雑誌等原稿

細馬宏通 1991 動物の文化的行動をさぐる 黒田末寿編「動物たちの地球」朝日新聞社 326-328
細馬宏通 1991 姿を隠すために 黒田末寿編「動物たちの地球」朝日新聞社 76-81
細馬宏通 1991 採餌戦略 −最適採餌戦略を中心にして− 今福道夫編「動物たちの地球」朝日新聞社 70-72
細馬宏通 1993 当世文字顔事情 −パソコン通信でのさまざまな使われ方 科学朝日 1993/10号 120-122
細馬宏通 1993 知覚の騒乱:"XCXHXEXRXRXIXEXSX" という暴力 イメージフォーラム(ダゲレオ出版) 164 102-107
細馬宏通 1993 アフォーダンスをめぐる3つのエクササイズ Ur(ペヨトル工房) 8 154-160
細馬宏通 1995 行動観察入門 ー行動をことばにする 遺伝 第49巻10号 27-31
細馬宏通 1998 エレベーターの時間 「エレベーター界」 第33巻129号 33-35 PDF (4.8M)
細馬宏通 1998 エレベーターと関東大震災後の文学 「エレベーター界」 第33巻130号 25-29 PDF (5.4M)
細馬宏通・陣野俊史 1998 カットアップソフトの罠 「ユリイカ」特集:バロウズのいない世界
細馬宏通 2000 ブニュエルの朝の歌 「ユリイカ」特集:ブニュエル 第32巻第9号 174-179
細馬宏通 2000 人間の身振りを観察する −日常会話の身振り分析への招待− 「遺伝」 54(11) 63-65
細馬宏通 2001 レイモンド・スコット −電子音楽の理想宮− 「InterCommunication」 No. 35 第10巻第1号 100-108
細馬宏通 2001 声と合いの手 『ユリイカ』 特集:山田風太郎 第33巻第12号 162-167
久保田晃弘・細馬宏通 2002 [Eメール往復書簡]テキストとしての本・物体としての本 「InterCommunication」 No. 40 第11巻第2号 101-123
細馬宏通 2003 もれる息・しぼむ風船 『江戸川乱歩』(文藝別冊)河出書房新社 156-161
細馬宏通 2003 対話アルゴリズムとチューリング・テスト 「InterCommunication」 76-79
細馬宏通 2004 壁とフクロ 『田中小実昌』(文藝別冊)河出書房新社
細馬宏通 2004 面と似姿 押井守(文藝別冊)河出書房新社 p92-99
細馬宏通 2004 金属の肺・のびあがる体-松本隆のドラムと詩の生理 『ユリイカ』9月号 63-73
細馬宏通 2005 私が音を聴いている場所 diatxt. 16 (京都芸術センター) pp. 70-79
細馬宏通 2005 封書から絵はがきへ--開かれた絵とことば 『美術フォーラム21』12号(醍醐書房)pp.26〜33
細馬宏通 2005 聞くことを揺らすテクノロジー 『大瀧詠一』(文藝別冊)河出書房新社 pp.70-79
細馬宏通 2006 行為の3D空間 『ユリイカ』6月号 特集:任天堂/Nintendo pp. 190-197
細馬宏通 2006 ヒゲ考 『Sparks a go go!』
細馬宏通 2006 PH論 『ユリイカ』総特集:稲垣足穂 pp.173-181
細馬宏通 2007 追想の捕球法 『ユリイカ』1月号 特集:松本大洋 pp.155-165
大友良英×細馬宏通 2007 『音の海』という体験 『ユリイカ』7月臨時増刊号 総特集:大友良英 pp.239-254
細馬宏通 2008 投書家熊楠と投書空間としての 『ネイチャー』 『ユリイカ』1月号 特集:南方熊楠 pp.96-102
細馬宏通 2008 「空間参照枠は会話の中でどう構成されるか」 『言語』7月号 特集:ことばと空間 pp.27-35
細馬宏通 2008 オランダ日和 ーフェルメールと両眼視ー 『ユリイカ』8月号 特集:フェルメール pp.121-130
細馬宏通 2008 「趣味と戦争 紀念スタンプと絵葉書蒐集」 『アジア遊学』111号特集:戦争とメディアと生活 pp.60-69
東京人書評(2007-)
細馬宏通 2008 歌を育てたカナリアのために (総特集 初音ミク--ネットに舞い降りた天使). ユリイカ 40(15), pp. 30-36.
細馬宏通 2009 書評 西阪仰『分散する身体--エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』勁草書房,2008. 社会言語科学 11(2), pp. 99-101.
細馬宏通 2010 行動の来歴、個体の来歴 (総特集 昆虫主義). ユリイカ 41(11), pp. 87-93.
細馬宏通 2010 本の記憶、ページの記憶 (特集 電子書籍を読む!). ユリイカ 42(9), pp.100-105.
京都新聞「現代のことば」(2010-2011)
細馬宏通 2011 個体の来歴,ヒトの来歴 (特集 追悼 日高敏隆) 生物科学 62(2), pp.79-81
細馬宏通 2011 巻頭インタビュー ケアする人々(4)細馬宏通さん 微視的にケアのプロセスを「記述」する--介護現場のコミュニケーション分析が見せてくれるもの 訪問看護と介護 16(4), pp.267-272
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第1回 真似で関係が動き出す 訪問看護と介護 16巻8号(2011.08)pp.680-681
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第2回 向かい合うことと並ぶこと 訪問看護と介護 16巻9号(2011.09)pp.766-767
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第3回 日誌に現われない身体 訪問看護と介護 16巻10号(2011.10)pp.856-857
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第4回 声は動作を真似る 訪問看護と介護 16巻11号(2011.11)pp.942-943
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第5回 たどんの思い出 訪問看護と介護 16巻12号(2011.12)pp.1044-1045
細馬宏通 2011 連載「介護することば 介護するからだ」第6回 話す身体と聞く身体 訪問看護と介護 17巻1号(2012.01)pp.72-73

滋賀県立大学 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 細馬研究室