまんねや。ほんで、ずいぶん荷があっても、こうやって担うていきましたんや。

 ほんでにぎやかにもうどうっとこう、箪笥長持がこう、四つも五つもある、まああの時分によっぽど多い家のは七吊りいうて、箪笥長持が七つもありますわな。ほうすっと、箪笥長持だけでも十四人いりますがな。まあ、だいたい言うと、あのう、いまの嫁入りの荷物は、ほの、その行く嫁さんのもんだけちゅうことおへんわな。ほの時分はだいたい嫁入りの衣装というものは、ほの嫁さんのものだけやわな。自分の着たりはいたりするもんだけ、持っていくということやったわな。

 だいたいまあ、ほれがなくなったのは、車がでけるようになってから、まあだいたい始まりは、荷車に乗せて、ほいで、二人ほど寄ってやなあ、一つの車に、箪笥長持、三本くらいつけて、そして、車二台ぐらいでいきましたわいな。ほうすると、小箱となにで三人くらいでいけるようになりました。ほんでその次には、リヤカーができましたで、ほいでリヤカーに乗せてまた運ばはりますねや。
 ほいでまあ、ほれからこんどは、また自動車ができたけんども、字によっては自動車の入れん字が、その時分にはありました。ほんで、ようこの辺でも、中一色(なかいっしき)やたら、ほいから磯部やとかこの辺で、ああいう在では、その時分の自動車が入れんちゅうてましたわな。ほうすっとあのう、その、入れるとこまで自動車で行ってほいで車で、ほの在で、通うてはったこともあるんやし。こらまあ、だいぶん、もう五十年も六十年も昔のことですさかいな。嫁入りの荷物運ぶようなときには、歌いもっていくとにぎやかにおすやない。

【注】

談:辻甚蔵さん(明治22年生まれ)/放送:1973年1月「丑年生まれをたずねて」
調査:滋賀県立大学人間文化学部人間関係学科:北出鈴花、高田咲季、田渕実央、豊田涼平、東野紗奈、松尾朋、山脇綺音
文責:細馬宏通
(2016.6.29 掲載/2016.7.4 改訂:一部をより語りに近づけました)