先日、奈良県橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区を見学してきました。今井町は16世紀に寺内町として成立した町であり、のちに南大和最大の商業都市して発展したところです。
当日は、年に一度の、地区内にある国・重要文化財指定町家の一斉公開日でしたので、1日でさまざまな時代の町家を見学することができました(写真は、国・重要文化財にしていされている今西家住宅)。
先日、奈良県橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区を見学してきました。今井町は16世紀に寺内町として成立した町であり、のちに南大和最大の商業都市して発展したところです。
当日は、年に一度の、地区内にある国・重要文化財指定町家の一斉公開日でしたので、1日でさまざまな時代の町家を見学することができました(写真は、国・重要文化財にしていされている今西家住宅)。
先日、島根県益田市にある中世の遺跡をいくつか見学させていただく機会がありました。島根県西部に位置する益田市は、中世の豪族・益田氏関連の史跡が多く残るところとして有名です。
見学地のひとつ、中世今市船着場でみた小路(集落中央の道と川をつなぐ小道)などは、以前、文化的景観調査で訪れた滋賀県高島市にある琵琶湖岸沿いの集落・海津の「ヅシ」と呼ばれる小道とよく似ており、とても興味深い見学となりました(上の写真は、中世今市船着場にある小路。下の写真は、海津集落の「ヅシ」)。