生活デザイン学科とは

変わり行く生活をよく見つめ、そこに望ましい生活環境を形づくってゆく行為が「生活デザイン」です。

本学科では、生活の中での人間とモノとの関係に注目し、住居、道具、服飾、構想、4つのデザイン領域について、新しい生活の創造をめざします。

4つの分野

住居HOUSING

住空間を中心に、その周辺空間も含めて調査・考察し、基礎的なインテリア空間から、公共・地域性をもつ建築・都市空間までを各自設計制作を行い、空間設計に求められる理論や技術を体得する。

道具DOUGU

現代日本の生活実態の諸相の観察・分析から、今後どのような生活道具が必要とされるのか、どのようなデザインがなされるべきかを考える。

服飾FASHION

服飾に表される流行の特性、構成理論、体形との関係、素材や色彩の効果を学び、服飾デザインの役割を論じる。そして服飾デザインにおける機能性や審美性について考える。

構想VISION

より良い生活や社会の姿を描き、それらを実現する仕組みや枠組みをデザインする技術と知識を身につけます。

学びのステップ

1st
生活学科や生活文化学の基礎を学ぶ

生活デザインに必要な、様々なデザインの基礎的な知識を身につけます。

■主な授業
比較住居論 /
環琵琶湖文化論実習 /
比較衣装論 /
社会調査論 /
統計学基礎 /
デッサン法 /
考現学概論 /
生活造形基礎演習 /
心理学基礎 /
サステナブルデザイン論 /
基礎栄養学 /
基礎設計製図 /
基礎服飾デザイン /
比較道具論 /
プレザンテーション技法 /
嗜好と調理実習Ⅰ /
マーケティング論 /
消費生活論

2nd
デザインの基礎的技術を身につけ生活デザインの視点を学ぶ

生活デザインに必要な、様々なデザインの基礎的な技術を身につけます。

■主な授業
インテリア計画論 /
生活素材論 /
デジタルデザイン演習 /
服飾デザイン演習 /
一般構造 /
色彩学 /
近代デザイン史 /
道具デザイン演習 /
服飾文化論 /
住環境設計演習Ⅰ /
色彩学演習 /
生活デザイン論 /
消費科学Ⅰ /
人間工学
テキスタイルデザイン論 /
住環境設計演習Ⅱ /
構造計画 /
道具デザイン演習Ⅱ /
マーケティングリサーチ演習

3rd
住居・道具・服飾デザインの理論と実践を学ぶ

今まで学んできたことを踏まえ、さらに住居・道具・服飾デザインについての理論を、地域社会などの現場で実践しながら学びます。

■主な授業
消費者行動論 /
住環境設計演習Ⅲ /
生活デザイン論演習 /
道具計画論 /
道具デザイン演習Ⅲ /
人間工学実習 /
インテリアコーディネート /
服飾造形論 /
服飾デザイン演習Ⅲ /
服飾心理学 /
空間デザイン論 /
生活デザイン論演習Ⅱ /
道具デザイン論 /
道具デザイン史 /
服飾デザイン演習Ⅱ /
服飾環境論 /
住環境論 /
構造力学Ⅰ /

4th
ゼミに所属し卒業研究に取り組む

所属しているゼミの担当教員とともに、自分の興味がある分野をさらに深く掘り下げながら学び、卒業制作/卒業論文の完成に向けて調査と研究を進めます。

■主な授業
卒業制作/卒業論文

学生のスケジュール例

1年生

辻中基康

1年次は、人間学や語学、専門分野に別れる前の基礎的な演習、環琵琶湖文化論実習など、毎日多くの授業があります。

-1週間のスケジュール(前期)-

1限 人間探求学 デッサン法 生活造形基礎演習
2限 地域共生論 情報リテラシー デッサン法 生活造形基礎演習
3限 比較住居論 英語IA 中国語IA 英語IIA 心理学基礎
4限 人間文化論 統計学基礎 考現学概論 サステナブルデザイン論
5限 比較衣装論 環琵琶湖文化論実習
放課後
アルバイト
ピザ屋さん
サークル
k'crew/とよさと快蔵プロジェクト

お気に入りの授業

サステナブルデザイン論

県大のここが好き

私立などよりも人数が少ないので友達との距離が近いこと。

受験生へ

生活デザイン学科は毎週課題が出て毎日忙しいと言われていますが、毎回の課題のおもしろさを自分で見出し、時間を効率よく活用することで、他の学科では味わえない充実した時間と楽しさがあると思います!

お気に入りGOODS

ロン・アラッドのトムバックチェア

2年生

萩原咲楽

2年次は、それぞれ専門分野に分かれて履修する学生が増えますが、複数の分野を履修している学生も少なくないです。

-1週間のスケジュール(後期)-

1限 デジタルデザイン演習 英語ⅣB 構造計画
2限 色彩学演習 社会調査方法論 建築計画論 テキスタイルデザイン論 英語ⅢB
3限 生活デザイン論 実用英語演習IB 内部空間論 住環境設計演習Ⅱ
4限 近江の歴史と文化 住環境設計演習Ⅱ
5限 人間工学
放課後
アルバイト
お寺で巫女さん/もつ鍋屋さん
サークル
とよさと快蔵プロジェクト

お気に入りの授業

デジタルデザイン演習

県大のここが好き

学校が24時間あいてる!誠実で、何にでも全力な人が多い!

受験生へ

いろんな分野をつまみ食いして、その中から自分の好きなことを探すことができるのが、この学科のいいところ!サークルや授業では他学科の生徒と交流する機会もあって、様々な方向から自分の課題について向き合えるので、学べることがたくさんあります!将来の夢が明確な人も、何がしたいか決まらず不安な人も、一緒に頑張り、成長できる、楽しい学科です!!

お気に入りGOODS

手作りおむずび巾着

デジタルカメラ

フィルムカメラ

3年生

神垣成美

3年次は、ゼミ配属が開始され、より専門性の高い研究をするようになります。 1、2年次より授業は減りますが、就職活動に向けて準備の時期となりすることは多いです。

-1週間のスケジュール(前期)-

1限
2限 現代産業デザイン論 生活デザイン論演習Ⅰ インテリアコーディネート概説
3限 比較都市論 服飾造形論
4限 住環境設計演習Ⅲ
5限 住環境設計演習Ⅲ 道具計画論
放課後
アルバイト
していません
サークル
軽音楽部

お気に入りの授業

生活デザイン論演習Ⅰ

県大のここが好き

敷地が広く自然が豊かで、少しずつ移ろう四季の変化に気づくことができます。

受験生へ

人数が少ないため、知識豊かな先生たちが親身になってくださる上、好奇心旺盛の友人にも囲まれ、日々刺激を受けます。課題も大変ですが、何かに夢中になれる大学生活はとっても素敵だと思いませんか?どんどん新しいことが学びたくなる、成長できる学科です。

お気に入りGOODS

YAMAHA VOX
原動付自転車
(兄のお下がり)

4年生

酒井鮎実

4年次前半は就職活動に時間を裂かれる学生が多い中で研究を進めています。後期は卒業研究・制作に専念する学生がほとんどです。

-1週間のスケジュール(後期)-

1限 卒業制作
2限
3限
4限
5限
放課後
アルバイト
米原駅の新幹線のりばで売店レジ
サークル
入っていません

県大のここが好き

夜になるとエンピツ塔や環濠がライトアップされててすごくきれいです!

受験生へ

少人数だからこそ、仲間や先生とすごく仲良くなれる!様々な分野の人がいるからこそ、一つを特化して学ぶことも、広い知識を吸収することもできます。常に新しい気付きがあるから、4年間ずっと楽しいです!

お気に入りGOODS

掘り出し物市でゲットしたCath Kidstonの財布