![]() |
|
(活字になったもの) | |
・単著 | 「歴史研究者の“密かな愉しみ”‐大河ドラマをめぐって‐」 『樹滴』第133号、2024年10月 |
・単著 | 書評 遠藤織枝著『寿岳章子 女とことばと憲法と』(かもがわ出版 2024年) 『京都民報』2024年10月27日号 |
・単著 | 『一時間でわかる 紫式部と近江』 2024年3月1日 サンライズ出版 78頁 |
・共著 | 倉本一宏編『貴族とは何か、武士とは何か』 思文閣出版、2024年2月 うち、「牛車をめぐる対話‐白井白石と公家文化」(215〜220頁)分担 |
・単著 | 『映画と歴史学 歴史観の共有を求めて』 2023年12月20日 塙書房 296頁 |
・単著 | 「15分で読む 平安時代の女性たち」 『人文会ニュース』第145号、2023年12月25日 1〜15頁 |
・単著 | 「新刊紹介:勝浦令子『橘嘉智子』」 『ジェンダー史学』第19号、2023年10月13日、108〜109頁 |
・単著 | 「映画の中の牛車」 『土車』第146号、2022年12月、2〜3頁 |
・単著 | 「ドラマ・映画に出演した滋賀県」 『樹滴』第125号、2022年10月 |
・単著 | 「大河ドラマへの期待‐史実・解釈・創作‐」 『かいつぶり通信』第97号、2022年7月 1〜2頁 |
・単著 | 「地域女性の歴史を発掘しよう!」 『G-NETしが 情報誌』第42号、2022年3月1日 11〜12頁 |
・単著 | 「馬駈ける光源氏‐映画と古典文学と歴史学‐」 |
・単著 | 京樂真帆子編集・解説 『“参加する”映画「祇園祭」の記録―映画「祇園祭」製作上映協力会資料集』 おもちゃ映画ミュージアム5 2021年5月4日 42頁 |
・単著 | 「資料紹介 伊藤大輔『映画「祇園祭」―物語の輪郭―』」 『人文学報』第116号、2021年3月 207〜247頁 |
・単著 | 『京都新聞』洛西版 連載「竹の音」 2023年2月7日 「春の匂いを求めて」 2024年1月23日 「大地震、振る」 |
・共著 | 京樂真帆子・高木博志 「“参加する”映画『祇園祭』とその時代‐映画製作上映協力会メンバーに聞く‐」 『新しい歴史学のために』第297号、68〜90頁 2021年2月28日 |
・共著 | 高田京比子・三成美保・長志珠絵編『〈母〉を問う 母の比較文化史』) 神戸大学出版会、2021年1月30日 342頁 うち「「銃後」で活動する母たち―大日本国防婦人会京都地方本部機関誌が描く母像」145〜170頁 |
・単著 | 「映画『祇園祭』の“史料”を求めて」 『アリーナ』第23号、2020年11月19日、466〜471頁 |
・共著 | 谷川建司編『映画産業史の転換点‐経営・継承・メディア戦略』 森話社、2020年7月15日 うち「制作社日誌からみる映画『祇園祭』‐歴史学的分析の試み‐」365〜388頁 |
・単著 | 「映画『祇園祭』と歴史学研究‐「祇園会じゃない祇園祭」の創出‐」 『人文学報』第115号、2020年6月、157〜191頁 |
・単著 | 「平安京の都市社会史」 『歴史評論』第841号、2020年5月1日、48〜56頁 |
・共著 | 信田敏宏他編『東南アジア文化事典』(丸善出版、2019年10月25日) うち「戦争顕彰モニュメント‐英雄的ベトナムの母」(650・651頁) |
・単著 | 「牛車で宇治へ行こう!‐古典文学と歴史学‐」 『宇治市源氏物語ミュージアム 常設展示案内』2019年6月1日 57ページ |
・単著 | 「脇田修先生脇田晴子先生を悼む」 『乙訓文化』第90号、2019年3月23日 4〜6頁 |
・単著 | 「映画『祇園祭』と歴史学研究‐「祇園会」じゃない「祇園祭」≠フ創出‐」 |
・単著 | 「燃える牛車‐芥川龍之介「地獄変」とそのビジュアル化‐」 『学士会会報』第933号 2018年11月1日 40〜44頁 |
・単著 | 「『婦人国防』にみる大日本国防婦人会の活動 ‐滋賀県内の分会活動を中心に‐」 『地域女性史研究』創刊号 2018年10月15日 34〜58頁 |
・単著 | 「牛車で行ってみる?‐乗り物文化と映像文化の交差点‐」 『本郷』第131号 2017年9月1日 11〜13頁 |
・単著 | 『牛車で行こう!‐平安貴族と乗り物文化‐』 吉川弘文館、2017年7月10日 164頁 |
・共著 | 安田政彦編『自然災害と疾病 生活と文化の歴史学8』 竹林舎、2017年3月10日 うち「平安貴族社会における気象災害‐『御堂関白記』の天気・気象の記録‐」98〜123ページ |
・単著 | 「脇田晴子氏を悼む」 『歴史学研究月報』685号、2017年1月号 |
・共著 | 脇田晴子『中世京都と祇園祭 疫神と都市の生活』吉川弘文館、2016年 うち、「『中世京都と祇園祭』を読む」229〜240頁 |
・共著 | 仁木宏・山田邦和編著『歴史家の案内する京都』文理閣 2016年5月20日 244頁 うち「検非違使の活躍」(56〜61頁) 「京都御所」(227〜235頁) |
・共著 | 仁木宏編『日本古代・中世都市論』吉川弘文館 2016年5月10日 うち「平安京における牛車文化‐ミヤコを走る枇榔毛車‐」 83〜105頁 |
・単著 | 「地域女性史研究と大学教育」 『地域女性史研究会会報』第6号、2016年3月25日 |
・単著 | 「ベトナム戦争と戦後顕彰」 『アリーナ』第18号、別冊、2015年11月20日 102〜110頁 |
・共著 | 吉川真司編『古代の人物4 平安の新京』 清文堂・2015年10月20日・396頁 うち、「伴善男 ‐逆臣か「良吏」か」 265〜285頁 |
・単著 | 「『竹取物語』は不死の物語」 沼尻竜典作曲 歌劇竹取物語 講演パンフレット 14〜19頁 2015年8月8日 |
・単著 | 「研究こそが運動だ」 |
・単著 | 「大学における男女共同参画推進七転八起°L」 『ソーレメールマガジン FROMソーレ』vol 109 2012年4月30日 |
・単著 | 『英雄になった母親戦士 ベトナム戦争と戦後顕彰』 有志舎 307頁 2014年10月20日 |
・単著 | 「都市空間の壁 ―平安京における都市壁の不在―」 『Re』第183号 16〜19頁 2014年7月1日 |
・単著 | 「歴史学と映画―『大仏開眼』と北山茂夫―」 『人間文化』第35号 2〜15頁 2014年3月14日 |
・単著 | 「平安時代の「男女共同参画」」 『じんけん』第390号 6〜7頁 2013年10月15日 |
・共著 | 三宅和朗編『環境の日本史 2 古代の暮らしと祈り』 吉川弘文館、2013年2月20日 総ページ数320頁 うち、「平安京都市社会と火災」(160〜183頁) |
・単著 | 「『輿車図考』の書写について‐早稲田大学図書館所蔵本を中心に‐」 『人間文化』第32号 2012年10月31日 12〜23頁 |
・単著 | 「都市・平安京における人的ネットワークの展開」 『中国‐社会と文化』第27号、2012年7月 90〜107頁 |
・単著 | 「『輿車図考』の諸写本について」 |
・共著 | 滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科編 『大学的滋賀ガイド こだわりの歩き方』 昭和堂 2011年7月20日 228頁 「滋賀県国防婦人会の「銃後」活動」 215〜225頁 |
・単著 | 「文献史料から見た平安時代庭園―平安貴族社会と庭園―」 『奈良文化財研究所学報 第86冊 研究論集17 平安時代庭園の研究―古代庭園研究U―』 52〜58頁 2011年3月31日 |
・単著 | 「Gender in War:The Case of the Vietnam War and ‘Vietnamese Heroic Mother’」 Social Alternatives vol.29:1 2010 11〜14頁 |
・共著 | 「戦時中の三津婦人会の活動」 砺波有希(滋賀県立大学第11期生)との共著 三津町まちづくり町誌編纂委員会編『勝鳥の里 三津誌』181〜189頁 2010年3月 |
・単著 | 「時代劇映画と歴史学研究の邂逅―溝口健二と林屋辰三郎―」 『人間文化』第26号 2010年2月16日 2〜16頁 |
・単著 | 「松平定信著『輿車図考』について―江戸時代の牛車研究素描―」 『むらさき』 第46輯 2009年12月1日 82〜85頁 |
・共著 | 伊藤哲司・岩佐淳一・京樂真帆子 「聞き書きノート:ベトナム・フエの元反戦運動家たち」 『茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集』第7号 2009年9月 21〜44頁 |
・共著 | 蓮井誠一郎・伊藤哲司・木村競・京樂真帆子 「「地域コンフリクトの緩和」を理解する枠組み」 『茨城大学人文学部紀要 社会科学論集』第48号 2009年9月30日 111〜126頁 |
・共著 | 京樂真帆子・伊藤哲司・岩佐淳一 「ベトナムにおける戦争と女性‐反戦運動と「英雄の母」‐」 『人間文化』第25号、15〜25頁、2009年4月1日 |
・共著 | 東海村教育委員会編『ふるさと歴訪 併載:村史悠遊』 東海村教育委員会 2009年2月27日 総頁295頁 うち「惣構えと城下町」(72〜73頁)を執筆 |
・単著 | 「平安貴族文化とにおい」 『佐保会京都』第23号 9頁 2008年11月1日 |
・単著 | 書評 義江明子著『日本古代女性史論』 『ジェンダー史学』第4号 2008年10月20日 |
・単著 | 書評 瀧浪貞子編『源氏物語を読む』 『京都新聞』2008年7月20日 |
・共著 | 三田村雅子・河添房江編『『源氏物語』をいま読み解く 2 薫りの源氏物語』 翰林書房 2008年4月26日 総頁数229頁 うち「平安京貴族文化とにおい‐芳香と悪臭の権力構造‐」(67〜85頁)を執筆 |
・単著 | 『平安京都市社会史の研究』 塙書房、2008年3月30日 総頁368頁 |
・単著 | 新刊紹介 西山良平・藤田勝也編著『平安京のすまい』 『日本史研究』545号、2008年1月 81〜82頁 |
・共著 | 金子幸子・黒田弘子・菅野則子・義江明子編 『日本女性史大辞典』吉川弘文館、2007、総頁数795ページ うち「女手」(137頁)・「清少納言」(411〜2頁)・ 「百太夫」(607〜8頁) 「藤原延子」(624頁)・「藤原寛子」(625〜6頁)・「宮仕え」(705頁) 「召人」(726頁)・「嫁と姑」(773頁)を執筆 |
・単著 | 「史料から見た平安京の庭園」 奈良文化財研究所『「平安時代庭園に関する研究 1」平成18年度古代庭園研究会報告書』 2007年10月31日 27〜40頁 総頁120ページ |
・単著 | 「平安京の都市文化とにおい」 『京都文教大学人間学研究所 人間学研究』Vol.7 2007年3月31日 129〜137頁(含 仏語訳) |
・単著 | 『滋賀の地域女性史発掘調査研究事業 報告書』 滋賀県立男女共同参画センター 2007年2月 総頁109ページ |
・共著 | 藤田勝也編『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』 中央公論美術出版、2007年2月28日、総頁322ページ うち単著「古記録にみえる指図について」(305〜314ページ) 校閲「院宮及私第図(東博本)翻刻・釈文」(131〜204ページ) 校閲「院宮及私第図(古代学本)トレース図」(205〜253ページ) |
・共著 | 『近江 愛知川町の歴史』第1巻 古代・中世編 2005年12月20日 うち第四章「律令社会と愛知川流域」第1節「国と地方行政」(226〜237ページ) 第2節「愛智郡と郡・郷」(238〜257ページ) 第五章「愛知川流域の開発」 第3節「愛智郡と石山寺造営」(331〜344ページ) 第4節「愛智郡と交通」(345〜352ページ) |
・単著 | [書評]大澤正昭『唐宋時代の家族・婚姻・女性 婦は強く』(明石書店、2005年) 『ジェンダー史学』第2号、118〜120頁、2006年10月20日、 |
・単著 | 〔新刊紹介〕西村汎子編『戦争・暴力と女性 1 戦の中の女たち』(吉川弘文館、2004年) 『女性史学』第16号、184〜186頁 2006年7月22日 |
・共著 | 藤田勝也・京樂真帆子・岩間香 「裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究‐『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』‐」 『住宅総合研究財団研究論文集』32号、2006年、129〜140頁 うち「6 『院宮及私第図』指図と『明月記』」(135〜137頁)を分担執筆 |
・単著 | 「彦根の女性と食生活史‐16人の語りから‐」 『人間文化』第18号(滋賀県立大学人間文化学部研究報告)2005年11月30日 55〜65頁 |
・単著 | 「彦根の女性と食生活史‐16人の語りから‐」 『人間文化』第17号(滋賀県立大学人間文化学部研究報告)2005年4月30日 24〜38頁 |
・共著 | 『新・史跡でつづる古代の近江』(大橋信弥・小笠原好彦編著、ミネルヴァ書房、2005年3月31日 ) うち「近江国は宇宙に名ある地なり‐藤原氏と近江‐」(209〜212頁)を分担執筆 |
・単著 | 「近江国は宇宙に名ある地なり‐藤原氏と近江‐」 『滋賀民報』2005年1月16日(新・史跡でつづる 古代の近江 第51回) |
・単著 | 「書評・西山良平著『都市平安京』京都大学出版会、2004年」 『京都新聞』(2004年8月8日 読書欄) |
・共著 | 「地域女性史史料の可能性-地域婦人会の活動を例に-」 『女性史学』第14号 2004年7月24日 79〜85頁 西村典恵氏との共著 |
・単著 | 「近江の地域女性史」 『滋賀の経済と社会』第111号 2004年6月30日 30〜33頁 |
・共著 | 田中登・山本登朗編『平安文学研究ハンドブック』和泉書院 2004年5月20日 |
・単著 | 「平安京の風景」『劇団昴 公演パンフレット 羅城門』 16〜17頁 2004年2月6日 |
・単著 | 「平安京の空間構造‐見えなくなる右京‐」 |
・単著 | 書評 増田繁夫『源氏物語と貴族社会』 『日本史研究』493号 2003年9月 |
・単著 | 「平安京の周縁‐稲荷と都市住人‐」『朱』第46号 2003年 |
・共著 | 「私の『両住まい』人生」 両住まい女性研究者の実情編集委員会(代表久保加津代)編 『両住まい女性研究者の実情』 2003年 |
・共著 | 『日本女性史研究文献目録』W 女性史総合研究会編 2003年 東京大学出版会 |
(共同研究など) | |
・科学研究費 | 科学研究費 基盤研究(C) 「古代・中世における「乗り物文化」の学際的研究‐『新・輿車図考』の構築を目指して‐」 課題番号:24520764 研究代表者:京樂真帆子 2012年度〜2015年度 |
・県立大学特別研究費 | 「滋賀県における男女共同参画社会実現プログラムの構築」 代表:京樂真帆子 2009〜2010年度 |
・科学研究費 | 科学研究費 基盤研究(B) 「マスキュリニティ」の比較文化史―公私関係の再検討に向けて― 2009〜2012年度 代表:摂南大学 三成美保 研究分担者 |
・科学研究費 | 科学研究費 基盤研究(B) 「中近世ベトナムにおける権力拠点の空間的構成」 2008〜2010年度 代表:大阪大学 桃木至朗 |
・科学研究費 | 科学研究費 萌芽研究 「『輿車図考』の研究」 2008〜2010年度 研究代表者 |
・科学研究費 | 科学研究費基盤研究(B) 海外学術調査 「東南アジアにおける地域コンフリクトの緩和・予防と「共生の知」の創出」 2007〜2010年度 代表:茨城大学 伊藤哲司 |
・受託研究 |
「滋賀の地域女性史発掘調査研究事業」 滋賀県男女共同参画センター 2006年7月1日〜2007年1月31日 |
・科学研究費 | 科学研究費基盤研究(B) |
・研究助成 |
住宅総合研究財団2004年度研究助成 藤田勝也「裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究」 共同研究者 2004年6月〜2005年10月 |
(講演など) | |
・「祇園会から祇園祭へ‐映画『祇園祭』から消えた僧兵‐」 2023年12月23日 於:おもちゃ映画ミュージアム |
|
・宇治市源氏物語ミュージアム 令和5年度連続講座 2023年9月21日 「『源氏物語』における人的ネットワーク ‐ゆかり・たより・とぶらひ」 |
|
・女性史カフェ(G-NETカフェ) 「地域から女性史を考える‐戦時期の女性の“声”を聞いてみよう‐」 2022年3月10日 於:滋賀県立男女共同参画センター |
|
・2021年度放送大学公開講座 「平安貴族社会と牛」 2022年2月5日 於:放送大学滋賀学習センター(龍谷大学4号館) |
|
・おもちゃ映画ミュージアム 講演と参考上映 「伊藤大輔が目指した映画「祇園祭」」 2021年7月17日 於:おもちゃ映画ミュージアム |
|
・長岡京市ふるさとガイドの会 特別ガイド講座 第4回ゼミナール 「女性史研究からみる明智玉(細川ガラシャ)」 2019年10月6日 於:長岡京市産業文化会館 |
|
・令和元年度さんかく塾 第2回講座 「地域女性史をひもとく〜その時女性は何を想ったか〜」 2019年8月3日 於:Gねっと滋賀 |
|
・連続講座 源氏物語のプリンス‐平安時代の天皇とその文化‐ 「平安貴族社会と上皇‐古代天皇のセカンド・ライフ」 2019年6月20日 於:宇治市源氏物語ミュージアム |
|
・平成30年度斎宮歴史博物館歴史講座 「平安貴族文化と牛‐車を牽いたり走ったり‐」 2019年2月16日 於:斎宮歴史博物館 |
|
・人文研アカデミー2018 公開シンポジウム企画 「映画『祇園祭』と京都」 「映画『祇園祭』と歴史学研究‐祇園会じゃない祇園祭≠フ創出」 2018年10月28日 於:京都大学人文科学研究所 |
|
・向日市文化資料館 歴史講座U 「牛車で向かおう!!‐平安時代の乙訓地域‐」 2018年9月2日 於:向日市文化資料館 |
|
・第1回長浜女性会議 2日目 分科会3 地域づくり・まちづくり 「男女共に主役となるまちを創るために」 講演・コーディネーター 2018年7月15日 於:長浜バイオ大学 |
|
・平成28年度「しがの女性活躍応援フォーラム」 パネルディスカッション:女性の活躍は滋賀の元気!! コーディネーター 主催:滋賀県 2017年2月4日 於:滋賀県立男女共同参画センター 大ホール |
|
・2016年国際女性デー滋賀県集会 「国家と戦争と母たち‐ベトナム戦争とその戦後‐」 於:明日都浜大津 主催:2016年国際女性デー滋賀県集会実行委員会 2016年3月12日 |
|
・地域女性史研究会 第4回例会 「地域女性史研究と大学教育」 於:市川房枝記念会 女性と政治センター 2016年1月31日 |
|
・大津男女共同参画推進団体連絡協議会 研修 「滋賀県の男女共同参画教材を使ってみよう ‐高校生用 現代社会・家庭‐」 於:大津市市民活動センター 2015年9月7日 主催:大津男女共同参画推進団体連絡協議会 おおつかがやきネットワーク |
|
・第1回 未来創造セミナー 「理想とする女性の働き方って?」 主催:草津市総合政策部 草津未来研究所 ・男女共同参画室 於 :市民交流プラザ 2015年7月30日 「考察」部分を担当 |
|
・「夢や希望を持てる豊かな滋賀づくり」フォーラム 〜子育て、若者世代が夢や希望を持てる豊かな滋賀づくりとは?〜 「安心して結婚し、子どもを生み育てられる環境とは?」 主催:滋賀県総合政策部企画調整課 於 :ピアザ淡海 2015年7月5日 ※小玉恵さん(たねやグループ営業部滋賀総合店舗支配人)とご一緒に |
|
・オペラ入門講座『竹取物語』 |
|
・アスニーセミナー 「『竹取物語』の世界〜古典文学を歴史学の立場から読み直す〜」 主催:京都市生涯学習振興財団 於 :京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 2015年4月25日 |
|
・佐保会講演会 「『源氏物語』に見える牛車‐古典文学の歴史学的楽しみ方‐」 主催:奈良女子大学同窓会 佐保会 於 :佐保会館 2015年2月14日 |
|
・平成26年度第4回「竹取物語」講演会 「『竹取物語』を読み直そう‐歴史学から古典文学へのアプローチ‐」 主催:広陵町教育委員会 於 :広陵中央公民館 かぐや姫ホール 2015年1月25日 |
|
・"Fighting Women during and after the Second World War in Asia and Europe" 「Japanese Regional Women's Association and the Defence of the Home Front : A Case Study of Shiga Prefecture's Women's Association」 主催:NIOD Instute for War, Holocaust and Genocide Studies , The Netherlands Kwansai Gakuin University,Japan 2014年6月11〜13日 |
|
・平成26年度淡海カレッジ彦根校 「英雄になった母親たち〜ベトナム戦争と戦後顕彰」 於:滋賀県立大学 2014年10月4日 主催:淡海生涯カレッジ彦根校実行委員会 協力:滋賀県立彦根西高等学校・滋賀県立大学 |
|
・G-netしが 専門図書館利用セミナー 「史実から女性の多様な生き方を読み解く 〜近江に生きた女性たち〜」 於:滋賀県立男女共同参画センター 2013年8月27日 主催:滋賀県立男女共同参画センター 早田リツ子さん・北村圭弘さんとともに |
|
・日本史研究会6月例会 映画と歴史研究―史実/考証/創作 「歴史学と映画―『大仏開眼』と『山椒大夫』」 於:機関誌会館 2013年6月22日 主催:日本史研究会 |
|
・平成25年度『男女共同参画』長浜市職員研修会 「長浜市における男女共同参画の現状と課題」 於:長浜市湖北支所・長浜市民交流センター 2013年7月10日・11日 主催:長浜市人権施策推進課 |
|
・2012年度人権学習会 「滋賀県の男女共同参画の現状と課題」 於:近江八幡市総合福祉センター 2012年12月6日 主催:近江八幡市・近江八幡市民生委員児童委員協議会 |
|
・京都竹カフェ リレー講演会 第8回(2012年度第2回) 「『竹取物語』の世界」 於:長岡京市中央公民館 2012年11月30日 主催:京都竹カフェプラットフォーム |
|
・大阪大学歴史教育研究会6月例会 「王権とジェンダー」 コメント 於:大阪大学文学部 2012年6月16日 主催:大阪大学歴史教育研究会 |
|
・2012年度連続講座 光源氏誕生に迫る 平安時代の天皇とその周辺 『源氏物語』と天皇制 ‐読者にとっての基礎知識 於:宇治市源氏物語ミュージアム 2012年5月17日 主催:宇治市源氏物語ミュージアム |
|
・中国社会文化学会 2011年度大会 シンポジウム 都城の変貌 東アジアの9世紀〜15世紀 「都市・平安京における人的ネットワークの展開」 於:東京大学文学部法文2号館1番大教室 2011年7月10日 主催:中国社会文化学会 |
|
・国民文化祭・京都2011 連続講座 源氏物語ゆかりの地をたずねて 都人の空間認識 「『源氏物語』と平安京 光源氏と薫が見た都(ミヤコ)」 於:宇治市源氏物語ミュージアム 2011年5月19日 主催:宇治市源氏物語ミュージアム |
|
・平成23年度G-Netしが リーダー研修 さんかく塾 「新パートナーしがプラン≠ナめざす滋賀の姿 滋賀の推進状況と特徴」 於:G-Netしが 2011年5月14日 主催:G-Netしが |
|
・第30回なるほど講座 三方研究所 「近江の女性史 古代・中世・近世そして今」 於:長浜市開知学校 2011年3月6日 主催:三方よし研究所 |
|
・「もっと人生を楽しみませんか?」フォーラム 戦争と女性―アジア・太平洋戦争期の婦人会活動を通して― 於:安曇川ふれあいセンターふじのきホール 2010年12月11日 主催:高島市男女共同参画推進協議会 |
|
・「みんなで考える人権講座」 歴史からひもとく女性の生き方〜『源氏物語』と紫式部 於:大津市立市民文化会館 2010年10月16日 主催:大津市教育委員会・大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会 |
|
・きょうと現代染色アーカイヴ・T le Noir・カラフルな黒 |
|
・平成22年度 歴史講座Cコース 『蜻蛉日記』 於:姫路市民会館 2010年7月1日 |
|
・平成21年度 歴史講座Cコース 『源氏物語』の世界 『源氏物語』と浄土教 於:姫路市民会館 2010年1月25日 |
|
・平成21年度 滋賀県立大学移動公開講座 「近江の女性たち―大日本婦人会と戦争協力―」 於:栗東市立中央公民館 2009年12月12日 |
|
・源氏物語セミナー 『源氏物語』と牛車 於:宇治市源氏物語ミュージアム 2009年10月3日 |
|
・Asia Pacific Peace Reserch Association Conference
on Hualien Taiwan Gender in war :A Case in Vietnam War 2009年9月12日 於:東華大学 (Dong Hwa University) |
|
・立命館大学 経営学部 夏季集中講義 「経営と女性」 2009年9月3日・4日 |
|
・滋賀県の博物館の将来を考える会 設立準備集会 博物館の将来を考える 「歴史研究者からみた博物館」 於:草津市立市民交流プラザ 2009年9月26日 |
|
・「近江の女の歴史―婦人会記録にみる戦争と女性―」 於:野洲歴史民俗博物館 2009年8月1日 |
|
・連続講座 「史料からみる近江の女性」 於:草津市立市民交流プラザ 主催:草津市男女共同参画市民会議・い〜ぶん学舎 2009年7月19日 |
|
・2009人権のまちづくり講座 「和泉式部像の変化―女の色好みと自己決定権―」 於:近江八幡市人権センター 2009年7月14日 |
|
・平成21年度(2009年度)金田学区住みよい町づくり推進講座 「平安時代のキャリアウーマン〜働く女性の悩みと楽しみ〜」 於:金田公民館 2009年7月2日 |
|
・連続講座 「清少納言と『枕草子』―宮廷生活と女性―」 於:草津市人権センター 主催:草津市男女共同参画市民会議・い〜ぶん学舎 2009年6月28日 |
|
・平成21年度(2009年度)八幡学区住みよい町づくり推進講座 「平安時代のキャリアウーマン〜働く女性の悩みと楽しみ〜」 於:八幡公民館 大会議室 2009年6月24日 |
|
・公開講演会 NPO法人男女共同参画を進める会・I YOU淡海 滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 共催事業 第2部 インタビュー対談 「歴史に見るさまざまな女性たち」 於: G-NETしが 2009年6月20日 |
|
・第31回 京都歴史災害研究会 「平安京のくらしと火災」 於:立命館大学 歴史都市防災研究センター 2009年5月13日 |
|
・平成20年度男女共同参画セミナー 「あなたは、輝いていますか?〜平安時代の女性の生き方から学ぶ〜」 於:いきいきふれあいセンター(近江八幡市) 2009年2月28日 |
|
・アスニーセミナー 「『小右記』からみる平安時代」 於:京都アスニー 2009年2月6日 |
|
・地域人権教室 古典からのメッセージ 古典からひもとく女たちの歴史・その役割 主催:滋賀学区人権・生涯学習推進協議会・大津市立皇子が丘市民会館・ 大津市立滋賀公民館 「古典からのメッセージ 男女共同参画の視点で歴史を読み解く」 於:滋賀公民館(大津市) 2009年1月24日 |
|
・ウィングスフォーラム2008 講演会 「『源氏物語』の時代‐紫式部と清少納言‐」 主催:京都市男女共同参画市民会議運営委員会、京都市 於:ウィングス京都 2008年12月7日 |
|
・公開講演会 「『源氏物語』と紫式部 ―ジェンダーで読み解く平安時代―」 主催:0203の会 於:大津市生涯学習センター 2008年11月29日 |
|
・G-NETしがフェスタ2008 講演 |
|
・放送大学 面接授業 講師 「日本女性史」 2008年10月25.26日 於:滋賀学習センター |
|
・平成20年度彦根市男女共同参画センター ウィズ講座 公開講演会 「平安時代のキャリアウーマン ‐紫式部の苦悩・清少納言の愚痴‐」 2008年6月21日 於:彦根市男女共同参画センター ウィズ |
|
・佐保会京都支部 平成20年度総会 講演 「平安京貴族文化とにおい」 2008年6月15日 於:からすま京都ホテル |
|
・ラボール学園日本史講座 「庭園に見る都と鄙」 2008年5月12日 於:ラボール学園 |
|
・滋賀県立大学教職員組合(県大教)主催シンポジウム 「男女共同参画社会の中の滋賀県立大学―多様な生き方が尊重される職場をつくる」 パネラー 2008年3月18日 於:滋賀県立大学 |
|
・総合学習 こだわり学 宇治の魅力再発見! 講演会 「平安時代の宇治 藤原道長の見た宇治」 2007年12月18日 於:京都府立城南高等学校 |
|
・滋賀県男女共同参画計画改定出前説明会 2007年11月28日 於:草津市人権センター |
|
・稲枝地区福寿大学 「歴史からみる日本の女性像」 2007年6月8日 於:稲枝公民館 |
|
・シンポジウム「源氏物語の匂いと薫り」 「平安京の都市文化とにおい」 2007年1月27日 於:源氏物語ミュージアム 京都文教大学人間学研究所・立命館大学大学院先端総合学術研究科・宇治市源氏物語ミュージアム 共催 |
|
・滋賀県レイカディア大学 必修講座 「女の歴史‐近江の女たち‐」 2006年10月26日 於:米原町 |
|
・平成18年度古代庭園研究会「平安時代庭園に関する研究の全体把握」 「史料から見た平安京の庭園」 2006年10月25日 於:奈良文化財研究所 |
|
・滋賀県男女共同参画基礎講座 第7回 「歴史からみる日本の家族像」 2006年9月15日 於・滋賀県男女共同参画センター |
|
・平成18年度(第13回)北部盛年大学 第3回 「大津の女性の歩み」 2006年8月10日 於:大津市北部地域文化センター |
|
・平成18年度近畿母子生活支援施設研究大会 記念講演 「近江の女たち」 2006年6月23日 於:彦根プリンスホテル |
|
・2005年度愛知川町文化財講演会 「愛智郡と石山寺」 2005年9月24日 |
|
・0203の会(日本女性会議を活かす会) 大津の女性史チーム 「地域女性史:聞き取り調査の難しさ」 2005年7月5日 |
|
・講演会「古代の近江」を語る 滋賀民報社主催 「藤原仲麻呂の夢」 2005年6月18日 |
|
・0203の会(日本女性会議を活かす会) 大津の女性史チーム 主催講演会 「地域女性史からみえてくるもの」 2004年12月5日 |
|
・伊吹町文化財教室 伊吹山文化資料館 2004/7/22 「藤原氏と近江‐藤原仲麻呂の夢‐」 |
|
・ウィングス京都 2003/9/18 「平安京の女性たち」 |
|
・早雲 2003/8/30 「平安時代の牛と車」 |
|
・平成15年度京都学夏期公開講演会 花園大学 2003/7/29 「道長との道行きー牛車からみる道長像ー」 |
|
・彦根地歴グループ25周年記念講演会(彦根市春の文化祭協賛) 2003/6/21 「-古代・中世ー彦根を通った女性たち」 |
|
・平成15年度 滋賀県立大学公開講座 2003/5/31 「古代近江の女たち」 |
|
(受賞など) | |
・2009年 第三回女性史学賞 受賞 京樂真帆子『平安京都市社会史の研究』(塙書房・2008年) 2009年1月10日 |
|
・2005年 住宅総合研究財団 助成研究選奨 受賞 共同研究「裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究」 2006年6月16日 |
|
(各種委員) | |
・文化庁 文化審議会専門委員(文化財分科会:文化審議会文化財分科会第三専門調査会委員) 2025年4月1日〜 |
|
・放送大学滋賀学習センター 客員教授 2020年4月1日〜2025年3月31日 |
|
・日本歴史学協会 常任委員 |
|
・滋賀地方労働審議会会長 2019年10月1日〜2021年9月30日 |
|
・斎宮跡調査研究指導委員 2018年4月1日〜2020年3月31日 2020年4月1日〜2022年3月31日 2022年4月1日〜2024年3月31日 2024年4月1日〜2026年3月31日 |
|
・滋賀地方労働審議会委員 2017年10月1日〜2019年9月30日 |
|
・日本学術会議 連携会員 2017年10月2日〜2023年9月30日(25期) 2023年10月2日〜2029年9月30日(26期) |
|
・長岡京市教育委員会委員 2017年10月1日〜2021年9月30日 2021年10月1日〜2025年9月30日 |
|
・甲賀市男女共同参画審議会 会長 2017年5月24日〜2019年5月23日 2019年5月24日〜2021年9月28日 2021年9月29日〜2023年9月28日 2023年9月29日〜2025年9月28日 |
|
・湖南市男女共同参画懇話会 委員 2016年4月1日〜2018年3月31日 2020年9月1日〜2022年3月31日(副会長) |
|
・甲賀市男女共同参画まちづくり懇話会委員(会長) 2015年9月1日〜2017年8月31日 |
|
・大津市女性活躍推進に関する専門家会議 2015年7月31日〜2019年3月31日 |
|
・ジェンダー史学会 理事 2014年12月14日〜2020年12月13日 |
|
・彦根市男女共同参画審議会委員 2014年10月1日〜2016年9月30日 |
|
・大阪市文化財保護審議会委員 2013年2月13日〜2015年2月12日 2015年2月13日〜2019年3月19日 2019年3月20日〜2021年3月19日 2021年7月1日 〜2023年6月30日 2023年7月1日〜2025年6月30日 |
|
・働くあなたへ 絵てがみ作品展審査委員会 会長 2010年7月1日〜2011年2月20日 2011年7月1日〜2012年2月20日 2012年7月1日〜2013年2月20日 2013年度 外部評価者 2014年度 外部評価者 2015年度 外部評価者 |
|
・仕事と子育て両立支援検討専門部会 部会長 2010年4月1日〜2011年3月31日 |
|
・小学生用男女共同参画社会づくり副読本 改訂編集委員会 顧問 2010年8月9日〜2011年3月31日 2018年度 |
|
・草津市男女共同参画審議会 委員 2010年7月1日〜2012年6月30日 2012年7月1日〜2014年6月30日 2014年7月1日〜2016年6月30日 2016年7月1日〜2018年6月30日 会長 2018年7月1日〜2020年6月30日 会長. |
|
・長浜市男女共同参画を進めるパートナーシップ委員会 委員長 2010年6月1日〜2012年5月31日 2012年6月1日〜2014年5月31日 2014年6月1日〜2016年5月31日 2016年6月1日〜2018年5月31日 2018年6月1日〜2020年5月31日 2020年6月1日〜2022年5月31日 2022年6月1日〜2024年5月31日 2024年6月1日〜2026年5月31日 |
|
・中学生用男女共同参画社会づくり副読本 改訂編集委員会 顧問 |
|
・高校生用男女共同参画社会づくり副読本 改訂編集委員会 顧問 2008年8月20日〜2009年3月31日 |
|
・東近江市史(能登川の歴史)調査執筆委員 2006/9/〜 | |
・滋賀県男女共同参画審議会委員 2006/7/1〜2008/6/30 2008/7/1〜2010/6/30 2010/7/1〜2012/6/30 2012年7月1日〜2014年6月30日 |
|
・(財)滋賀総合研究所 精算人2006/4/1〜2006/6/30 | |
・(財)滋賀総合研究所 理事 2004/4/1〜2006/3/31 | |
・『女性史学』編集委員長 2003/7/27〜 | |
・愛知川町史執筆委員 2003/4/1〜2006/3/31 | |
・滋賀県建築士審査会委員 2005/4/1〜2009/3/31 |
|
(その他) | |
・書評:冨田美香他編『京都イメージ 文化資源と京都文化』 『京都民報』第2537号 2012年5月27日 |
|
・「竹取物語の世界」 |
|
・「時代劇で描かれる戦国時代の女性の姿」 『滋賀民報』2011年1月2日 |
|
・「見に行くことは「参加する」こと ドレスアップして葵祭はいかが」 『京都民報』第2384号 2009年5月10日 |
|
・「私の交遊録」 『滋賀民報』1945号(2009年1月11日) ※こつこつと滋賀の女性史を研究 師と仰ぐ早田リツ子さん |
|
・「目で見て耳で感じることの大切さ」 『2008年度かがわ国際ボランティア未来塾報告書』 2008年10月 36〜37頁 |
|
・京都民報 「広大で多彩な魅力楽しむ 「源氏物語千年紀展」」 第2333号 2008年5月4日号 |
|
・(寄稿)「滋賀県の男女共同参画が後退してしまう」 『滋賀民報』2008年3月2日号 |
|
・「現代のことば」 |
|
・「ボンの風 ドイツからの便り」 『滋賀民報』連載 2006年1月22日〜3月26日(週刊で8回掲載) |
|
(海外調査) |
|
・2005/10/23〜2006/3/31 ドイツ ボン大学 日本文化研究所 |
|
・ 2003/9/20〜10/5 イタリア(ヴェネティア・アクイエリア・キオッジア)・フランス(パリ・ルーアン・サンテミリオン・ボルドー)のフィールドワーク |
|
![]() |