地域活動ニュース・お知らせ

8月19日。高島市椋川で焼き畑試行

8月6日。越前味見河内に焼き畑の研修に行きました。11月、河内紅カブラの収穫が楽しみです。

火入れ開始直後。一番上から火入れです。 大分下方まで燃えました。暑い! 福井焼畑クラブの皆さん、一服して種まき。 西川誠一さんご夫妻。

牛たちを訓練する井上さんと。  左:はるえ、右:さかえ。   椋川音頭の練習。      音頭の楽隊。

8月1日。高島市椋川で椋川音頭の練習本番は13日夜です

7月30日県大オープンキャンパス、高島市針江地区で藻刈り

7月29日県大オープンキャンパス、メロディー+ハーモニーのお泊まり会。

7月10日。椋川に県大の子牛「北国はるえ」号が到着。お姉さんの「さかえ」と仲良く放牧場で暮らしています。来年には鋤を引いてくれるでしょう。他に牛2頭、羊2頭が県畜産技術振興センターからやってきました。

★★★しばらくお知らせを休んでいましたが、この間、環琵琶湖文化論実習(高島針江・勝野地区)、オープンキャンパスでのゼミ活動紹介、『人と地域』の発行があり、滋賀の祭りの記録、リバーウォッチングや朽木プロジェクト、牛耕・焼き畑プロジェクトなどが着実に進んでいます。

6月8・9日。椋川で牛を使った獣害防止と牛耕計画の牛小屋が二つ完成

6月8・9日聖泉大学生がつくった丸木舟を見てきました。これで琵琶湖一周するそうです。県大でも丸木舟を作って一緒に琵琶湖にこぎ出しませんか!?希望者は黒田まで連絡ください。

牛小屋つくり。椋川の皆さん。                   聖泉大学の丸木舟。琵琶湖周航を計画中。 メロディー・ハーモニー茶です!

ハーモニー・メロディー茶つくり。 安曇小でのCOD検査の勉強。     椋川の山中の落とし穴跡。     すみれ案ログハウスの皮むき。

6月4日。エコキャンパスプロジェクトで宇曽川と犬上川のCOD水質検査。上流はほぼ1ppmでした。昼からMelody+Harmonyのお茶もみ。みんなで手摘みしたあとに参加。あぶりながら揉んでいるうちに香りが出てきて緑のお茶になりました。

5月30日安曇小学校のリバーウオッチング事前学習+蔵崎博之御夫妻+地域ゼミで安曇川のCODを9箇所で測定しました。河口から中流まで約2ppm、上流で約0〜1ppmでした。帰りにきれいな北湖の海津大崎-大浦間で測ると、なんと、8ppm以上!まだまだ琵琶湖は汚れています。

5月26日。山崎久勝先生の指導で、安曇小学校で6年生と水質検査(COD)の実験をしました。

5月21日。今津・椋川の生活の聴き取り(澤田純三先生)・江戸期の獣の落とし穴見学・障害者研修庵(すみれ庵2号舎)建設のボランティア(杉の皮剥ぎ)。朽木小川の榊さんの田植えの手伝い(菅納君)。

5月20日。現代GP「KTT朽木班」の発表・地域交流会を朽木・市場で行いました。

5月18日。滋賀県畜産技術振興センター(ダチョウもいる!)で牛耕牛第2号候補と面会してきました。

5月14日の「春の小川祭」参加者は海東市長を始め約60名。山崎久勝先生によるカバタの水音、高島の春の川音のシンフォニー、メダカとミジンコの声を聞きました。メダカは蛙のように鳴いていました。県大生の野津さん山形さんと精華大生の前田さん発表、針江の方々の針江名物料理を楽しみました。梅花藻もちのしゃぶしゃぶ!こあゆのからあげ!シジミの佃煮!などなど、ありがとうございました。「環の郷地域交流研究センター」にて。

5月3日、彦根八坂の太鼓祭に参加、映像記録。5月4日・5日、志賀町五箇祭の映像記録。戸田雄一・渡辺大記・小杉亮太・山形蓮・伊藤ガンジー。

4月30日、新旭町針江の「歩こう会」に地域ゼミ+京都精華大が参加、生水・カバタと春の湖岸の散歩、お餅と豚汁の直会を楽しませてもらいました。

4月25日、第1回「耳の会」、ゼミ交流会。

4月23日、椋川すみれの会と澤田純三先生+和楽寮+黒田・島田でログハウス1号完成式+起2号工式を行いました。大澤田先生に二抱えのおおきな山桜へ案内していただきました。求む、山仕事・木工ボランティア!

4月16日、「くつきの森」のオープニングパーティ。NPO麻生里山の会が旧「朝日の森」を引き継ぎました。

4月16日、「荒神山太鼓祭」山に大太鼓を担ぎ上げる勇壮な祭を、今年も「人と地域ゼミ」が映像記録しました。カメラマン:塚本篤史・戸田雄一・小杉亮太・伊藤ガンジー。

★4月6/7日、高取山でエコキャンパスプロジェクトの合宿。

★3月に椋川の井上さんの牛小屋に「タニサカエ号」が到着、4月から井上さん、これながさんによる牛耕の訓練が開始されました。

-----------------------------------------------------------------------------------------

10月16日:「環の郷高島地域研究センター」の秋祭りが、人と地域ゼミの学生と京都精華大学の学生によって行われました。各地区の方々も含め約100名のにぎやかな祭になりました。このセンターは、高島市の地域活性化に学生が貢献するもので、県大では戸田雄一君・上田洋平君が中心になって精華大の仲間と運営しています。高島市民の皆さん、気軽にお立ち寄りください。2月5日には冬祭を行います。現在ホームページ作成中。

11月より朽木・針畑で山の文化の聞き取りが始まっています。山の火入れ技術の聞き取りが主でしたが、私たちの興味も針畑の皆さんお話もどんどん広がっていきます。火入れについては、日野町・鎌掛のあかなプロジェクトの写真も見てください。

日野町鎌掛(かいがけ)でしゃくなげ学校と連携して地域活性化(あかなプロジェクトにぎわい空間作り)にとり汲んでいます。旧伊勢路街道の御代参街道沿いのこの集落は、昔の面影を残したゆかしい街です。一度散歩に訪れてみてください。写真はのちほど。

1回生環琵琶湖文化論実習3班(宇曽川・三津町字誌班)の報告書ができました。引き続き、三津町の字誌造りに向けて「五感によるふるさとアンケート」の「地域曼荼羅」を作成中。

2回生人と地域ゼミは、彦根市甘呂町で「水・農業・祭・寺」の聞き取りを進めています。地域作りに貢献する報告書作りが目標です。4人の中国人留学生も参加、日本文化を生活の中で学んでいます。

3回生人と地域ゼミは、「地産地消の給食」を目指して、小学校の給食・食育・地位生産者とのつながりを調べています。城陽小学校・安曇川小学校訪問、大学生協食堂でのインタビュー、米生産農家の安居さん、かどみや醤油の原さん、中村卵の中村さん訪問で、いろんな型にお世話になりながら、地域と結びついた食育のあり方を研究しています。

4回生人と地域ゼミは、卒論作成にそれぞれがんばっています。HP作成も完成間近。

三津町の勝鳥神社の春祭り、志賀町の五箇所祭、彦根市石寺町の春祭りなど、戸田君、塚本君、福田君、山形さんの映像記録班が活躍してビデオ化しています。

★現代GP、小大連携の環境文化教育「リバーウオッチング」、八坂町での「地域屏風絵造り」朽木での地域貢献の3プロジェクトが進行中。

★大学院生諸君は、『地域文化を歩く』発行「リバーウオッチング(小大連携の環境・文化教育)」『地域絵屏風』作成と講演、環の郷地域研究センター運営などなどに、学部生の指導・支援で忙しくやっています。

★後期博士課程3回生の比嘉肖江さんは、ドクター論文『看護師による死後処置の医療人類学的研究』を提出、1月16日(月)11時から、人間文化学部会議室で公開発表します。日本の病因では、患者が亡くなったとき、看護していた看護師さんたちが「最後のケア」として、死体を清浄にします。この行為の民俗学的位置づけ、看護師にどのように受け止められているかなど、看護師当事者の立場から分厚く記述・分析した秀作です。