卒業生大募集!デザッコの大交流会を開催!!!

2017年12月29日 金曜日
14:00〜19:00

【急募】滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科(通称デザッコ)のOBさんOGさん!!

大学を出て社会でご活躍されている卒業生の方々にお越しいただき、恩師や先輩後輩、現役学生たちと交流する場を設けます。
ぜひご参加ください!

【応募〆切 12/18 】
————————–—-

◎トーク
卒業生から現役学生に、”仕事”や”はたらくこと”について生の声を届けていただけないでしょうか?
「これからはじまる就活が不安…」
「毎日はたらくってどう言う感じなんだろう…」
そんな現役学生に卒業生自身の言葉で、率直な気持ちを伝えていただけたらと思います!
また、学生からの質問にもお答えいただきます。

◎懇親会
道具小屋にて懇親会を兼ねた軽食パーティーを企画しております。

いろいろな年代のデザッコたちに集まっていただき、多岐に渡ってご活躍される方々との交流の場にしたいと思います!
ぜひご参加ください!!!

————————–—-

◎タイムスケジュール
14:00〜16:30 トーク
17:00〜19:00 懇親会

◎場所
懇親会@道具小屋(D6-102)
※トークを行う場所につきましては決まり次第ご連絡いたします。

◎参加費
軽食パーティーでの飲食代として少しだけ回収させていただきます。
決まり次第ご連絡いたします。
※大学までの交通費は各自でご負担いただきます。ご了承ください。

◎対象者
・滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科の卒業生(卒業年不問)。
・現役学生に仕事などについてお話いただける方。
・トークと懇親会の両方参加できる方。

————————–—-

ご参加くださる方は、下記申し込みフォームより必要事項をご記入の上ご応募ください。
https://cloud.conference-er.com/event/c1134138538

※やむを得ない事情以外のキャンセルはご遠慮願います。
※ご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡ください。
お問合せ担当 太田明里【leeared42@gmail.com】

どのような形式でお話していただくかや、場所や参加費などにつきましては、決まり次第すぐにこのページでご連絡いたします。

たくさんのご参加お待ちしております!!!

◎担当
21期生 南研究室 太田・島先

 

KIPA第1回デザインコンペティション2017・ツナグ+DESIGN[ガラスのインフォメーションセンター]において、生活デザイン学科藤木ゼミの3回生が共同で取り組んだ作品が、佳作を受賞しました。

KIPA第1回デザインコンペティション2017は関西インテリアプランナー協会が主催するインテリアデザインコンペティションです。

5M×5M×5Mの透明ガラスのキューブを想定し、ここに世界と日本を繋ぐインターフェイスとしてのインテリアデザインを提案します。

KIPA第1回デザインコンペティション2017

ツナグ+DESIGN[ガラスのインフォメーションセンター]

佳作

作品名:有無-ないようであるもの-

受賞者:福山 未菜子さん、田窪 恵理奈さん、 石川 采奈さん、千田 梨穂さん、高橋 杏奈さん(以上、生活デザイン学科藤木ゼミ3回生)

〈作品コンセプト〉

“ない” ようで “ある” もの・ガラス

まっすぐ伸びるはずの線は、あるところでうねり、たわみ動きをなす。 透明なガラスは、無数の線たちに動きや光の変化を与え “ないようである” 自らの存在を知らしめる。

ガラスを平面ではない、曲面にすることで形の変化による外部へのはたらき、大きな光の屈折をもたらす。その影響による空間のはたらきは細いひもでつくられた “線” により可視化される。ガラスの存在により、はたらく力が空間全体に広がることを見て感じるインフォメーションセンターを提案する。

審査委員

審査委員長
・小梶 吉隆  (一般社団法人 関西インテリアプランナー協会 会長) 

審査委員
・石津 勝       (大阪芸術大学 准教授)
・岩田 章吾    (武庫川女子大学 教授)
・岡本 清文    (近畿大学 教授)
・小川 千賀子 (株式会社デザインクラブ 代表)
・角田 暁治    (京都工芸繊維大学 准教授)
・川北 英       (京都美術工芸大学 教授)
・立山 智佳子 (高島屋スペースクリエイツ株式会社 デザインチームリーダー)
・中村 俊郎  (イチマルヨンロク デザイン 代表)
・濵田 徹       (株式会社イリア 関西事務所 所長)
・藤本 英子    (京都市立芸術大学 教授)

コンペ結果のアドレス

http://www.kipa.or.jp/kdc/td2017/award.html

コンペ作品募集のアドレス

http://www.kipa.or.jp/kdc/tsunagu_design.html

下記、授賞式の際の写真(左から福山、田窪、千田、石川、高橋は欠席)。

第9回ジャパンバードハウスコンテスト2017において、一回生の西出佳加さんの作品が優秀賞を受賞しました。

第9回ジャパンバードハウスコンテスト2017はふかや緑の王国主催のバードハウスのデザインを競うコンテストです。

作品は「人間審査の部」において優秀賞を受賞されました。

<作品コンセプト>

太陽の光を活かしたバードハウスです。ヒナの成長を邪魔しないように中には余分な光が入りません。

太陽の光を浴びながら食事ができるように上のえさ場の屋根にはすだれのようなシェードを貼り、光をコントロールするようにしました。

まわりの環境と溶け込むように、バードハウスの本体の部分には杉皮を利用しました。

えさ場は回すととれるので、掃除がしやすくなっています。

審査員/建築家、木工作家、野鳥研究家、ふかや緑の王国ボランティア

主催/ふかや緑の王国(埼玉県深谷市役所ガーデンシティふかや推進室)

後援/深谷市教育委員会

協力/NPO法人地域環境緑創造交流協会

 

http://www.city.fukaya.saitama.jp/greenkingdom/badohausukontesuto/1401414945474.html