論文・著書一覧

【論文】

題名 掲載誌 掲載年
内モンゴル東部地域における農耕村落形成の一断面-ランブントブガチャーの事例分析から 史滴 (21) 1999-12
ホルチン左翼中旗東ジャングタイ村の≪徳氏化譜≫について-満洲人からモンゴル人へ 満族研究通信(9) 2000-5
九世パンチェン=エルデニの東部内モンゴル歴訪と奉天当局の対応
─モンゴル、チベット、中国三者関係の構造をめぐる事例研究として─
日本モンゴル学会紀要(31) 2001-04
定住─村落形成と内モンゴルの沙漠化─ホルチン地域を事例に─ 沙漠研究(11) 2001-07
内モンゴル王公提唱『蒙古殖産銀行股彬有限公司』に関する档案資料 News letter (13) 2001-12
農地化から沙漠化へ--内モンゴル東部「草原」地帯の変容 東西南北2002 2002-03
遼北荒の開墾問題とガーダー・メイリンの蜂起 早稲田大学大学院文学研究科紀要
第47輯第4分冊
2002-3
旧日本軍による綏遠城壁のモンゴル語宣伝書 日本とモンゴル(105) 2002-9
日本モンゴル国交樹立の先駆者の一人 日本とモンゴル(105) 2002-9
フィールドワークでみる内モンゴルの砂漠化 SGRAレポート(12) 2002-10
The Complex Structure of Ethnic Conflict in the Frontier
: Through the Debates around the ‘Jindandao Incident’ in 1891
INNER ASIA,
Vol.6-No1
2004-3
鳳城市(旧鳳城満族自治県)見聞記-民族自治,モンゴル人,満洲人,そして家譜- 満族史研究(3) 2004-7
近現代内モンゴルにおける民族形成の二重構造:アルホルチン旗バヤンボラク・ガチャーの事例研究 史觀 (151) 2004-09
粛親王の対日借款と旧大蔵財閥 : 所謂「満蒙独立運動」との関連から 史觀 (152) 2005-03
松重報告に対するコメント (早稲田大学モンゴル研究所主催21世紀coe関連国際シンポジウム
近現代における内モンゴル東部地域の変容(3))
早稲田大学モンゴル研究所紀要 (3) 2006-03
モンゴル国における新しい国家通史編纂事業をめぐる諸問題-人間文化セミナーの報告 人間文化(22) 2007-12
アルタン・オナガー(黄金の仔馬)は何処へ飛んでいったのか:資源開発と少数民族の生存について SGRAレポート(56) 2011-05
モンゴルと東アジア共同体~資源開発とモンゴルの安全保障~ SGRAレポート(61) 2012-6

【単著】

題名 出版社 発行年
近現代におけるモンゴル人農耕村落社会の形成 風間書房 2003
【中文版】 近現代蒙古人農耕村落社会的形成(娜仁格日勒訳) 内蒙古大学出版社 2007
Toyo Bunko-du hadagalagdz baiga Begejing-un Undur Wang-un ordon-no alban-ba nair-un biqig-un hagulburi (東洋文庫所蔵北京温都爾王府蒙古文書信抄本、The Handwritten Records from Prince Undur`s Beijing Office Held in the Toyo Bunko Library) 蒙古文、満文 内蒙古人民出版社 2011

【共著】

題名 共著者・編者 出版社 発行年
『モンゴル国における20世紀―社会主義を生きた人々の証言―』
(第六章)「モンゴル人と社会主義」
小長谷有紀著 中央公論社 2004
『近現代内モンゴル東部の変容』
「ハラチン・トメド移民と近現代モンゴル社会」
モンゴル研究所編 雄山閣 2007
『境界に生きるモンゴル世界―二十世紀における民族と国家―』 ユ・ヒョヂョン
ブレンサイン編著
八月書館 2009
吉田順一監修『モンゴル史の研究-現状と展望』
「近現代におけるモンゴル社会の構造変動と社会史の可能性」
早稲田大学モンゴル研究所編 明石書店 2011

【翻訳】

題名 共訳者 出版社 発行年
バイルダクチ「阜海と清末~民国初期における内モンゴル東部の政局変化」『史滴 (22)     2000-12
リグデン『地球宣言-大草原の偉大なる寓話』 佐治俊彦 教育史料出版会 2009
       

 

トップページにもどる     前のページに戻る