人間文化学部
人間関係学科 心理・発達行動学実験演習

2017年度 卒業論文題目

  • 不登校者はどのような支援を求めているのか ―元不登校の当事者へのインタビューから―
  • 障がい者に対する差別や偏見について
  • 幼児の汚染に対する感受性の発達
  • 消極的な発言は集団パフォーマンスにどのような影響を与えるのか ―社会的手抜き実験を使った検討―
  • 浮気経験者における浮気観の形成
  • 学校教育において制服が果たしうる役割の再検討 ―生徒指導に焦点をあてて―
  • セクシュアリティ教育の実践に向けた日本の性教育の特徴と課題 ―『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』を分析視角として―
  • 被虐待経験からのレジリエンス ―成人期の女性のナラティヴから―
  • テニスの球出し練習におけるコーチ・生徒間の相互行為
  • ひきこもり経験者にとっての中間的就労という場の可能性 ―参与観察とスタッフへのインタビューから―
  • 共感性が高ければ「聞き上手な人」なのだろうか?
  • 大学生の就職に対する不安感情の変容 ―文系大学生へのインタビュー調査から―
  • 『生徒指導提要』に不足する福祉的専門性の検討
  • 若者の友人関係に関する研究 ―友人三類型における深化志向に着目して―
  • オタ会における映像を介したコミュニケーション
  • 自己肯定感に影響を及ぼす子ども同士の“つながり” ―学童保育での観察から―
  • ほめ指導は子どもに何をもたらすのか ―学童保育でのフィールドワークから―
  • スマートフォン使用が若者の友人関係志向に与える影響
  • 高齢者の望む死のあり方とその背景にあるもの
  • 青少年問題と自己肯定感
  • 対面共同注意場面における乳児の情動調整の発達
  • 学級における居場所づくり ―生活綴方教育の可能性に注目して―
  • 現代社会における「かわいい」文化の変遷 ~「ゆめかわいい」に焦点を当てて~
  • 「熱狂的なファン」の自己アイデンティティ ―ジャニーズファンへのフォーカスグループインタビューから―
  • 音楽ライブにおけるパフォーマー・観客間の相互行為
  • 分散型リーダーシップ理論を用いた教師の同僚性の構築方法の可能性
  • SNS上から対面への趣味のつながりの拡がりのプロセス ―Twitterを介したつながりの分析―
  • 障がい者観の描かれ方 ―「聲の形」の表現をもとに―
  • 高等学校卒業後の進路決定における要因

2016年度 卒業論文題目

  • いじめを予防する教育の検討
  • 学校における息苦しさをどう乗り越えるか
  • 中学・高校時代の「スクールカースト」と現在の人間関係のあり方 ―大学生女子を対象としたインタビュー調査より―
  • 若者の結婚観に関する研究 ―滋賀県立大学学生のジェンダー意識を中心に―
  • 障がい児・者支援の活動が学生の「子ども観」に及ぼす影響について
  • 学校統廃合による地域再編がもたらしたもの ―京都府京丹後市久美浜町旧海部小学校区を例に―
  • 自閉症児の「自立」を助ける支援とは何か ―自助グループに通う親の語りから考える―
  • 想像と現実の揺らぎを楽しむ子ども ―空箱課題による検討―
  • 「市民」概念から見出す教育のあり方について
  • 共同作業内での失敗に関する研究 ―ババ抜きの1抜け、2抜け時を例に―
  • 不可視化する特別なニーズをもつ子どもたち ―「教育困難校」に焦点を当てて―
  • 男子学生の大学内でのひとり行動と心情の分析 ―滋賀県立大学での調査をもとに―
  • 若者の「ゆとり世代」イメージに関する研究 ―ドラマ「ゆとりですがなにか」において描かれた「ゆとり世代」像を題材にして―
  • ひきこもり経験の受容について ―経験者へのインタビュー調査から―
  • 教員養成改革の動向とその課題 ―「滋賀の教師塾」の取り組みに焦点を当てて―
  • 視覚探索時の共同行為 ―複数ターゲット課題に注目して―
  • 売場レジにおける店員と客の相互行為
  • 京都の老舗菓子店における経営戦略分析 ~虎屋と末富~
  • 里親養育におけるアタッチメント再形成のプロセス ―里親へのインタビューをもとに―
  • 日本人の規範意識 ―殺人事件に焦点を当てて―
  • 2000年以降の貧困イメージ ―漫画作品の描写から―
  • 対面・非対面コミュニケーションに関する研究 ―指示語に着目して―
  • 四国八十八ヶ所巡礼の現代における社会的意味
  • 愛知県の若者のサッカーチームに対するファン意識 ―名古屋グランパスの事例を中心に―
  • 子どもの描画における彩色の発達
  • 「スクールカースト」の再検討 ―中学校教員へのインタビュー調査をもとに―
  • トイレのユーザーインタフェースに関する研究
  • 社会的遊びの発達と誤信念理解
  • 会話中の話題転換に関する研究 ―対面状態と非対面状態とを比較して―
  • ナショナリズムの加齢による変化
  • 被虐待経験と非行の関係に関する研究 ―手記を用いた非行のない被虐待児との比較―


  • 大学院人間文化学研究科(博士前期課程)社会文化学専攻 人間関係部門 修士論文題目


  • 作業療法臨床実習における学生の学びに関する状況論・文化心理学的分析 ―「クライアント中心の作業療法」実践施設における臨床実習を例として―

2015年度 卒業論文題目

  • 「言葉」が人生に与える肯定的影響
  • 小学校教員の勤務状況とメンタルヘルス ―滋賀県におけるアンケート調査から―
  • 繰り返される行為が対人コミュニケーションにもたらす影響について
  • 大学生と町内会の関係から考える防犯活動 ─彦根市を事例に─
  • 日本人の宗教へのつきあい方と信仰心との関係
  • 新規就農する若者は農業に何を求めているのか ─滋賀県を事例に─
  • 京都府立園部高等学校英語科の実践にみるモデレーションの課題と可能性
  • 「第三人称の死」と人々の意識についての考察
  • 適応指導教室における児童の活動と情緒的安定
  • 若年層の献血に対する意識 ─滋賀県立大学生への質問紙調査から─
  • 現代人の死のスタンスに関する研究 ―終活という新現象から見る―
  • 学びの共同体における子どもと教師の関係性 ─滋賀県立彦根西高等学校を例に─
  • ホームエデュケーションの可能性と課題 ─家庭をベースにした東京シューレの活動の検討を通して─
  • きのくに子どもの村学園の実践にみる教師の権威の在り方
  • 東京ディズニーランドの来園者が感じる非日常性についての考察 ─ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと比較して─
  • 集合写真の撮影における撮影者と被写体の相互行為
  • 特別支援学級在籍児への社会性の発達を促すための教育支援とその課題
  • 腐女子の自虐的ユーモア表出が持つ機能 ─インタビュー法による検討─
  • 人はなぜ同じ映画を繰り返しみるのか ─ジブリ作品を中心とした大学生へのインタビュー調査から─
  • 少年院教育における成績制度
  • 滋賀県におけるブラジル人児童・生徒の動態とその教育
  • 当事者は「排除の非問題化」をどのように語るのか ―グループインタビューにおける説明場面の分析―
  • メタ認知能力を育成する自己評価の方法に関する研究 ─OPPAをとりいれた実践の分析を通して─
  • 三者会話における二者の協力場面 ─アニメーションの説明場面を用いて─
  • 滋賀県における病気療養児の教育保障について
  • 小学校の英語活動における問題解決能力育成のための方法 ─プロジェクト学習に焦点をあてて─
  • 介助体験に基づく高齢者介護の考察 ─小規模多機能型居宅介護施設における食事介助─
  • 三者会話における一人の話者が二人の聞き手に話す現象 ─アニメーションの説明場面を用いて─
  • あがり”の対処法の効果に及ぼす本人の「 状況認知 」のあり方 ─体系的な文献レビューによる効果整理─
  • 三人会話における一時退出時の相互行為


  • 大学院人間文化学研究科(博士後期課程)人間関係部門 博士論文題目


  • テレビ実況中継の相互行為分析 ―カーレース実況における参加の組織化―

2014年度 卒業論文題目

  • 幼児の手をつなぐ行動とリーダーシップとの関係
  • 協同学習において集団で子どもが学習することの意義 ─犬山市の授業実践の分析を通して─
  • 一般誌から見るオタクのイメージ調査
  • 大人絵本の必要性
  • 児童の遊びにおけるルールの生成─学童保育の事例─
  • キャリア教育におけるカタリバの実践の意義
  • 子どもの生活の場を保障する学童保育 ─指導員の専門性に着目して─
  • 大学生の遅刻に対する罪悪感の感じ方 ─3つの場面を通して─
  • 高齢者在宅介護における家族介護者のケア ─介護における家族の意義とは─
  • 漫画表現における手書きゼリフの効果
  • 学校における貧困と向き合う学習の可能性
  • 会話中におけるスマートフォン利用に関する研究 ─会話中にスマートフォンを利用する人はいかにして自分の視線を管理するのか─
  • 思春期における友人関係が、青年期女子の人格形成にどのように影響を及ぼすか
  • 孤独感の内的構造変化に伴う主観的幸福感の変化の検討
  • 日本におけるスクールカウンセラーと教師との協働の可能性 ─ MEASURE 法の検討を通して─
  • 海外への移動を経験した青年の外国文化への適応過程
  • くまのプーさんが日本で受け入れられる理由と背景 ─スヌーピーとの比較─
  • 半球間抑制の機能連関研究 ─健常若年者を対象として─
  • 高校生の恋愛が当事者以外の人間関係に及ぼす影響
  • アニメ聖地巡礼の成立とその行為に内在する宗教性に関する研究─世界三大宗教との比較から─
  • 保育所異年齢保育における幼児の異年齢他児との関わりの発達
  • 境界性パーソナリティ障害の男女差に関する研究
  • 若者のスポーツファンのアイデンティティ形成について ─プロ野球チームのファンを中心に─
  • 参加の場づくりにおける「場のデザインのスキル」の重要性 ─企業の会議の場に注目して─
  • 学校外教育機関と学校の関係性の再考 ─学習の場としての役割に焦点をあてて─
  • 中国人実習生と日本人社員との相互的影響過程
  • 障害者雇用の現状と課題 ─障害者雇用促進法の歴史を踏まえて─
  • 視覚探索課題における共同作業─「ウォーリーを探せ」の場合─
  • 構成的グループ・エンカウンターが生徒同士の関係づくりに与える影響 ─鹿嶋真弓実践の分析を通して─
  • 少年法の改正・厳罰化に関する研究
  • 大学生アスリートは競技不安とどうつきあうのか ─バドミントン競技者の語りから─
  • 組織においてフォロワーが持つべきリーダーシップ ─サーバント・リーダーシップに注目して─
  • 大学院人間文化学研究科(博士前期課程)人間関係部門 修士論文題目

  • 複数言語環境で育つ子どもの日本語習得と保育

2013年度 卒業論文題目

  • 生きがいの場としての農産物直売所―多賀町きまぐれ市・もんぜん亭の生産者を事例に―
  • 現在までの人生の転機に対する意味づけ―インタビュー調査における大学生の語りから―
  • 批判的リテラシーの育成を目的とするリフレクト・アプローチの特質と課題
  • 大学生の震災ボランティアに関する考察―滋賀県立大学看護学生の意識調査を中心に―
  • 大学生の語る「将来」に向かう意識と取り組み―3年生を対象とした短期縦断的研究―
  • 国リハ式<S―S法>言語発達遅滞検査を用いたバイリンガル幼児の言語能力調査
  • 社会的な居場所における関係性の生成・発展に関する研究―貧困家庭の子どもの学習支援を対象にサークル集団の組織風土と人間関係
  • 職業選択の語られ方の変遷―ミュージシャンを事例に―
  • 子どもにとっての学童を考える―生活充実感と学童への適応感の検討から―
  • 幼児の色彩感覚の発達―描画における色の選択に焦点をあてて―
  • 幼児のテレビアニメヒーローへのあこがれ―保育士と幼児への調査から―
  • トイレ用擬音装置に対する男女の意識について
  • 高齢者のシェアハウスの現状と課題について―入居者の思いとNPO法人の支援策を中心に―
  • 学校教育におけるデス・エデュケーションに関する考察―滋賀県立大学学生へのアンケート調査を中心に―
  • 文章を書くことによる書き手の気持ちの変化
  • 大学生は授業中の積極的な発言・沈黙をどう捉えているのか:少人数場面における発話
  • 行動についてのインタビューから
  • 大学生のひとり行動についての考察―滋賀県立大学学生への調査を中心に―
  • シティズンシップ教育における問題解決の試みの実行が子どもに与える影響―まちづくりの実践の分析を通して―
  • 自死遺族の経験する二次的ストレッサーとリーシャルサポート―属性に注目した遺族の手記の分析を通じて―
  • 「自立」した食生活につながる食育のあり方―主体性を促す取組みに焦点をあてて―
  • 大学生は異なる状況間での自己のあり方をどう考えているのか
  • 小学生の外国語学習における情意形成―国際交流活動、異文化教育の効果に焦点を当てて―
  • 店内BGMと購買効果に関する考察
  • 多人数による着席時の相互行為
  • 高等学校における「学び合い」の生まれる授業づくり―彦根西高校の実践を通して―
  • 嘘であることを人はいかに開示するか―トランプゲーム「ダウト」のマイクロ分析―
  • 多人数によるテーブルからの立ち去り行動
  • 金森俊朗実践における関係性構築の特徴―「共感」に注目して―
  • ダイエットに関する男女のジェンダー観の考察―滋賀県立大学学生へのアンケート調査を中心に―
  • メディアが描く「主夫」―テレビドラマ・映画にみる新しいジェンダー―
  • 大学生が自らの生活でおこる社会的迷惑行為に対して抱く認識

2012年度 卒業論文題目

  • 相互行為における注意の構成 ―あっち向いてほいを事例として―
  • ボランティア活動を行う学生のボランティア観
  • 店頭マーケティングと非計画購買に関する考察 ~ドラッグストアの事例を中心に~
  • 美術教育における模写を用いた授業の可能性 ―絵画表現に関する「新しい価値観」の創造を中心に―
  • 児童の思考を育む対話活動を取り入れた授業の事例研究 ―自己内対話と他者間対話の関係に着目して―
  • フィンランド・メソッドを用いた作文教育の可能性 ―小学生向けの教材の分析を通して―
  • 自死遺族支援団体と行政との関わり方の検討
  • 高等学校普通科におけるキャリア教育の実践
  • 喫煙行動が会話に及ぼす影響
  • スポーツと食の関係―地域性に注目して―
  • 母親と娘の関係における距離の近さ ―雑誌「婦人公論」から読み取れる理想像とは―
  • カードゲームにおける社会的規範の生成
  • 一人暮らし高齢者の豊かさに関する考察 ~長岡京市の事例を中心に~
  • 逆境にある人々の社会適応過程における問題行動がもつ意味 ―レジリエンスに注目して―
  • 売り場のレジにおける金銭の受け渡し行動
  • 職場のいじめ・嫌がらせに対するメンタルヘルス維持におけるセルフケアの重要性について
  • 青年期の宗教的信仰が苦難への対処に与える影響 ―仏教徒青年の語りを中心に―
  • 多人数会話における反論はいかに構成されるか ―初対面集団の議論を事例として―
  • 被写体としての幼児の表情表出の発達的変化 ―写真撮影者とのコミュニケーションを通して―
  • 企業内研修における仕事へのモチベーションに関する研究
  • 女性誌における理想の男性像―雑誌「with」を通して―
  • 高齢者とのコミュニケーションがうまくとれるようになるまで ~特別養護老人ホームでのインターンシップを通して~
  • 腐女子にとっての恋愛とは何か
  • 支援機関に通う少年の変化と支援への意味づけ ―何が転機となりうるのか―
  • きのくに子どもの村小学校における「プロジェクト」の特質 ―「子ども」の主体性と「おとな」の指導性に焦点をあてて―
  • Child Life Specialist の果たす役割の可能性と課題 ―家族支援に焦点をあてて―
  • 幼児は動物をどのように認知しているか ―年齢および飼育経験の有無による違い―

大学院人間文化学研究科(博士前期課程)人間関係部門 修士論文題目

  • 摂食障害者の語りからみる「回復」の経験と苦しみ
  •  
  • 確認強迫傾向のある人々の主観的幸福感に及ぼすストレス対処方略の影響:非臨床群を対象にして
  • 中学校英語教育における文法とコミュニケーション能力を育てる指導法に関する研究  ―フォーカス・オン・フォームに基づく指導に焦点をあてて―"

大学院人間文化学研究科(博士後期課程)人間関係部門 博士論文題目

  • 相互行為におけるジェスチャーの同期とその産出過程

2011年度 卒業論文題目

  • 村落祭礼の変容と現在的意義―若宮神社の産土祭礼の事例から―
  • 教師による不登校支援と生徒認知の関連性 ―学校と生徒をつなぐ支援に注目して―
  • 人はじゃんけんの失敗をどうやり直すか
  • 安楽死をめぐる日本人の意識~JGSS2006のデータ分析を通じて~
  • 若者の海外旅行の変遷に関する考察 ―主として大学生の海外旅行のかたちについて―
  • 大学生の課外活動におけるリーダーシップの在り方 ~ストリートダンスサークルの事例をもとに~
  • 音楽活動が生み出す力についての考察―参加型事例を中心に―
  • 浜之郷小学校の授業研究の特徴
  • 児童虐待防止教育におけるCAPの可能性と課題
  • 自律型キャリア発達モデルに基づく職場のメンタルヘルス対策の可能性
  • 中心市街地の商店街活性化の条件―岐阜県大垣市の事例を中心に―
  • 特別支援学校でのキャリア教育におけるICF活用の可能性
  • ババ抜きにおける相互作用と空間配置
  • 大学生における死生観―終末期医療に対する認識との関連―
  • 乳幼児期における情動表出の発達的変化 ―絵本読み聞かせと演劇鑑賞場面に着目して―
  • 青年期における「相談する」ことの意味とは ~大学生を対象とした質問紙・インタビュー調査から~
  • 幼児の配分行動の発達―余りのある場合―
  • 特別支援学級に在籍する中学生の交流学級への参加を支える要因の検討 ―ある特別支援学級への関与観察から―
  • 大学生の親への認識の変化について ―下宿生と自宅通学生の語りでの比較―
  • ボランティアを募集する側の動機についての研究
  • 県立図書館の役割についての考察 ~滋賀県立図書館の事例を中心に~
  • 部活動集団の集団維持に必要なリーダー役割とその維持方法について
  • 子育て中の母親にとって現在の公園とはどのような場所か ―「公園デビュー」の視点から―
  • 小学校低学年児童の遊びへの仲間入り行動と自尊感情の関連
  • 人はいかにじゃんけんを始めるのか ~じゃんけん開始までの手がかり~"
  • 就職活動で求められるコミュニケーション能力
  • 青年期における恋愛相手に対する感情と恋愛依存
  • 孤立してしまった人々を救え ―孤独死防止のための新たなソーシャルセーフティネットの構築―
  • バンド練習において演奏開始はいかに調節されるか
  • 大学院人間文化学研究科(博士前期課程)人間関係部門 修士論文題目

    • 非母語話者と母語話者との会話による「お笑い」の理解過程
    •  

2010年度 卒業論文題目

  • 幼児は食事場面で食べる以外に何をするか?
  • 不登校支援施設における居場所づくりと登校刺激について ~2つの施設の比較研究から~
  • 自己効力感と恋愛に対する態度との関連 ~特性的自己効力感の観点から~
  • 腐女子達のジェンダー意識のあり方と腐女子文化との関係
  • 日常相談において人はどのように他者の悩みを聞くのか
  • 子どもの居場所としての放課後児童クラブ ―「かっぱの河太郎祭り」の取り組みを通して―
  • 日本のロリータファッションとそれにおける「乙女」について
  • 両親関係の認知と生き方形成
  • 会話への途中参入における話題の転換と継続
  • 大学生の職業的アイデンティティの形成について ~大学の就職支援を中心に~
  • 高齢者在宅介護における介護者の学び ~アイデンティティの発達を中心に~
  • 3人会話における瞬目行動の機能
  • 心を癒す時間の提供とはどういうことか ~「カフェ」における観察から~
  • 若者の労働形態が「自分らしさ」志向に与える影響
  • 会話中の食行動と発話との関係
  • 幼児の年齢による物語受容・言語発達の違い
  • 3人会話における食物分配と身体行動
  • 不登校問題に対する滋賀県の取り組みの検討 ―別室指導に焦点を当てて―
  • 幼児の口腔内の認識について ―歯の描画をもとにした検討―
  • 遠州伝説「浪の音」に関する研究
  • 中国人留学生の女子大学生における痩身願望と ストレスと摂食障害との関連
  • 2人会話におけるうなずきの相互作用
  • 幼児期における大小イメージの形成と伝達 ―音声による表出に着目して―
  • 青年はなぜいじめを傍観するのか ―高校生・大学生へのインタビュー調査から―
  • 遊び場面における幼児の働きかけとその年齢的差異について
  • 日常会話における姿勢の変化と話題の転換
  • 現代の若者における趣味への参入から卒業まで ―痛車を事例として―
  • 現代社会における時間に対する意識とその背景 ―時間の使い方を説く著書から―
  • 大学生の通学路選択におけるリスク認知
  • 聴覚障害者の生活とコミュニケーション ~当事者への聞き取り調査から~
  • 大学生にとっての居場所とそれに対する意識
  • 学校教育における道徳教育のあり方についての一考察 ~主体的な価値判断を促す教育方法とは~

大学院人間文化学研究科(博士前期課程)人間関係部門 修士論文題目

  • 写真と語りから綴る彦根の昭和30~40年代
  •  

2009年度 卒業論文題目

  • 大学生の性同一性障害観についての調査~当事者に対する態度・イメージ形成に知識が与える影響に注目して~
  • 幼児が書く手紙とそのやりとり
  • キャリア教育におけるインターンシップの役割について ―滋賀県立大学生の調査を中心に―
  • 不良少年の立ち直りのきっかけに対する本人と支援者の感じ方のズレについて
  • 共通体験の有無による指示語の使われ方の違い
  • 音楽療法とその現場
  • 絵本の幼児に果たす役割  ~生活絵本を通して~
  • ホームレスの自立に向けた生活 ~ビッグイシュー日本のホームレス支援を通して~
  • 身近な自然を使った野外教育に関する研究
  • 自身の会話に対する言及 ~ラジオ番組「放送室」の事例~
  • 昔話の再話における変容 ~三匹の子ぶたを通して~
  • アルバイトに対する意識と個人環境との関連 ―アルバイトに関する大学生の語りから―
  • 青年の自己受容と、人間関係の悩みに対する関係性
  • 他者への情報伝達を意図した幼児の描画表現の発達
  • 「NHKみんなのうた」の歌詞に見る内容分析
  • 障害児のきょうだいへの支援のあり方に関する研究 ―実践例の分析を通して―
  • 在日中国人留学生のストレス反応、ストレッサーとソーシャル・サポートの関連
  • 大学生のストレッサーとストレス対処行動についての研究
  • 「ひなまつり」意識今昔
  • 新入社員と「働くこと」
  • トークショーにおける非選好的応答 ~ラジオ番組『放送室』の会話分析から~
  • タトゥーを入れることが当事者に与える心理的影響
  • 友好性が向社会的行動に影響を与えるのか
  • 2から3歳児における、音楽あそびでのうごき
  • 不登校中学生の再登校に別室登校が果たす役割
  • 夫婦間での食事活動における役割分担とその調整について ―中規模フードコートにおける参与観察から―
  • 高校生の学校ストレッサーとストレス反応の関係 ~日本と中国の高校生の比較~
  • 「フリーター」という存在の語られ方の分類・考察
  • 説明の場面における聞き手の役割 摂食障害者の病いの語り ―回復過程での病いの意味づけの変化に注目して―
  • 友人関係に対する態度と充実感に関する調査 ―大学生現在と中高生時を比較して―
  • 携帯電話と孤独感に関する試論 ~滋賀県立大学生への調査を中心に~
  • 2008年版学習指導要領における道徳の記述内容の検討
  • トーク番組における比喩とユーモア―松本人志のラジオ番組における会話分析から―
  • 会話における「なんか」の機能(3人会話の場合)

2008年度 卒業論文題目

  • 飼い主がペットに求める役割の変化―飼育にともなう生活環境に注目して
  • 大学生の対人不安傾向ときょうだい関係の関連について
    ―性格・行動特性の視点から―
  • 障害者のきょうだいが持つ「同胞の人生」へのとらわれ感について
  • 女性の化粧行動と自己開示の関係
    ~スキンケアコンシャスに焦点を当てて~
  • 子どもの本に関わる大人の意識 ―読み聞かせボランティアを通して―
  • パート労働者がつくり上げる職場文化について
  • 多人数会話における会話内小集団の融合と分裂
  • いかに裁判は一つの過去を作り上げるか
    ―裁判員ゲームの会話分析から―
  • 中学生におけるメディア依存傾向と要因
  • ―学校生活に対する意識との関連を中心に―
  • 野宿をする人々についての実証的研究
  • 後期近代社会におけるノンエリート女性について
    ~漫画「NANA」から示される女性の生き方モデル~
  • ブランド志向と自己意識の関係について
  • 留学生の異文化適応問題
  • 三人会話における髪への接触行動 ―発語とタイミング調節―
  • 短期留学生の語りからみる現代女性のアイデンティティ形成
  • 大学生の観光旅行に対する意識とその実態
  • 格差社会を生きる若者について ~量的調査及び質的調査の分析を中心に~
  • 生徒を行動主体に育てる環境教育 ~中学生への体験授業の試みから~
  • 超高齢社会における新しい介護
    ~高齢者団体日本アクティブライフクラブでの調査を通して~
  • 3人会話における視線移動と共有体験の有無
  • 人はいかに掃除の中で「過ごしやすさ」を見いだすのか
    ―掃除場面のフィールドワークから
  • ケ―タイ小説に対する若者の意識
  • スポーツが人間形成に与える影響について ―中学校の部活動から―
  • 生徒の自治的活動をはぐくむ取り組み ―生徒会指導の実践観察から―
  • 地域イベントとまちづくりに関する考察
    ―国宝・彦根城築城400年祭の事例を中心に―
  • 共同作業における人・物・道具
  • 多人数会話における瞬目行動の機能
  • 携帯電話による会話からの離脱と再参入
  • 幼児はなぜ見えない部分まで描くのか
  • 乳幼児における問題解決への取り組み ―他者への援助要請行動の発達―
  • 子育て経験は女性の「家族観」をどう変えるか?
    ~幼児期の子どもを持つ母親へのインタビューから~
  • 4歳児クラスにおけるいざこざ場面の観察
  • 音楽療法とその効果について

大学院人間文化学研究科(博士前期課程)人間関係部門 修士論文題目

  • 多人数会話における自発的ジェスチャーの同期現象
  • ヒトはいつから教えるのか ―一歳代後半における他者への教示行動の発達―

大学院人間文化学研究科(博士後期課程)人間関係部門 博士論文題目

  • 霊長類における至近距離でのコミュニケーションの進化的基盤に関する研究
    :ニホンザルのグルーミングとチンパンジーの覗き込み行動から