人間文化学部
生活栄養学科 給食管理実習

平成24年度 主な卒業論文題目

  • 時間選好率・危険回避度を用いた糖尿病患者の栄養指導に関する研究
  • 腹膜透析患者の透析導入前後の食事コントロールにおよぼす影響
  • 生活習慣病予防を目的とした食事および運動指導の効果の検討
  • 発達障がい児に対する「生きる力」を育む特別支援教育としての食育
  • 母親の食生活とストレスの状況をふまえたよりよい指導・支援の検討
  • 日本人妊婦における葉酸の必要量の検討
  • 食品摂取による冷え改善効果 ーココアの成分テオブロミンの体表温上昇作用の検討ー
  • 肝臓解毒酵素グルタチオン-S-トランスフェラーゼ誘導活性の高い野草の探索
  • ふなずし飯発酵期間中のGABA産生に関わる乳酸菌の探索
  • 脳内キヌレン酸産生に影響をおよぼす食事因子のスクリーニング
  • トリプトファン代謝能力に応じたトリプトファンおよび代謝産物濃度の正常化

平成23年度 主な卒業論文題目

  • 栄養素と耐糖能異常の改善および血糖値を中心とした疫学調査のデータの検討
  • 小麦摂取量の違いが妊婦における水溶性ビタミンの摂取量と栄養状態に及ぼす影響
  • 特別支援学級児に対する「生きる力」を育む特別支援教育としての教育
  • 高齢者の食事療法とその問題点および生活習慣の特徴
  • 2型糖尿病患者の降圧剤服用における合併症への影響についての検討
  • 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に向けた妊婦の葉酸付加量の検討
  • 糖尿病患者におけるビタミンE栄養状態の把握
  • 糖尿病治療における栄養食事指導の有用性に関する研究
  • ふなずしの発酵に伴うアンジオテンシンⅠ変換酵素阻害活性の変化
  • セイボリー熱水抽出物画分摂取による冷え抑制効果について
  • 生理周期がトリプトファン代謝におよぼす影響
  • ナイアシン欠乏の影響を受ける臓器の組織学的探索
  • 母乳育児を妨げる母親の食生活・生活因子の検討
  • インターロイキン12産生を誘導する食素材の検索

平成22年度 主な卒業論文題目

  • 日本人の食事摂取基準(2010年版)における妊婦、授乳婦の水溶性ビタミンの付加量の妥当性の検討
  • 彦根市における行政、地域、大学が連携した食育推進活動の取り組み
  • TDO遺伝子欠損マウスにおけるトリプトファン-ナイアシン栄養の特徴
  • 非アルコール性脂肪肝に関する文献調査と正常肝機能を中心とした疫学調査研究
  • 消化器疾患の術後栄養管理とクリニカルパスの関係について
  • 中学生の食事習慣および生活習慣に関する調査
  • ココアとショウガの摂取がヒト体表温に与える影響
  • 野草抽出物による免疫賦活作用
  • 大豆たん白素材の不快フレーバー改善方法の検討
  • 炎症性腸疾患における食事摂取状況と栄養状態に関する研究
  • 分岐鎖アミノ酸摂取が脳内のトリプトファン代謝におよぼす影響
  • 2型糖尿病患者における栄養指導の効果についての検討
  • 災害時備蓄食品に関する調査
  • ハーブの摂取による冷え抑制効果について

平成21年度 卒業論文題目

  • 保育所における食物アレルギー児に対する給食の現状について
  • アイマークレコーダによる授乳観察分析
  • 中学生における咀嚼力・骨密度・食生活の関連性 ~体格差を除去した場合~
  • 子どもの健康状態に養育者の授乳意識・食意識・養育態度が与える影響の構造解析
  • 慢性腎臓病の食事療法および推定糸球体濾過量を中心とした疫学調査データの検討
  • GLP-1分泌に働く栄養素と臨床応用および運動を中心とした疫学調査結果について
  • ふなずし飯の利用
  • 体幹による重症心身障害児(者)の食事摂取量と栄養評価
  • ハーブティの摂取による冷えの改善効果について
  • 抗てんかん薬バルプロ酸の摂取がトリプトファン-ナイアシン代謝におよぼす影響
  • 地域高齢者に対する健康教育プログラムの効果と方法の検討
  • トウガラシの少量摂取が安静時及び運動時の心肺機能・エネルギー代謝に及ぼす影響
  • 乳化ヘスペレチンの摂取がヒト体表温に及ぼす影響
  • ラットにおけるグルコース必要量の算定
  • POSからみた2型糖尿病患者の栄養教育の在り方について ~血糖コントロールの良否からみた後ろ向き研究から~
  • 市販トロミ調整食品についての研究 ~硬さと官能調査からの検討~
  • 母乳育児支援の統一基準策定のための観察指数の検討
  • 真空調理におけるジャガイモの煮くずれ防止について ~調味料添加による影響~
  • リシン摂取が神経調節物質キヌレン酸を介したドーパミン放出におよぼす影響
  • 食事組成の違いによる食後血糖値の変動
  • 真空調理を用いた牛すね肉に関する研究
  • 肺疾患における食事の影響と空腹時血糖値を中心とした疫学調査データの検討
  • 中学生の食習慣・生活習慣・精神的健康状態が及ぼす学習態度への影響についての構造解析
  • ラットにおけるビタミンB1必要量の算定
  • 乳化ヘスペレチンの摂取がヒト体表温に及ぼす影響
  • エタノール摂取がパントテン酸の必要量におよぼす影響
  • 大学生の学生食堂利用から見た食事摂取状況の実態 食事摂取基準の妥当性に関する調査-妊婦・授乳婦における水溶性ビタミン付加量-
  • ふなずし飯の科学
  • STZ誘発糖尿病における脳中キヌレン酸の変動
  • 生活習慣病の危険因子・尿酸とその血中濃度の症例検討
  • トリプトファンの過剰摂取が妊娠におよぼす影響
  • 腹膜透析患者の食事療法に関するQOLの検討
  • 野草抽出物のα-グルコシダーゼ阻害作用
  • 加速度計による1~2歳児の身体活動量測定の可能性

大学院人間文化学研究科(博士前期課程) 生活文化学専攻 
平成21年度 健康栄養部門 修士論文題目一覧表

  • 食品因子によるヒト体温・エネルギー代謝調節
    -ココア摂取によるヒト体表温への影響-
    -トウガラシ摂取によるヒトエネルギー代謝への影響-
  • エネルギー代謝の亢進がビタミンの必要量におよぼす影響
  • QPRT遺伝子欠損マウスを用いたナイアシン欠乏に関する研究
  • ラットにおけるアルコール摂取時のビタミン必要量
  • 絶食前後の栄養素等摂取量が絶食-再給食期間中の生体指標におよぼす影響

大学院人間文化学研究科(博士後期課程) 生活文化学専攻 
平成21年度 健康栄養論研究部門 博士論文題目一覧表

  • 内因性脳内神経調節物質キヌレン酸に影響をおよぼす栄養因子の研究
  • 実験室レベルで開発された「尿を用いる水溶性ビタミンの栄養評価」をフィールドワークに活用することへの妥当性研究
  • 慢性疾患罹患者における食事摂取量評価のための生体指標の活用に関する研究
    -血液および尿を利用した水溶性ビタミンの栄養評価-
    Studies on use of biomarker for diet evaluations in chronic disease patients
    -Nutritional assessment of the water-soluble vitamins using blood and urine-

平成20年度 卒業論文題目

  • 茶カテキンの苦味抑制に関する研究(2)
  • 食品因子がヒト体表温に及ぼす影響
  • 授乳状況評価のための母子観察指標の検討
    ~母乳育児支援者と授乳婦の違い~
  • リジン摂取による神経調節物質キヌレン酸の変動
  • 新しい生体指標を用いた栄養評価 -尿中ミネラルの活用法-
  • 抗生活習慣病ホルモン・アディポネクチンの病態生理とその血中濃度の症例検討
  • 食欲調節に働くグレリンの栄養病態と症例報告
  • 妊娠、授乳期間中における水溶性ビタミン摂取量と尿中排泄量の追跡調査
  • ナイアシン過剰摂取が神経毒キノリン酸産生におよぼす影響
  • 茶カテキンの苦味抑制に関する研究(1)
  • 食事組成の違いによる食後血糖値の変動
  • 中学生の精神的健康状態と食習慣・生活習慣・健康意識との関連について
  • 食品因子がヒト体表温に及ぼす影響
  • 「真空調理法に関する研究」 ~ビーフステーキへの適用について~
  • クローン病患者における栄養摂取状況と抗酸化ビタミンによる抗炎症作用の検討
  • 野草エタノール抽出物の抗酸化活性
  • 栄養学・臨床学的見地からみたホモシステインと血管疾患との関連について
  • 真空調理の保存方法の違いによるテクスチャーの比較 
    ~ハンバーグについて~
  • 地域高齢者における栄養・運動に関する健康プログラムの実施とその効果
  • 授乳状況評価のための母子観察指標の検討 ~ストレス指標との関連~
  • 親の食意識・養育態度が子の食行動に及ぼす影響についての構造解析
  • 口腔内細菌に対する野草の抗菌力
  • 男子大学生における減量プログラムの実施とその効果
  • 中学生の咀嚼能力・骨密度に関する要因の解析
  • 摂食抑制ホルモン、レプチンの主な生理作用と症例における血中レプチン濃度の検討
  • 児童における精神的健康状態とその背景に関する研究
  • POSからみた2型DM通院患者の栄養教育の在り方について
    -血糖コントロールの良否からみた後ろ向き調査から-
  • ポリフェノールのStaphylococcus aureus に対する抗菌力