このたび、生活デザイン学科の森下あおい教授が、2019年度日本デザイン学会年間論文賞を共著者の中村顕輔氏(韓国中央大学研究員)と共に受賞し、11月8日に東北芸術工科大学で開催された日本デザイン学会秋季企画大会において表彰されました。

 

森下先生受賞写真

 

日本デザイン学会年間論文賞は、学会誌「デザイン学研究」研究論文集に掲載された当該年度の研究論文の中から、優れた研究を対象として顕彰されるものです。

 

受賞論文

「シニア・ファッションに向けたデザイン画の基準体形像

-女性体形の多様性とそれに応じたデフォルマシオン」

森下あおい(滋賀県立大学)中村顕輔(韓国中央大学)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdj/65/3/65_3_43/_article/-char/ja

 

論文の概要

服飾デザインの現場やデザイナー教育では、体形を客観的に把握しつつ創造性を高めるため、平均体形にデフォルマシオン(意匠的変形)を施した基準体形像が用いられる。しかし現状は、着用者の年代に関わらず若年層の体形像が念頭におかれている。そこで本報では、3次元計測装置により集団計測したシニア女性の体形分類をデザインの視点で行うことで3つの代表体形を抽出した。それらの代表体形を基にしたデザイン画に、2次元骨格モデルを適用しデフォルマシオンを定量的に分析した。そしてシニア女性の体形の多様性と各々の体形特徴の美しさを反映した基準体形像を提案した。

本手法は、今後増加すると考えられる個人対応の衣服設計において、体形を活かしたデザインのためのCADシステムへの援用可能である。そしてこの活用により、シニア女性自身が体形に合うファッションを選ぶ楽しみへとつながるものと考える。

 

人間文化学部生活デザイン学科卒業生のグループが「東京ミッドタウンアワード2019」デザインコンペにおきまして、応募総数1,016件の中からグランプリを受賞しました。

<作品名>
すべてティッシュでできたティッシュペーパー

<コンセプト>
199組のティッシュペーパーと1枚の少し厚手のティッシュペーパーでできています。最後の1枚はボックスの内側をティッシュとして使います。ムダはひとつもありません。サステナブルであり、機能を追求した真っ白な外観は、インテリアとしての美しさも兼ね備えています。このプロダクトを通して、たった1枚の紙を大切に想う気持ちを伝えたいです。これがティッシュペーパーの「THE NEXT STANDARD」です。

<受賞者>
河合 航路 デザイナー 大阪府出身(15期生)
南 和宏 デザイナー 大阪府出身(14期生)
西川 佳織 デザイナー 滋賀県出身(15期生)

<デザインコンペ:テーマ>
2019年のテーマは、「THE NEXT STANDARD」。
SDGs(持続可能な開発目標)、エシカル、Upcycle、使い捨てプラスチックの禁止など、いま、くらしをとりまく環境への意識の変化が求められています。
あなたの考える「今」、そこから見えてくる「次(=NEXT)」とは何でしょうか?
これから少し先の未来の「あたりまえ」や「新しいスタンダード」になるようなデザインが募集されました。

<審査基準>
1. デザイン力
デザインが優れている。新しいコミュニケーションを生むデザインである。
デザインの発信地に相応しいデザイン性がある。
2. 提案力
一枚の紙で、伝わりやすいように表現できている。
3. テーマの理解力
テーマ(「THE NEXT STANDARD」)を理解し、反映している。
4. 受け手の意識
アイデアとして、「これが必要だ・こうなったら嬉しい」と感じる。ターゲットや目的が明確である。
5. 実現化(含む商品化)につながる
商品化やイベント化(例:MID DAY)など、実現性の高いアイデアである。また、社会インフラとして浸透する可能性を持ち、かつ市場性、社会性が感じられる。

<審査員>
• 石上純也:建築家
• 伊藤直樹:クリエイティブディレクター
• えぐちりか:アーティスト/アートディレクター
• 川村元気:映画プロデューサー/小説家
• 中村勇吾:インターフェースデザイナー

2019年10月18日(金)に授賞式、10月18日(金)~11月10日(日)に展示が行われます。

https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/result/2019/design.html

人間文化学部生活デザイン学科教員1名と非常勤講師1名,2018年度卒業生1名、在学生4名の合計7名が「デザインの経験値展」に出展することをお知らせ致します。

 

【内容】

経験は何を変えていくのか?

 

リスクを予見できたり、着地点を早期に定めることができるのは豊富な経験故の技能です。

逆に、未知への可能性へ躊躇うことなく飛びこめるのは未経験故の強さとも言えます。

経験によって変わっていく「何か」の視覚化を試みるイベントとして「デザインの経験値展」を開催します。

 

本イベントでは、グラフィック・コピーライティング・写真・レタッチ・プロダクト・パッケージの6つのカテゴリーで、経験値の異なる2~3名のクリエイターへ同じ課題を依頼し、その成果物を展示します。会場では作者名が伏せられており、配布するリーフレットで作者を確認することができます。

作者を先に把握してからの観覧・作品を見終えてから作者を確認する観覧、どちらも可能となっています。同じ課題から生まれた異なる作品を通じて、クリエイターの個人差を超えた違いを生む要因こそ「経験値」なのではないかと考えています。

 

また、会場ではクリエイターに提示したオリエンテーションシートも公開します。

依頼を相互理解するまでのコミュニケーションが展示されることで、クライアント側の経験にも触れることができるイベントになっています。

 

出展者(敬称略):

【コピーライティング】

大西崇督&山村慎太郎&辻中基康(滋賀県立大学2回生)

 

【写真(人物)】

ムクメテツヤ&山村慎太郎

 

【ロゴマーク】

井川雅照&島先沢(滋賀県立大学卒業生)&中野佳奈(滋賀県立大学3回生)

 

【DM】

谷香里奈&伊藤沙桜&中野佳奈(滋賀県立大学3回生)

 

【パッケージ】

南政宏(滋賀県立大学講師)&高杉昭吾(滋賀県立大学非常勤講師)&樋口睦(滋賀県立大学3回生)

 

【プロダクト】

江口海里&匿名希望&鴻巣由季(滋賀県立大学3回生)

 

【写真(物撮り)】

松田保&山村慎太郎

 

【レタッチ】

撮影:南智子&レタッチ:山田和史

 

会 期:2019年10月11日(金)~13日(日)

会 場:ギャラリーうえまち

〒543-0021

大阪市天王寺区東高津町5-16

時 間:11日…11時~20時

12日…11時~18時

13日…11時~17時

料 金:入場無料

WEB:https://design-event.wixsite.com/osaka

主 催:TAKAHIDE HASHIMOTO DESIGN

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/designeventosaka/?modal=admin_todo_tour

 

Facebookイベントページ

https://www.facebook.com/events/638643093326948/