電話 | : | 0749-28-8426 |
---|---|---|
FAX | : | 0749-28-8563 |
: | mdoumyou@shc.usp.ac.jp |
各項目をPDFデータ(卒業研究のレジュメ)で確認することができます。
ご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
1期生 | 片岡(東井) 泰代 | ![]() |
天然染料の染着性に関する研究 ―刈安の染着性― |
---|
2期生 | 中村(庄田) 詳美 | ![]() |
天然染料の染着性に関する研究 ―キハダの染着性― |
---|---|---|---|
長屋 圭子 | ![]() |
名物裂に見られる緑色染料の鑑別 |
3期生 | 古濱 裕樹 | ![]() |
天然染料の染着性に関する研究 ―葛による緑染め― |
---|---|---|---|
大長 加奈 | ![]() |
天然染料の染着性に関する研究 ―セイタカアワダチソウの染着性― | |
中沢 きぬ | ![]() |
近江上布を制作してみて ―近江上布の今後の展望― |
4期生 | 下川 綾子 | ![]() |
キチン/キトサンセルロース複合繊維の天然染料による染着性―非イオン性天然 染料(苅安)の染着性― |
---|---|---|---|
津村 早紀 | ![]() |
キチン/キトサンセルロース複合繊維の天然染料による染着性 ―アニオン性天然染料(梔子)の染着性― |
5期生 | 雲出 三緒 | ![]() |
花びらのアントシアンによる染着性の研究 ―ポピーの染着性― |
---|
6期生 | 今村 かなえ | ![]() |
花びらのアントシアンによる染着性の研究 |
---|---|---|---|
作本 末利 | ![]() |
柿渋の染色性に関する研究 | |
白井 万理 | ![]() |
銘物裂に用いられた赤色染料の鑑別 | |
土橋 はづき | ![]() |
キチン・キトサン/セルロース複合繊維の天然染料による染着性 ―カチオン性天然染料(キハダ)の染着性― |
7期生 | 冨田 麻好 | ![]() |
塩基性染料によるキチン・キトサン/セルロース複合繊維の染色 |
---|---|---|---|
吉田 恭子 | ![]() |
天然染料による毛髪染色 ―白髪の黒色染色の試み― |
9期生 | 近藤 知子 | ![]() |
カチオン界面活性剤が染着性および染色堅ろう性に及ぼす影響 |
---|---|---|---|
佐藤 友香 | ![]() |
花弁のアントシアニンによる染色 | |
福岡 奈穂 | ![]() |
西洋ロココ時代の衣装再現―赤色染色の検討から― |
10期生 | 岡田 あゆ未 | ![]() |
イオン性高分子による前処理が非イオン性色素の染着に及ぼす効果 |
---|---|---|---|
小川 由紀 | ![]() |
各種織物(木綿,ポリエステルおよび綿/ポリエステル)に対する強アルカリ性電解水の洗浄効果 | |
夏目 典子 | ![]() |
ヘナによる毛髪染色―色調増加の試み― |
11期生 | 岩上 隼人 | ![]() |
日本における大麻草の産業利用についての調査と考察 |
---|---|---|---|
岩崎 史子 | ![]() |
現代における葛布の可能性 |
12期生 | 有賀 薫 | ![]() |
天然染料による染色の簡便化 |
---|
13期生 | 久保田 奈純 | ![]() |
安定的かつ効果的なインジゴ生成法 |
---|---|---|---|
伊藤 翔子 | ![]() |
柿渋紙の有効性 | |
伊藤 理紗 | ![]() |
綿布の前処理条件が染着性に与える影響 |
14期生 | 末次 祥子 | ![]() |
ゆかたの文様 |
---|---|---|---|
中山 由夏 | ![]() |
イオン性天然色素の染着性とその向上の試み |
15期生 | 梶本 愛 | ![]() |
各種処理乾燥藍葉による染色および堅ろう性の検討 |
---|
16期生 | 杉本 あつ子 | ![]() |
比較的安全な薬剤を用いた藍化学建ての検討 |
---|