滋賀県立大学 高橋美久二のページ

高橋美久二の著作目録

大成古墳群発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1968 京都府教育委員会 1968.
向日丘陵地周辺遺跡分布調査概要(共著) 埋蔵文化財発掘調査概報1968 京都府教育委員会 1968.
橋爪遺跡発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1968 京都府教育委員会 1968.
播磨国の古代駅家 FHG(野外歴史地理学会会誌)11 野外歴史地理学会 1968.
八幡丘陵地所在遺跡発掘調査概要(共著) 埋蔵文化財発掘調査概報1969 京都府教育委員会 1969.
尼塚古墳群発掘調査概要(共著) 埋蔵文化財発掘調査概報1969 京都府教育委員会 1969.
涌出宮遺跡発掘調査概要(共著) 埋蔵文化財発掘調査概報1969 京都府教育委員会 1969.
堀切横穴発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1969 京都府教育委員会 1969.
新田・長尾間遺跡分布調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1969 京都府教育委員会 1969.
山城国葛野・乙訓両郡の古瓦の様相 史想15 京都教育大学考古学研究会 1970.
正道廃寺発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概要1970 京都府教育委員会 1970.
相楽・綴喜両郡遺跡分布調査概要 埋蔵文化財発掘調査概要1970 京都府教育委員会 1970.
古代の丹後展目録(共著) 京都府立丹後郷土資料館 1970.
相楽・綴喜両郡第二次遺跡分布調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1971 京都府教育委員会 1971.
昭和46年度京都府遺跡分布調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1972 京都府教育委員会 1972.
正道遺跡(推定山背国久世郡衙跡)の調査 日本歴史306 吉川弘文館 1972.
正道遺跡発掘調査概報 城陽市埋蔵文化財発掘調査報告書1 城陽市教育委員会 1973.
岩倉の窯跡 FHG 35号 野外歴史地理研究会 1974
京都府下埋蔵文化財関係文献目録1(昭和47年) 京都考古1 京都考古刊行会 1974.
女谷横穴について 京都考古2 京都考古刊行会 1974.
京都府下埋蔵文化財関係文献目録2(昭和48年) 京都考古2 京都考古刊行会 1974.
昭和48年度における埋蔵文化財の発掘 京都考古3 京都考古刊行会 1974.
府下銅鐸出土遺跡一覧 京都考古3 京都考古刊行会 1974.
京北町発見の中世古墓 京都考古4 京都考古刊行会 1974.
宇治田原町山滝寺跡出土の古瓦 京都考古5 京都考古刊行会 1974.
園部町の古窯跡群 京都考古7 京都考古刊行会 1974.
昭和49年夏の調査から 京都考古7 京都考古刊行会 1974.
網野町岡城山遺跡出土の土器 京都考古8 京都考古刊行会 1974.
東山区中臣十三塚群集墳採集の須恵器 京都考古9 京都考古刊行会 1974.
宮の平古墳群発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概要1974 京都府教育委員会 1974.
内膳町遺跡発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概要1974 京都府教育委員会 1974.
城陽市の遺跡 FHG 39号 野外歴史地理研究会 1975
長岡京左京三条二坊の調査 京都考古11 京都考古刊行会 1975.
長岡京条坊の発掘調査 乙訓文化32 乙訓の文化遺産を守る会 1975.
恭仁宮跡昭和49年度発掘調査概要(共著) 埋蔵文化財発掘調査概報1975 京都府教育委員会 1975.
長岡京跡左京三条二坊第1次発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1975 京都府教育委員会 1975.
全国遺跡地図「京都府」(共著) 文化庁 1975.
平安時代後期の地方瓦窯と京都への供給 京都考古12 京都考古刊行会 1975.
京都府下埋蔵文化財関係文献目録3(昭和49年) 京都考古13 京都考古刊行会 1975.
京都府下埋蔵文化財関係文献目録4(昭和49年続) 京都考古15 京都考古刊行会 1975.
昭和48・49年度の長岡京の調査 京都考古17 京都考古刊行会 1975.
長岡宮跡第61次(7AN1A地区)発掘調査概要 京都考古17 京都考古刊行会 1975.
長岡京へ運び損なった瓦−木津川底採集の平城宮瓦− 京都考古17 京都考古刊行会 1975.
平安京の外港淀津付近採集の古瓦 京都考古18 京都考古刊行会 1975.
長岡京条坊の発掘調査 日本考古学協会昭和50年度総会研究発表要旨 12〜13p 日本考古学協会 1975.05
昭和49年度における京都府下の埋蔵文化財の発掘 京都考古20 京都考古刊行会 1976.
京都府下埋蔵文化財関係文献目録5(昭和50年) 京都考古20 京都考古刊行会 1976.
嵯峨野の古墳と秦氏 京都民報 710 史跡で綴る京都の歴史 京都民報社 1976
正道官衙遺跡 京都民報 722 史跡で綴る京都の歴史 京都民報社 1976
長岡宮跡左京三条二坊第二次発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1976 京都府教育委員会 1976.03
京都府長岡京跡 日本考古学年報 27 216〜220p 日本考古学協会 1976.05
京都府 動向 日本考古学年報 27 111〜112p 日本考古学協会 1976.05
京都紀年銘古瓦銘文集 京都考古23 京都考古刊行会 1976.07
丹後地方の平安時代土器 京都考古25 京都考古刊行会 1976.10
久世郡衙(山城国)ー正道遺跡ー 歴史公論2-10 111〜112p 雄山閣出版 1976.10
林遺跡発掘調査報告書(共著) 網野町文化財調査報告書1 網野町教育委員会 1977.03
長岡宮跡昭和51年度発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1977 京都府教育委員会 1977.03
長岡京出土の木簡(共著) 月刊文化財169 第一法規出版 1977.10
長岡京跡左京第13次調査出土木簡の検討 長岡京5 長岡京跡発掘調査研究所 1977.11
嵯峨野の古墳と秦氏 『史跡でつづる京都の歴史』門脇 禎二編 法律文化社 1977.12
『国宝東福寺三門修理工事報告書』(共著) 京都府教育委員会 1978.
『山城のくに』(共著) 山城ライオンズクラブ 1978
長岡京出土の木簡について FHG51 野外歴史地理学研究会 1978.02
長岡京跡左京第13次発掘調査報告(7ANESH地区)(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書4 向日市教育委員会 ・1978.03
長岡宮跡第73次(7AN14J地区)発掘調査報告(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書4 向日市教育委員会 1978.03
長岡京跡第7708次(7ANEKD地区)発掘調査報告(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書4 向日市教育委員会 1978.03
長岡京跡昭和52年度発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1978 京都府教育委員会 1978.03
「播磨国賀古駅家について」 『歴史地理研究と都市研究』 柳原書店 1978.04
京都府 動向 日本考古学年報 29 198p 日本考古学協会 1978.04
長岡京跡右京第7.12次調査 長岡京9・10 長岡京跡発掘調査研究所 1978.11
「古代の山陽道」 『古代を考える 17』 13〜32p 古代を考える会 1978.11
地域考古学の動向 京都府 考古学ジャ−ナル169 ニュ−サイエンス社 1979
長岡京跡昭和53年度発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1979 京都府教育委員会 1979.03
長岡宮跡第68次(7AN10B地区)発掘調査報告(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書3 向日市教育委員会 1979.03
中海道遺跡発掘調査報告(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書3 向日市教育委員会 1979.03
京都府 動向 日本考古学年報 30 246〜248p 日本考古学協会 1979.04
正道遺跡 仏教芸術 124(地方官衙の遺跡) 88〜91p 毎日新聞社 1979.05
昭和53年度乙訓地方の埋蔵文化財発掘調査の成果 長岡京13 長岡京跡発掘調査研究所 1979.09
今里車塚古墳の発掘調査 長岡京14 長岡京跡発掘調査研究所 1979.11
埋蔵文化財の調査と保存 府教委広報 乙訓 京都府乙訓教育局 1980
杉江義朗氏を悼む 乙訓文化38 乙訓の文化遺産を守る会 1980
長岡京跡右京第26次発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概要1980-2 京都府教育委員会 1980.03
長岡京の最近の発掘調査 日本史研究218 日本史研究会 1980.03
地方官衙 歴史読本 第25巻第6号  新人物往来社 1980.05
昭和54年度乙訓地方埋蔵文化財発掘調査の成果 長岡京17 長岡京跡発掘調査研究所 1980.07
長岡京 地理25-9 古今書院 1980.09
驛館、土塁、土井、烽 日本歴史地理用語辞典(藤岡謙二郎編) 柏書房 1981
乙訓寺遺跡他 日本歴史地名体系26 京都府の地名 平凡社 1981
山城国府跡第1次(7XYSRK地区)発掘調査概要(共著) 大山崎町埋蔵文化財調査報告書1 大山崎町教育委員会 1981.03
「古代の山陽道」 『考古学論考』 平凡社 1982年
長岡京跡左京第68次調査(7ANEKZ4地区)発掘調査概要 埋蔵文化財発掘調査概報1982 京都府教育委員会 1982.03
長岡京跡右京第70次(7ANOIR地区)調査概要(共著) 長岡京市文化財調査報告書9 長岡京市教育委員会 1982.03
南山城の歴史と文化(共著) 展示図録1 京都府立山城郷土資料館 1982.11
播磨国の古代駅家(再録) 近畿野外地理巡検(藤岡謙二郎編) 古今書院 1983
山城の古瓦 展示図録2 京都府立山城郷土資料館 1983.09
南山城の古墳と古代寺院 日本史研究256 日本史研究会 1983.12
「恭仁京と長岡京」 『仏教芸術』154号 毎日新聞社 1984年
山城の弥生前期の遺跡 弥生前期地域論 帝塚山考古学研究所 1984
「恭仁京と泉川」 『万葉集の考古学』 筑摩書房 1984年
「南山城の鎌倉時代の古瓦」 『山城郷土資料館報』2号 京都府立山城郷土資料館 1984.03
『長岡京跡』(共著) 乙訓文化財事務連絡協議会 1984.11
『よみがえる長岡京』(共著) 大阪書籍 1984.11
長岡京遷都1200年と発掘30年 考古学ジャーナル 第240号 ニューサイエンス社 1984.12
長岡京 世界大百科辞典 平凡社 1985
長岡京市今里車塚古墳の笠形木製品 山城郷土資料館報3 京都府立山城郷土資料館 1985.03
祭祀関係遺物出土地名表京都府 国立歴史民俗博物館研究報告第7集 国立歴史民俗博物館 1985.03
京都府 日本史空から読む西日本編 日本航空写真文化社 1985.05
発掘成果速報−昭和59年度の調査成果から− 企画展資料3 京都府立山城郷土資料館 1985.09
『山城国一揆とその時代』(共著) 展示図録5 京都府立山城郷土資料館 1985.10
山城国一揆と城館 山城郷土資料館報4 京都府立山城郷土資料館 1986.03
『燈明寺の文化財』(共著) 企画展資料4 京都府立山城郷土資料館 1986.04
山崎駅と駅家の構造 長岡京古文化論叢 同朋舎出版 1986.06
発掘成果速報−昭和60年度の調査成果から− 企画展資料5 京都府立山城郷土資料館 1986.09
人文地理からの「転向」に叱咤 追憶・藤岡謙二郎先生 野外地理研究会 1986.5.25
京都市左京区幡枝古墳とその出土品 京都考古44 京都考古刊行会 1987.02
『長岡京古瓦聚成』(共著) 向日市埋蔵文化財調査報告書第20集 向日市教育委員会 1987.03
「駅家の門」 『京都府埋蔵文化財論集』1 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 1987.03.31
鏡と古墳−景初四年鏡と芝ケ原古墳 京都府立山城郷土資料館・京都府立丹後郷土資料館・京都府教育庁指導部文化・財保護課・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 1987.07
発掘成果速報−昭和61年度の調査成果から− 企画展資料7 京都府立山城郷土資料館 1987.09
<シンポジューム>鶏の考古学 古代学研究 第114号 古代学研究会 1987.09
「木製の埴輪再論」 『東アジアの古代文化』36号 大和書房 1988
「資料館活動におけるパーソナルコンピューター利用」 『考古学におけるパソコン利用の現状』 帝塚山考古学研究所 ・198・
「パソコンによる文化財銘文年表の作成」 『山城郷土資料館報』6号 京都府立山城郷土資料館 1988.03
「木製の埴輪」再論 京都考古49 京都考古刊行会 1988.03
考古学資料の展示と地域資料館 考古学ジャーナル 第294号 ニューサイエンス社 1988.08
発掘成果速報−昭和62年度の調査成果から− 企画展資料9 京都府立山城郷土資料館 1988.09
「市と交易の発達」 『古代史復元』9 講談社 1989
田辺町普賢寺の大西館 山城郷土資料館報第7号 55〜66p 京都府立山城郷土資料館 1989.03
「四条古墳と木製の埴輪」 『世界大百科事典』百科年鑑’89 平凡社 1989.04
東福寺の創建と大仏様建築 古瓦図考 ミネルヴァ書房 1989.06
発掘成果速報−昭和63年度の調査成果から− 企画展資料10 京都府立山城郷土資料館 1989.09
文化財と地域活性化 府中けいざい情報 第10号 府中商工会議所 1990.01
京都府下出土の古鏡地名表の補遺1 京都考古第53号 京都考古刊行会 1990.01
100号の刊行を祝う 伊賀盆地研究会会報 100 伊賀盆地研究会 1990.02.01
今月の文化財 雪と竪穴式住居 山城新聞  山城新聞社 1990.02.19
古代播磨国の駅家 『播磨考古学論叢』今里幾次先生古稀記念 今里幾次先生古稀記念論文集刊行会 1990.03
山城町史史料編 山城町役場 1990.03
木津川河川敷の大坂城残石 山城郷土資料館報第8号 京都府立山城郷土資料館 1990.03
山城春秋 甘南備山と平安京 京都新聞  京都新聞社 1990.03.02
今月の文化財 「語り」の文化財 山城新聞  山城新聞社 1990.03.18
まちと暮らしの京都史 古代寺院の成立 京都民報 京都民報社 1990.03.25
今月の文化財 金色の誕生仏 山城新聞  山城新聞社 1990.04.22
今月の文化財 中世の村の法律・惣の掟 山城新聞  山城新聞社 1990.05.19
今月の文化財 2千年前の弥生人の顔「人面土器」 山城新聞  山城新聞社 1990.06.17
山城春秋 蟹満寺の発掘調査 京都新聞  京都新聞社 1990.07.14
今月の文化財 文化財レリーフマップ 山城新聞  山城新聞社 1990.07.15
今月の文化財 木津川河川敷の大坂城残石 山城新聞  山城新聞社 1990.08.05
発掘成果速報展−平成元年度の調査から− 展示図録 京都府立山城郷土資料館 1990.09
今月の文化財 馬の飾りがついた水筒 山城新聞  山城新聞社 1990.09.18
山城春秋 文化財と情報 京都新聞  京都新聞社 1990.09.22
山城春秋 文化財と情報 京都新聞  京都新聞社 1990.09.22
木津川の歴史と民俗 特別展展示図録10 京都府立山城郷土資料館 1990.10
今月の文化財 木津船 山城新聞  山城新聞社 1990.10.23
今月の文化財 船みこし 山城新聞  山城新聞社 1990.11.20
山城春秋 考古学と国際化 京都新聞  京都新聞社 1990.12.01
今月の文化財 恭仁宮遷都千二百五十年 山城新聞  山城新聞社 1990.12.16
「山陽道古瓦の系譜」 『新修国分寺の研究』4 吉川弘文館 1991
「埴輪データーベースの作成」 『山城郷土資料館報』9号 京都府立山城郷土資料館 1991
「交通と運輸」 『古墳時代の研究』5 雄山閣出版 1991
『京都府のはにわ』 特別展示図録11 京都府立山城郷土資料館 1991
備後国甘南備神社について みよし風土記の丘 41  みよし風土記の丘友の会 1991.01.10
今月の文化財 礼装の男子像はにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.01.20
魅力ある資料編づくりに挑む 長岡京市市史編さんだより 4  長岡京市役所秘書広報課 1991.03.01
今月の文化財 鰹木のある家形はにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.03.03
奈良時代の野磨駅の発見 広報かみごおり 第267号 上郡町役場 1991.03.15
「古代の道路と瓦の運搬」 『京都府埋蔵文化財論集』2 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 1991.03.31
長岡京史―資料編― 長岡京市役所 1991.03.31
今月の文化財 いれずみのある人物はにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.04.07
「木製の埴輪」とその起源 古代の日本と東アジア 小学館 1991.05
パソコン考古学への招待 考古学ジャーナル 332  ニューサイエンス社 1991.05.01
今月の文化財 旧巨椋池のめずらしい漁具「デンチ」 山城新聞  山城新聞社 1991.05.03
今月の文化財 飾りたてた馬のはにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.05.09
山城春秋 「薪誌」の刊行 京都新聞  京都新聞社 1991.06.01
今月の文化財 「はにわ」作り 山城新聞  山城新聞社 1991.07.07
山城春秋 埴輪(はにわ)の語源 京都新聞  京都新聞社 1991.08.10
今月の文化財 円筒はにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.08.15
第9回小さな展覧会京都発掘’91 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 1991.08.17
「畿内の交通」 『古代の日本6 近畿U』 角川書店 1991.09
発掘成果速報−平成2年度の調査成果から 企画展資料14 京都府立山城郷土資料館 1991.09
綴喜郡田辺町甘南備寺跡の出土遺物 京都考古第61号 京都考古刊行会 1991.09.01
今月の文化財 最古の前方後円墳から出土した銅鏡 山城新聞  山城新聞社 1991.09.15
京都府のはにわ 展示図録11 京都府立山城郷土資料館 1991.10
山城春秋 古代の道路と車 京都新聞  京都新聞社 1991.10.12
今月の文化財 木のはにわ 山城新聞  山城新聞社 1991.10.13
「埴輪データーベースの成果と課題」 『第5回考古学におけるパソコン利用の現状』 帝塚山考古学研究所、 1992
山城春秋 考古学と年賀状 京都新聞  京都新聞社 1992.01.25
「古代山陽道の駅家」 『歴史の道調査報告書第二集 山陽道(西国街道)』97〜107p 兵庫県教育委員会刊 1992.03.31
「宇多野御池町採集の平安時代の古瓦」 『山城郷土資料館報 10』55〜62p 京都府立山城郷土資料館 1992.05.22
「長岡京と水陸の便」 『長岡京古文化論叢 2』 145〜154p 中山修一先生喜寿記念事業会 1992.07
発掘成果速報−平成3年度の調査成果から 企画展資料16 京都府立山城郷土資料館 1992.09
「山城国綴喜郡神奈比寺跡について」 『論苑 考古学』 天山舎 1993
「正道官衙遺跡と条里」 『城陽市埋蔵文化財調査報告書』24 城陽市教育委員会 1993
「桓武天皇陵」 『事典シリーズ 天皇陵』278〜281p 新人物往来社 1993
故浪貝毅氏を悼む 京都考古第68号 京都考古刊行会 1993.02.20
「古代の山陰道」 『歴史の道調査報告書第三集 山陰道』3〜12p 兵庫県教育委員会刊 1993.03.31
相楽郡加茂町岡崎出土の□正九年銘瓦 京都考古第70号 京都考古刊行会 1993.04.10
「城陽市冑山1号墳の埴輪」 『山城郷土資料館報 11』59〜66p 京都府立山城郷土資料館 1993.05.10
「山陽道の駅家」 『古代交通研究 2』79〜85p 古代交通研究会刊 1993.06
発掘成果速報−平成4年度の調査成果から 企画展資料17 京都府立山城郷土資料館 1993.09
「『弘福寺田数帳』と木津川河床遺跡」 『平安京歴史研究』 杉山信三先生米寿記念論集刊行会 1993.11
綴喜郡井手町北大塚古墳出土の人物埴輪 京都考古第73号 京都考古刊行会 1993.12.21
「山背国久世郡衙と条里」 『条里制研究』10 条里制研究会 1994
京都府 国立歴史民俗博物館研究報告第56集 日本出土鏡データー集成 236〜289p 国立歴史民俗博物館 1994.03
「古代の美作道」 『歴史の道調査報告書第四集  美作道』3〜12p 兵庫県教育委員会刊 1994.03.31
古墳の外部施設と儀礼 九州歴史 第5巻第3号 9〜11p 九州歴史大学講座事務局 1994.12
日本出土の青龍三年銘方格規矩四神鏡について 京都府埋蔵文化財情報 第54号 1〜14p 京都府埋蔵文化財調査研究センター 1994.12
金石文と条里 『西村睦男先生傘寿記念随想集』 西村睦男先生傘寿記念随想集刊行会 1995.03.31
「丹波国府の造営」 『新修亀岡市史 本文編 第一巻』370〜390p 亀岡市役所 1995.11.03
「丹波の古代の産業」 『新修亀岡市史 本文編 第一巻』547〜554p 亀岡市役所 1995.11.03
『古代交通の考古地理』 (単行本) 大明堂 1995.5
奈良時代の大村寺 『広報ひこね 第960号』12p 彦根市役所 1996.02.01
「淡路島の南海道」 『歴史の道調査報告書第六集 淡路往還(南海道)』3〜12p 兵庫県教育委員会刊 1996.03.31
「豪族と古代寺院」 『長岡京市史 本文編一』230〜244p 長岡京市役所 1996.03.31
「相楽郡条里と泉津」 『京都府埋蔵文化財論集』3 p509〜520 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 1996.03.31
「山陽道 −瓦葺き白壁朱塗りの駅館」 『古代を考える 古代道路』木下 良編191〜229p 吉川弘文館 1996.04
神戸の条里と山陽道 歴史と神戸 35-3(218)  5〜8p 神戸史学会 1996.06.01
歴史地理編 城陽市史 第4巻 866〜882、920〜921p 城陽市役所 1996.06.30
「山陰・山陽の国府」 『日本考古学協会1996年度大会研究発表要旨』41〜43p 日本考古学協会 1996.11.05
「クニの成立」 『長浜市史1 湖北の古代』124〜147p 長浜市役所 1996.12.15
竹ヶ鼻廃寺遺跡の匙 『市史編さんだより 第2号』1p 彦根市総務部市史編さん室 1997.02.15
「律令制支配と交通体系の整備」 『考古学による日本歴史 9』75〜88p 雄山閣出版 1997.02.20
城陽、古代の「みち」 『城陽市歴史民俗資料館館報 第2号』25〜28p 城陽市歴史民俗資料館 1997.03.31
解明進む「古代の道路」 産経新聞 産経新聞社 1997.04.01
ひたすら長岡京とともにー中山修一氏を悼むー 京都新聞  京都新聞社 1997.05.05
地方官衙と交通路 考古学ジャーナル 第420号 14〜18p ニューサイエンス社 1997.08
「長岡京」を顕彰するための計算 中山修一先生追悼文集 67〜68p 中山修一先生追悼文集刊行会 1997.09
彦根のあけぼの 平成9年度生涯学習通信講座『彦根の古代 第1号』1〜10p 彦根市教育委員会 1997.10
むかしの行政区画〜郡と郷〜 平成9年度生涯学習通信講座『彦根の古代 第2号』1〜10p 彦根市教育委員会 1997.11
条里と村落 平成9年度生涯学習通信講座『彦根の古代 第3号』1〜12p 彦根市教育委員会 1997.12
東山道と鳥籠駅 平成9年度生涯学習通信講座『彦根の古代 第4号』1〜11p 彦根市教育委員会 1998.01
古代の寺々 平成9年度生涯学習通信講座『彦根の古代 第5号』1〜12p 彦根市教育委員会 1998.02
のろし 古代史の論点4 権力と国家と戦争 218〜220p 小学館 1998.03
古代の交通路 古代史の論点3 都市と工業と流通 291〜314p 小学館 1998.05
山崎津 空から見た古代遺跡と条里 84〜85p 大明堂 1998.05
縄文・弥生の道から統一国家への道 考古学ジャーナル 第434号 p ニューサイエンス社 1998.08
東山道と中山道 近江中山道 84〜85p 淡海文化を育てる会 1998.12
「よし笛」 中国湖南省の遺跡見学 京都新聞 京都新聞社 1999.02.12
書評 岐阜県大垣市教育委員会編『大垣市遺跡詳細分布調査報告書ー解説編ー』 考古学研究 第45巻第4号 101〜・104p 考古学研究会 1999.03
城陽市歴史地図 城陽市史 第3巻 別冊 城陽市役所 1999.03.31
県大ミニ博物館展示の試みと成果 滋賀県立大学学芸員課程報告書 創刊号 滋賀県立大学学芸員課程 1999.03.31
「よし笛」 博物館と独立行政法人 京都新聞 京都新聞社 1999.04.09
「よし笛」 渤海の遺跡と日本 京都新聞 京都新聞社 1999.05.21
「よし笛」 参加型博物館と県大ミニ博物館 京都新聞 京都新聞社 1999.07.16
「よし笛」 古代の北陸道と愛発関 京都新聞 京都新聞社 1999.09.24
「よし笛」 近江の街道と方位 京都新聞 京都新聞社 1999.11.19
99年度の「県大ミニ博物館」 人間文化 第7号 滋賀県立大学人間文化学部 1999.12.31
参加型博物館と県大ミニ博物館展示 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第2号 滋賀県立大学学芸員課程 2000.03.31
堤さんとの33年間 堤圭三郎さんを偲ぶ 堤圭三郎さん追悼文集刊行会 2000.03.31
<第76回歴史地理部会要旨>古代近江国の東山道の再検討 人文地理52-2 人文地理学会 2000.04
古代道路研究の現状と課題 歴史地理学 42-3 37〜49p 歴史地理学会 2000.06
古代の近江の東山道 地図と歴史空間 146〜159p 大明堂 2000.08
交通関係遺跡 地球環境調査事典 フジテクノシステム 2001.03
渤海の駅と二十四塊石 京都府埋蔵文化財論集 4 p329〜344 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2001.03
2000年度の県大ミニ博物館 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第3号 滋賀県立大学学芸員課程 2001.03.31
壬申の乱と山城の寺院 『城陽市歴史民俗資料館館報 第6号』37〜38p 城陽市歴史民俗資料館 2001.03.31
「八風街道の歴史地理学的考察」 『歴史の道調査報告書第四集 八風街道(千草越街道)』p8〜16 滋賀県教育委員会刊 2001.03.31
古代官衙と交通 『栃木県考古学会誌』第22集p3〜16 栃木県考古学会 2001.05.01
勢多橋 『歴博』No.108 p15〜19 国立歴史民俗博物館刊 2001.09.20
京都府 国立歴史民俗博物館研究報告第 集 日本出土鏡データー集成補遺 236〜289p 国立歴史民俗博物館 2002.03
奈良時代の交通、城陽の条里遺構、平安時代の交通 城陽市史 第1巻 240〜257、332〜336p 城陽市役所 2002.03.31
2001年度の県大ミニ博物館 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第4号 滋賀県立大学学芸員課程 2002.03.31
古代官道と官衙 『季刊考古学』第80号p102〜105 雄山閣出版 2002.08.01
佐和山城と中山道、彦根城と城下町 『琵琶湖流域を読む』上巻p184〜192 サンライズ出版 2003.02.13
大津宮、畿内、恭仁京、五畿七道、考古地理学、関、長岡京、国分寺・国分尼寺、官衙遺構、宮、京、祭祀遺跡、生産遺跡 最新地理学用語辞典 大明堂 2003.02.23
古地図に見る景観の変遷 『長浜市史』第7巻p8〜23 長浜市史編纂室 2003.03.31
2002年度の県大ミニ博物館 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第5号 滋賀県立大学学芸員課程 2003.03.31
地図・地名、遺跡・城跡 南山城村史 資料編 17〜19p他 南山城村役場 2003.09.30
市史奮迅の大畑さん 追悼集 ひたすら駆けてー58年の大畑忠ー 大畑輝子 2003.10
木簡への親しみと大庭先生 館報8号 大庭脩館長追悼号 大阪府立近つ飛鳥博物館 2003.11
近江国甲賀郡条里と弘福寺領蔵部荘 歴史地理学 46-2(218) 1〜24p 歴史地理学会 2004.03
2003年度の県大ミニ博物館 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第6号 滋賀県立大学学芸員課程 2004.03.31
古代の「北国街道」と「北国脇往還」の歴史地理 『中近世古道調査報告 七 北国街道・北国脇往還(補遺)』p15〜22  滋賀県教育委員会刊 2004.03.31
日本考古学協会2003年度滋賀大会報告 人間文化 第15号 滋賀県立大学人間文化学部 2004.03.31
駅家 関 津・泊 古代の官衙遺構 2遺物編・その他遺構編、p192〜196 (独法) 奈良文化財研究所 2004.03.31
「荒神山周辺の遺跡分布調査」「佐和山周辺の遺跡分布調査」「古代寺院の資料」 『新修彦根市史』編さんにともなう彦・・根市内遺跡・遺物調査報告書 p1〜17、35〜44 彦根市史考古部会 2004.03.31
前方後円墳の時代〜荒神山古墳の発見をめぐって〜 『滋賀民報』1717号、「新・史跡でつづる古代の近江 24」 滋賀民報社 2004.06.01
綴喜郡条里と地名 筒城 第50号 50周年記念号 田辺郷土史会 2004.10.01
東山道 『近江八幡市史』第1巻p64〜85 近江八幡市史編纂室 2004.10.16
駅家の構造 『駅家と在地社会』、p192〜196 (独法) 奈良文化財研究所 2004.12.16
2004年度の県大ミニ博物館 滋賀県立大学学芸員課程報告書 第7号 滋賀県立大学学芸員課程 2005.03.31
古代の近江北陸道の歴史地理 『中近世古道調査報告 8 西近江路)』p22〜34  滋賀県教育委員会刊 2005.03.31
前方後円墳の時代〜荒神山古墳の発見をめぐって〜 『新・史跡でつづる古代の近江』 ミネルヴァ書房 2005.03.31
人文環境、南山城村のあけぼの、律令時代の南山城村 南山城村史 本文編 〜p他 南山城村役場 2005.03.31


 ホームへ
 
はこちらへtakahashiyoshikuni@hotmail.co.jp