出雲を訪れて |
島根県立古代出雲歴史博物館を訪れた日は雨が降っており、山から雲が立ち上っていました。まさに出雲の名を表すような光景でした。この悪天候のおかげで出雲大社参拝には苦労したし、本殿もあまりキレイに見えなかったのも事実ですが…
歴史博物館は今年三月にオープンしたばかりの新しい博物館で、昔の出雲大社を支えていたという宇豆柱(うずばしら)がロビーに展示されています。これは撮影が許可されていて、来館者は皆撮影していました。この柱はとても太くて古代の出雲大社がとてつもなく大きかったのだという復元予想にも納得しました。
私が事前学習で調べたのは出雲神話についてだったのですが、この博物館には神話回廊があり記紀神話と出雲国風土記の出雲神話を紹介しています。特に神話シアターでは、三方向に映像を映し出してアニメーションで神話の世界に触れることができます。シアターはいくつかの神話のうちひとつしか上映しないので見たい神話が見れない!と残念がっていた私ですが、シアターで見れなくてもシアターの近くにある部屋のパソコンで見れるようになっていて自分の見たい話を選んでみることもできました。神話の世界に思う存分浸ることができて満足でした。
他にはあの卑弥呼が魏に使いを送って賜ったとされる「景初三年」銘の銅鏡や、加茂岩倉遺跡で見つかった銅鐸が展示されており古代の遺物を実際に目にすることができました。また、古代の出雲の人々の生活の様子を出雲国風土記をもとに復元した展示もあり出雲の生活様式の移り変わりを知ることもできます。
今回博物館を訪れたことで島根、特に出雲の歴史を知ることができたし出雲神話についても様々な角度からのアプローチがあるということがわかりとても良い経験になりました。
島根では石見銀山が世界遺産に登録され、博物館でも企画展を行っているのでまた是非行ってみたいと思います。 |
(佐藤 友紀) |
|