人間文化学部
生活栄養学科 給食管理実習

カリキュラム

「生活栄養学科」は、人間生活を営んでいくうえで、一番身近な衣・食・住や人間関係を通して、現在の人間生活を研究・分析します。変化していく“生活”のあり方を追求することによって、豊かで文化的な生活を創造していくことをめざします。

専門科目の例

病態評価と治療

矢野仁康
病態評価のための診察の仕方、症候の みかた、臨床検査のみかた、疾患治療の概要などを理解します。そして、各種疾患の発症後の病状の進展、増悪、合併症の併発の過程を学びます。

栄養と健康

福渡 努
栄養、食習慣、食行動と健康との関わ りを総合的に捉えます。栄養素の摂取が分子レベル・細胞レベルでどのような刺激を与え、その刺激が生体をどのように制御・調節するのかを学びます。

生命科学と人間

柴田克己
栄養素の摂取不足によって招来する栄養欠乏症、さらに生活習慣病の予防のための、正しい情報と誤った情報を判断するのに必要な最低限の知識を学びます。

栄養アセスメント論

廣瀬潤子
栄養教育の一連の流れ、マネジメント サイクルについて理解します。具体的なアセスメント技法を体得します。そのため、行動科学理論、カウンセリング理論を学びます。

臨床栄養活動論

廣瀬潤子
医療分野で活動する管理栄養士は幅広 い医療人としての自覚と見識が求められています。臨床栄養活動の場を医療機関に限定することなく、学校、事業所、福祉施設、地域住民の疾病予防、増悪阻止にどのように対応するかについて学びます。

給食経営管理論

浦部貴美子
食品流通や食品開発の状況、給食に関わる組織や経費等、給食運営や給食関連の資源を総合的に把握し、栄養面、安全面、経済面全般のマネジメント能力を養います。

疾病と栄養

矢野仁康
発症への悪影響のみならず、発症の防止、発症後の病態の進展の抑制、治療における栄養の重要性などを理解することにより、栄養が外因性要素として疾病とどのように関わるかを学びます。

公衆栄養学

小澤惠子
地域や社会集団等の栄養・食生活に関する諸問題とそれを取り巻く自然、社会、文化的要因に関する情報の収集・分析能力、健康づくりの阻害要因を総合的に評価・判断する能力と問題解決に向けた思考能力を養います。

基礎栄養学I・II

柴田克己
栄養学の歴史、加齢・疾病と食生活、栄養素の機能、機能性非栄養成分、消化・吸収、水の生理学、エネルギー代謝、栄養状態の評価と栄養素所要量策定の理論と問題点など、栄養学の基礎となる事項について学びます。

食品機能科学

福渡 努
我々は、多くの生物を食べることで、健康を維持しています。種々の食材(生物)の特徴を理解し、栄養素ばかりでなく、食材に含まれる生体機能を調節する成分が健康の維持に関与していることを学びます。

栄養教育論

廣瀬潤子
健康・栄養状態、食行動、食環境等の評価・判定に基づき栄養教育のプログラムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントできる能力を養います。その為に必要とされる健康・栄養教育に関する理論と方法を学びます。

臨床栄養学I・II

奥村万寿美
生活習慣病や急性期疾患等に対する食事療法は、栄養管理の基本であり、長年の食習慣、生活習慣の改善によって健康を回復するとともに維持していくための理論と実際を学びます。

応用栄養学実習

小澤惠子
各ライフステージにおける栄養上の特徴と顕在化しやすい問題に焦点をあて、栄養管理計画、献立の作成、調理実習を行うことにより、調理法、食様式、食形態を踏まえた食べ方教育を指導できる能力を培います。

△食品加工実習

 

△給食管理実習(試作)