ゼミ紹介


 京樂ゼミは歴史学の視点から地域文化の構造にせまります。特に古代史・ジェンダー史が大きな柱です。3回生では基本スキルとして史料の読解力を身につけます。史料を読む中で生じた疑問点を自分で解決するリサーチ力、それを発表するプレゼンテーション力も鍛えます。4回生の卒業論文はこれらの総決算です。地域女性史の聞き取り調査や近江の現地踏査も行い、耳と足で地域の歴史を感じていきます。

 

京樂ゼミ必須のモットー

・ゼミの活動
(1)年中行事
4月 新4回生 卒論準備レポート提出
   新歓コンパ
5月 春のゼミ旅行
7月 4回生 卒論中間発表会 その1
   前期打ち上げ バーベキュー大会
9月 合同ゼミ旅行
10月 4回生 卒論中間発表会 その2
11月 秋のゼミ旅行
12月 4回生 卒論最終発表会
1月 卒論提出祝賀コンパ
   3回生 卒論構想発表会
2月 追い出しコンパ
3月 春の合同ゼミ旅行
(2)ゼミ旅行一覧

 京樂ゼミでは、演習行事として年に2回のゼミ旅行をしています。2回生から院生までが参加します。借り上げバスで行きます。行き先はゼミ生が考え、自主的に運営します。
 この他、他大学との合同ゼミ旅行もあります。他の大学の学生さんと議論したりおしゃべりしたりするいい機会です。
 また、ゼミで遠足に行くこともあります。おもしろい企画展を見学したり、卒論のサポートのための現地調査をします。
 いずれも、まずは「どんなおいしいものを食べるか」を考えるところが京樂ゼミの特徴なのですが、勉強は楽しく、をモットーに現地を歩き回ります。

2002年度

 春のゼミ旅行 2002/5/27〜5/28 伊勢方面へ 斎宮博物館などの見学
 秋のゼミ旅行 2002/11/19〜11/20 金沢・能登へ

 夏の合同ゼミ旅行 2002/9/24〜9/26 仙台へ 神戸大学・大阪市立大学と合同

 ゼミ遠足 2002/5/9 山科へ 随心院・醍醐寺の見学 刺繍展を見ました
       2002/5/23 聞香ツアー 松栄堂の見学 風俗博物館でコスプレも
       2002/7/14 乙訓ツアー このあとでバーベキューをしました
       2003/2/16 安土ツアー 城下町を歩き、城に登りました

2003年度
 春のゼミ旅行 2003/5/16〜5/18 讃岐うどんツアー
 秋のゼミ旅行 2003/12/1〜12/3 鳥取かにツアー

 ゼミ遠足 2003/5/17 京都大学博物館
                「日記が開く歴史の扉-平安貴族から幕末奇兵隊まで-」見学
       2003/7/ 長岡京フィールドワーク この後バーベキューをしました。
2004年度

 春のゼミ旅行 2004/6/1〜6/3   甲州風林火山ツアー
 秋のゼミ旅行 2004/12/6〜12/8 近代資本主義と女工の旅

 ゼミ遠足  2004/5/5 金剛輪寺ツアー

2005年度  春のゼミ旅行 2005/6/21〜6/23 南国土佐 城巡りの旅
 秋のゼミ旅行 2005/11/30〜12/2 大久野島・広島・宮島〜気がつけば゛島゛めぐり〜の旅
2006年度

 春のゼミ旅行 2006/6/27〜6/29 すき焼き目指して城攻めツアー in 兵庫
 秋のゼミ旅行 2006/11/14〜11/16 近現代史大移動ツアー in飛騨〜越中〜能登

2007年度

 春のゼミ旅行 2007/7/3〜7/5 出雲の旅
 秋のゼミ旅行 2007/12/3〜12/5 岐阜・長野の旅

 ゼミ遠足 2008/2/11 ディープな京都徘徊(二条城・映画村)
        2008/3/23 大阪飛田遊郭

2008年度

 春のゼミ旅行 2008/7/8〜7/10 吉備王国訪問(岡山)

 秋のゼミ旅行 2008/12/2〜12/4 ぽにょへの旅(鞆の浦&広島)
 ゼミ遠足 2008/4/10 御所ツアー

 ゼミ合宿 2008/7/6〜7/19 北海道
 ゼミ遠足&収録 2008/8/21 毎日放送 ニュース番組「VOICE」特集「いま解き婚活」出演

2009年度

 春のゼミ旅行 2009/7/28〜7/30 (輪島・七尾・能登)

 秋のゼミ旅行 2009/12/15〜12/17 (五箇山・金沢・七尾)

2010年度

 春のゼミ旅行 2010/7/3〜7/4 ウミガメ・ウドン・ドイツツアーin徳島
 ゼミ遠足    2011/2/24〜2/26 韓国焼き肉胃袋拡張ツアー
 ゼミ遠足    2011/3/4 卒業旅行in知多半島

2011年度

 春のゼミ旅行 2011/6/29〜6/30 伊勢・斎宮の旅〜武田貴族になるの巻〜

・卒論・修論題目一覧
2002年度
・石井豊子 図像からの呼びかけ‐日本近代における花と女性‐
・経塚晶子 平安期におけるにおいの感性

2003年度

・都築季代子 彦根の音風景(サウンドスケープ)‐鐘の音が見守る地域‐
・西村典恵 地域と女性をつなぐもの‐婦人会活動からみる戦後史‐
2004年度 ・門坂尚 実戦から見た遊戯具の弓矢‐広大な「弓矢の世界」‐
・金原恵子 女性雑誌のメタ・メッセージ
          〜創られた理想像と女性たちのマスキローフカ(擬装)〜
・佐飛あゆみ 彦根藩における「遊女」の構造
・白市仁志 織豊系城郭及び虎口の変遷による戦国社会構造の研究
・林真巳 平安時代の妻役割-妻から見た娘の意味-
・藤田寛子 『うつほ物語』からみる婚姻
・森隆博 戦時下における映画上映の実態〜新聞記事にみる彦根での映画館上映〜
・山口夏子 『年中行事絵巻』にみえる儀式〜描かれた宴〜
・和田紗代子 交差する女言葉〜受け入れられたジェンダー交差歌唱〜

2006年度

・安藤奈緒美 日本古代の「老い」
・石塚由布子 古代日本食文化に関する一考察 ―讃岐国の貢進物を事例にして―
・大工美幸 Jポップに見るジェンダー観 ―椎名林檎論―
・大本香奈美 琵琶玄象に関する一試論 ―能楽の背景を中心として―
・高橋実穂 六条御息所からみる斎宮 ―六条御息所の描かれ方―
・山口夏子 『年中行事絵巻』の研究  (修論)

 2007年度

・湖山裕美子 現代中国女性と人口政策―「一人っ子政策」からジェンダーを見る―
・金原惠子 ロシアにおける戦時下の女性―対独戦争(1941-1945)と女性兵士― (修論)
・崔眞善 植民地における母性−総力戦体制期の「日本語普及政策」との関係を中心として− (修論)

2008年度 ・鵜沼亜依 料理にみるマスキュリニティ 〜料理教室の聞き取りから〜
・川北佳奈 近江絹糸人権争議と女性 〜労働組合、サークル・文化活動からみる〜
・澤田久美子 平安時代の女子教育 〜『枕草子』にみえる和歌と漢文の教養〜
・砺波有希 戦時下の地域婦人会 〜彦根市稲枝三津町を事例として〜
・西田萌 『明月記』における方忌み・方違え 〜方角禁忌に対する意識の展開〜
・箱家里美 観光からみるジェンダー 〜源氏物語千年紀によせて〜
2009年度

・浅居由衣 平安時代における正月儀礼の研究 〜大臣大饗と臨時客〜
・上野祐加 古代貴族文化転換期の研究 ―菅原道真の梅詩・桜詩から―
・小田さや華 平安時代の婚姻について
・櫻田英里子 平安時代の乳母について
・佐藤友紀 藤原頼長政権論
・竹中記美恵 男女共同参画社会とワークライフバランス ―滋賀県及び県内企業を事例として―
・松本莉沙 高度成長期における女性の社会活動

2010年度

・岡田沙里奈 洗濯の歴史とジェンダー
・坂井田真希 十五年戦争における婦人会活動とジェンダー
・高山友里 中近世移行期における北近江の在地支配構造


もどる