2017年3月21日、22日に名古屋市のサーウィンストンホテルで 行われました「デザイン女子No.1決定戦2017NAGOYA」におきまして、生活デザイン学科4年生の保科真喜子さんがインテリア・プロダクト部門で特別賞を受賞されました。

「デザイン女子No.1決定戦」という場は、「女子」という視点とキーワードを介して、都市・建築・インテリア・プロダクトといったデザイン分野について議論することにより、デザイン業界、さらには、社会全体に向けて、新たな視座でのデザインムーブメントを発信することを目指しています。

作品は生活デザイン学科の卒業研究・制作として制作したものです。
■デザインコンセプト

兵庫県神戸市にある「美山台進学ゼミ」は小規模塾ならではの指導の丁寧さやアットホームな雰囲気で生徒から定評を得つつも、大手学習塾と比較して広報面が弱く、認知度の低さを課題としていた。

塾の良さを伝えるには、視覚的なイメージを統一するVI整備を行う必要があると考えた。ロゴやチラシ等顧客の目に触れるデザインをコンセプトに沿って行い、塾の認知度向上と生徒数確保を目指した。

ブランドコンセプトは塾の生徒・卒業生を対象として行ったイメージ聞き取り調査を基に「『わかる!』がたのしい学びの舎」とした。ブランドカラーは校舎の外装色であり、落ち着きと温かみのある「茶色」とし、モチーフを「校舎の特徴的な形、成績向上の上矢印、美山の『山』」の意味を込めて三角形とした。

また、事業名の問題点を解消するとともに、新しくなった事を印象づけるために「美山進学塾」と名称を変更することにした。

■審査委員
インテリア・プロダクト部門ファイナル 審査委員
審査委員 井藤隆志 大同大学/大学院 教授 / プロダクトデザイナー
審査委員 山田栄作 株式会社ヤマトヤ 代表取締役
審査委員 弓立順子 金城学院大学 教授 / インテリアデザイナー

HPはこちら。http://design-girls-1.com/result/

2017年03月21日

卒業式・謝恩会2016


3/20は卒業式でした。

生活デザイン学科のみんなで集まれるのもこれが最後。

「滋賀県立大学に来て本当に良かった。」

そんなコメントと涙であふれた謝恩会でした。

それぞれ、大学で学んだことを活かして、社会に出て活躍してくれることでしょう。






「OAC学生アイデアで社会をよりよくするコンテスト」は、学生が社会に潜む課題を発見し、クリエイティブなアイデアで社会をよりよくするための解決策を提案するコンテストです

今回の「第5回OAC学生アイデアで社会をよりよくするコンテスト」では、応募者294名から334点の作品応募がありました。
人間文化学部生活デザイン学科3回生の林晶さんの作品がグランプリである「OACゴールド チェンジメーカー」を受賞しました。

 

【主催・協賛】
主催:公益社団法人日本広告制作協会(OAC)協賛:株式会社宣伝会議 株式会社Too

【受賞作品について】
悪質な駆け込み乗車のパターンにある「ドアに挟まる」という危険行為について考えなおしてもらうためのアイデアです。電車の扉にステッカーを貼るというだけのシンプルな提案ですが、ひとたび想定した「ドアに挟まる」という事態が発生すれば、周りの人々を巻き込む強力な状況を作り出すことができます。居合わせた人々に対しても不意にストレス社会の栓を抜くような、思わず笑ってしまう体験をもたらしたいと考えました。急いでいてかなり切羽詰まった状態の人に対して、駆け込み乗車が発生する前に予防するということはなかなか難しいことです。しかし、このステッカーがきっかけで「もしこのままドアに挟まれば恥ずかしい思いをするんだ」という考えに至れば、それが抑止に繋がるのではないかと考えました。

【オフィシャルサイト】
https://www.oac.or.jp/idea_contest_5th/index.html