平成21年度厚生労働省科学研究費補助金
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業
日本人の食事摂取基準を改定するためのエビデンスの構築に関する研究
−微量栄養素と多量栄養素摂取量のバランスの解明−
平成21年度 総括・分担研究報告書
I. 総括研究報告書
1.平成21年度の成果の要約
II. 主任研究者の報告書
1.若年成人における水溶性ビタミン摂取量と尿中排泄量との関係
2.学童における水溶性ビタミン摂取量と尿中排泄量との関係
3.高齢者における水溶性ビタミン摂取量と尿中排泄量との相関
4.若年成人,学童,高齢者における水溶性ビタミンの摂取量,尿中排泄量,尿中排泄率の比較
5.妊婦,授乳婦における水溶性ビタミンの摂取量調査
6.妊婦,授乳婦における水溶性ビタミンの尿中排泄量調査
7.妊婦,授乳婦における水溶性ビタミンの排泄率調査
8.慢性腎不全におけるビタミン栄養状態
9.非肥満インスリン非依存型糖尿病ラットにおけるビタミン量が血糖値におよぼす影響
10.チロキシン摂取がビタミンB1の必要量におよぼす影響
11.ラットを用いたグルコース必要量の検討
12.ラットにおけるアルコール摂取時のビタミン必要量の変動
13.絶食がラットのB群ビタミン動態におよぼす影響−長期絶食による尿中,血中,肝臓中,筋肉中ビタミン量の推移−
14.ラットにおけるビタミンB1必要量の算定
III. 分担研究者の報告書
1.前立腺がんの疑いで泌尿器科を受診した中高年男性の足爪セレン濃度
2.実測にもとづく菜食主義者の微量ミネラル摂取量
3.鉄の化学形態の違いがラットの鉄栄養状態に及ぼす影響
4.若年期および高齢期のビタミンK栄養の評価ならびに若年期の骨密度に対するビタミンDおよびCa栄養の相互による影響
IV. 研究協力者の報告書
1.施設に入居する高齢者におけるビタミン栄養状態
V. 講演会の開催報告書
1.新しくなった食事摂取基準−改定の要点と策定理論−
2.未来の食事
3.新しくなった食事摂取基準−最新の食事摂取基準−
VI. 研究成果の刊行に関する一覧表
柴田・福渡研究室ホームへもどる