Activity Sasakilabo. (SASAKI
Laboratory Department of Living Design)
滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科 佐々木研究室
滋賀県立大学大学院 人間文化学研究科 生活デザイン専攻 佐々木研究室
この研究室は空間デザインの研究を中心とした研究室であり、ササキゼミは空間制作を主としたゼミです。
佐々木個人としての研究テーマは
・ 空間デザインの実践的な研究
・
空間デザインへ転用できる技術・意匠の研究
・
コンセプトの表現に関する研究
空間の領域を実践的に拡張することを狙っています。
生活デザインは住居・服飾・道具という3分野が集まっていますが、それぞれを空間という視点から捉えなおしてみることを試みています。
また空想的な視点ではなく、実際の空間に置くための作業を重視しています。
その為、まずは技術的な考察を経て、それぞれのテーマによる実践を行います。
3回生前期は家具や建築物の部分など基礎的な空間制作の手法を試みます。
3回生後期はそれぞれ各自テーマを持ち、制作の実践を試みます。
4回生では3回生で身に付けた技術を基に各自のテーマの研究を行います。
大学院ではさらに空間の社会的役割を基に実践的な空間の社会的役割について考察します。
大学院では広くゼミ生の募集を行っており、アートマネージメントや空間制作、都市空間のストック活用に関する研究活動を行っています。
ディレクションという立場としての研究室、デザイン責任を持つそれぞれの学生。
それは、それぞれのプロジェクトをそれぞれの学生が個人として一貫して関わる事で、その統合する力を求めている為です。
卒業後の進路は以下の通りです。人と繋がる手法は様々ですが、それぞれがそれぞれの手法を探し出しています。
NOW PRINTING |
2011年度(第六期) ゼミメンバー (M2) 川村浩一 (4回生) 大林 みさよ 鈴木 麻里 高橋 真希 中上 ちえ 吉田 綾 (3回生プレゼミ中) (2011年度行事) (4月−8月) ・
日本酒PJ(ブランディング・グラフィックデザイン) ・
椅子の制作 ・
京阪電鉄企画提案 ・
石山商店街アートプロジェクト(担当:川村、NPO・商店街・滋賀大学との合同事業) ・
OG訪問 ・
ゼミ旅行 |
年鑑日本の空間デザイン〈2011〉ディスプレイ・サイン・商環境 (Display, Commercial Space & Sign Design) 六耀社Bilingual版 (2010/12) ISBN 978-4897376615 ・石山アートプロジェクト巡回展 展示什器掲載 |
2010年度(第五期) ゼミメンバー (M2) 林宏美 Hiromi
HAYASHI 修士研究題目: [既存コミュニティにおけるワークショップの実践と考察−大津市石山商店街を事例として−] A study on the
workshop in the community -subject of Ishiyama
Shopping District,Otsu- 修了後進路:キタイ設計(本社:滋賀県近江八幡市、配属:大津全社事業本部)(建築デザイン職、都市空間・土木・建築の設計) (日本建築学会・都市計画学会、論文発表予定) (M1) 川村浩一 石山アートプロジェクト2010代表 (4回生) 鈴木 知明 Chiaki
SUZUKI 卒業研究題目: [食育推進プロジェクトにおけるロゴマークと活動ツールの展開−Shiga食育推進プロジェクトを通じて−] A development of
Activity tools and rogotype in dietary education 卒業後進路:ベルアドワイズ(愛知県名古屋市)(営業企画職、広告関連資材販売卸・広告企画・システム販売) 寺杣 真実 Mami TERASOMA 卒業研究題目: [床が織りなす家具] Floor
weave furniture 卒業後進路:ミサワホーム和歌山(和歌山市)(企画営業職、ハウスメーカー) 福井 菜々美 Nanami FUKUI 卒業研究題目: [ひとと繋がる一人暮らしの提案] toiro-life 卒業後進路:ダイワハウス工業(本社:大阪市)(設計・施工管理職、ハウスメーカー) 箭野 遥 Haruka YANO 卒業研究題目: [第二居住空間としてのコヤのデザイン−Takashima Projectを通じての提案−] Design of the hut
as the 2nd. residence space せんだいデザインリーグ、卒業制作日本一決定戦(best100選出) 卒業後進路:京都市立芸術大学大学院 美術研究科 デザイン専攻
環境デザイン 建築デザインコース 池上研究室 (3回生) 大林 みさよ 鈴木 麻里 高橋 真希 中上 ちえ 吉田 綾 (受賞) 石山アートプロジェクト巡回展、展示什器の開発 dda賞(財団法人ディスプレイデザイン協会)入選 担当:de福井菜々美、箭野遥、gr鈴木知明、寺杣真実、dr川村浩一、林宏美 石山アートプロジェクト 第1回アーバンデザイン甲子園 準優勝(2nd.prize)(日本建築学会近畿支部都市計画部会) 担当:林宏美、川村浩一 滋賀食育プロジェクト 環びわ湖大学地域交流フェスタ2010活動奨励賞受賞 人間文化学部健康栄養学科岡本研究室+担当:鈴木知明 2010年度行事 (4月−8月) ・
・
椅子の制作(jasper morrison、plywood chair) ・
生協食堂テラス、食育イベント什器デザイン・制作(担当:3回生プレゼミ) ・
石山商店街アートプロジェクト(担当:川村、NPO・商店街・滋賀大学との合同事業) ・
OG訪問(大阪読売テレビ) ・
ゼミ旅行(東北−青森・宮城) ・
(9月−3月) ・
・
大垣ビエンナーレ(IAMAS) ・
別府アートマンス・プロジェクトプレゼンテーション(発表者:林) ・
神戸大学国際文化学部アートマネージメント研究会(林) ・
トウキョウ建築コレクション・プロジェクト展(発表者:川村、林) ・
石山アートプロジェクト巡回展(滋賀県立近代美術館、大津パルコ、京都河原町メディアショップギャラリー) ・
石山アートプロジェクト巡回展パンフレット・ポスターデザイン(担当:高橋、(吉田)) ・
石山アートプロジェクト巡回展示什器デザイン(担当:大林、鈴木(麻)、中上 ・
滋賀県立大学生協オリジナル日本酒「湖風」・ラベルデザイン(担当:高橋) ・
リートフェルト展(Rietveld universe)展示視察(オランダ・ユトレヒト) |
グッドデザインアワード・イヤーブック〈2009‐2010〉 日本産業デザイン振興会
(2010/02) ISBN
978-4883352296 ・ナカニワテラス掲載 年鑑日本の空間デザイン〈2010〉ディスプレイ・サイン・商環境 (Display, Commercial Space & Sign Design) 六耀社Bilingual版 (2009/12) ISBN
978-4897376448 ・kuro掲載 トウキョウ建築コレクション2010 建築資料研究社
(2010/07) ISBN
978-4863580725 ・優秀論文掲載:商業用途における仮設的手法を用いた空間(テンポラリースペース)の研究 ・プロジェクト展掲載:石山アートプロジェクト |
2009年度(第四期) ゼミメンバー (M2) 桑山 竜 修士論文題目: [商業用途における仮設的手法を用いた空間(テンポラリースペース)の研究− 滋賀県のロードサイドを対象として] トウキョウ建築コレクション優秀論文ファイナリスト 卒業後進路:(株)ART FREEK(東京都・中央区)(デザイン部デザイナー職:ディスプレイ・展示デザイン会社) (M1) 林 宏美:石山アートプロジェクト代表(森川稔准教授と協同) 平野 友里恵(休学中:東京専門学校進学) (4回生) 井上美貴 卒業制作題目:風景への関心を高めるためのツールの提案 卒業後進路:彦根市役所(滋賀県彦根市) 嘉数友里恵 卒業制作題目:景観を活かした直売所 畑で野菜直売・什器の提案 卒業後進路:探検中 近藤美乃里 卒業制作題目:鑑賞のユニバーサルデザイン 卒業後進路:滋賀県立大学大学院 杉森早苗 卒業制作題目:若い世代に向けたまちなか居住のあり方−ともの住むカタチの提案− 卒業後進路:(株)オダケホーム(富山市)(総合職:北陸ハウスメーカー) 吉島千晶 卒業制作題目:過疎集落における住まいの提案−地元住民と新規移住者が共に住まうカタチ− 卒業後進路:(株)パモウナ(岐阜市)(デザイナー職:家具制作会社) 山元結加 卒業制作題目:まちに根ざした映画館の提案 卒業後進路:(株)旭化成ホームズ(勤務地滋賀県)(総合職・インテリアコーディネーター:ハウスメーカー) (3回生) 鈴木千明 寺杣真実 福井菜々美 箭野遥 2009年度行事 ・
生協食堂テラス−活性化計画(4回生:代表 山元) ・
石山商店街アートプロジェクト(担当:林、近藤 商店街との合同事業) (協力:守山野外美術展・滋賀大学・LD13th FashionShow) ・
水口東海道児童教育プログラム(担当:平野) ・
水口アプリコットサイン制作(平野) ・
学生ホール施設リニューアル提案(プレゼミ3回生) ・
ステルトマンチェア、復刻制作(プレゼミ3回生)(オリジナルメモに基づいた制作法) ・
神戸ツアー(幼稚園内覧会見学+神戸建築物ツアー) ・
読売テレビ見学ツアー(協力:OG安達) ・
精華小劇場5周年プレ企画、大阪にアートスクエアをつくるシンポジウム(7月20日・精華小劇場) ・
グッドデザイン賞第一次審査通過(テラスプロジェクト) ・
グッドデザインエキスポ出展・ブース展示計画(4回生)(グッドデザイン賞審査関連:東京ビックサイト8月28日〜30日) ・
富山・極地建築ツアー 立山荘(吉阪隆正)宿泊 立山周辺の建築物調査 室堂山荘(日本最古の山小屋 入善町立現代美術館宿泊(リノベーション・コンバーション事例調査) 富山ランドスケープデザイン調査 ・
石山アートプロジェクト巡回展 展示計画(福井・箭野) りそな銀行四条烏丸本店ロビー 京都四条河原町MEDIASHOPギャラリー ・
石山アートプロジェクト巡回展 パンフレットデザイン(鈴木・寺杣) (受賞) ・Kuro(ディレクション:佐々木研究室、デザイン:桑山竜、制作:桑山竜、林宏美) 第43回SDA、招待審査員 青木淳賞(建築家)、下川一哉賞(日経デザイン編集長)、学生賞、関西地区デザイン賞 受賞 ディスプレイデザイン賞2009 入選 ・トウキョウ建築コレクション優秀大学院論文ファイナリスト(桑山竜) ・ナカニワテラス 2009年グッドデザイン賞 |
M All Drawing Product by Sasakilabo. The Architecture of RIETVELD TOTO Publishing (TOTO Ltd.) Author: Kaya Oku© / Photographer Kim Zwrts© Book design: Tetsuya Ohta ©Gerrit Rietveld c/o Pictoright Amsterdam, the Nethrlands,2009 ISBN 978-4-88706-298-6 |
2008年度(第三期) ゼミメンバー (M1) 桑山 竜 (4回生) 伊藤 悠 卒業制作題目:体験する映画 卒業後進路:再考中 迫田 絵梨 卒業制作題目:ウェディングにふさわしい空間の提案 卒業後進路:潟xストプロジェクト(大阪市)(企画部デザイナー:広告制作会社) 林 宏美 卒業制作題目:通学路からまちづくりを考える−「まちしるべ」の提案− 卒業後進路:滋賀県立大学大学院 平野 友里恵 卒業制作題目:花 風 川−花が咲き 風を感じ 水が流れる 癒しとともに生きる医療施設](LD賞受賞) 卒業後進路:滋賀県立大学大学院 宮川 佳子 卒業制作題目:丘のある公園−彦根東地区 第4・5公園 公園づくりの実践 卒業後進路:クレオ株式会社(本社:東京、勤務地:愛知)(企画部プランナー:広告・セールスプロモーション) (3回生) 井上美貴 嘉数友里恵 近藤美乃里 杉森早苗 吉島千晶 山元結加 (Thanks:孫埼晴子:プレゼミ) 2008年度行事 (4月―8月) ・
生協食堂テラスプロジェクト実施設計 ・
竹尾ペーパーショー見学 ・
県大jiman表紙デザイン ・
オープンキャンパス関連広報資料制作 ・
テラスプロジェクト広報制作 ・
インテリアデザインコンペ(桑山・林+3回生プレゼミ) ・
民家集落博物館見学 ・
橋本商店街活性化プロジェクト(林・桑山) ・
建築学会卒業制作巡回展見学 (9-3月) ・
ゼミツアー瀬戸内(直島-犬島-イサムノグチアトリエ-丸亀) ・
リートフェルトの建築(TOTO出版)図版作成(3回ゼミ)→Link_amazon ・
生協食堂テラスプロジェクト実施設計 ・
生協食堂テラスプロジェクト・什器計画(3回ゼミ) ・
明かりコンペ(3回ゼミ) ・
水口商店街子育て支援カフェデザイン監修(桑山) ・
大垣ビエンナーレ見学 ・
卒業制作展見学 ・
橋本商店街店舗サイン計画(桑山・林) (個人防忘録) 作品 (空間) ・テラスプロジェクト(研究室で協働) ・堂島フレンチレストラン(基本設計) ・水口子育て支援カフェ(基本設計監修・デザイン監修(研究室で協働)) ・(研究室平野)水口子育て支援カフェサイン計画 ・(研究室桑山)IKOKANサイン計画 ・(研究室桑山・林)IKOKAN移動サイン (図版) ・リートフェルトの建築(TOTO出版)(研究室制作) ・FH(矢萩喜重郎)セミナー図版提供 (展覧会) ・Zアンデパンダン展(金沢21世紀美術館) ・Studio In’s Factory Exhibitionゆれへん(西宮kabhaus) (出品) ・UIA(世界建築家連合)トリノ(イタリア)大会 6月29日〜7月5日 (委員) (仮称)大阪アートスクエア設置委員会委員 |
|
2007年度(第二期) ゼミメンバー (4回生) 安達 綾子 AYAKO
ADACHI 卒業制作題目:仮設建築の可能性−まちなかの“すきま”に空間をつくる 卒業後進路:(株)つむら工芸(大阪市)入社(TV番組の制作・美術進行職:舞台・TV美術・博覧会展示物の設計・制作・施工) 茂森 まり恵 MARIE
SHIGEMORI 卒業制作題目:周辺の自然環境と調和する住宅] 卒業後進路:フジ住宅株式会社(大阪府岸和田市)入社(住宅関連の設計・現場管理職:マンション、注文住宅の設計・施工、不動産開発) (3回生) 伊藤 悠 迫田 絵梨 林 宏美 平野 友里恵 宮川 佳子 2007年度行事 (4月) ・
オープンハウス見学(migiwa hosoda archi-unit)(兵庫県三田市) ・
オープンハウス見学(kimura-matsumoto
archistudio)(和歌山県紀ノ川市) ・
高野山見学(奥の院・金剛峯寺など) ・
椅子制作 (Zigzag chair with cushion安達) ・
コンペ制作中(安達・茂森) ・
屋台プロジェクト(Ohmi food project(食生活と協働))(安達・茂森) (5-8月) ・
生協食堂テラスプロジェクト(3回生) ・ 御杖村小学校見学−室生村彫刻公園 ・
JTコンペ(安達・茂森) ・
ENDO照明-朝日新聞本社-INAX/DYNAONE見学 ・
NEXT21 ・
ISSAYMIYAKE ・ オランダ在外研修 (Utrecht,Rotterdam,Amsterdam,Haag,Arnhem,Einthooben) ・
オープンキャンパス (9-12月) ・
コンペ制作(平野) ・
橋本商店街活性化プロジェクト(林) ・
卒業制作二次審査会見学(大阪芸術大学) ・
ミニオープンキャンパス ・ 生協食堂テラスプロジェクトプレゼン(伊藤・迫田・林・平野・宮川) (1-3月) ・ 卒業研究公開審査会(交流センター) ・ 卒業制作学外展見学(西安造形大、京都工繊大・大学院・京都市立芸大、京都大学) ・ IAMAS(情報科学芸術大学院・岐阜県立情報科学芸術アカデミー)修了・卒業制作展見学 ・ ハイタウン北方見学(妹島、高橋、ディーラー、ホーリィー、シュワルツ) ・ 卒業制作日本一決定戦出展(安達・茂森) ・ 仙台メディアテーク ・ 松島 ・ スカイハウス ・
東京カテドラル ・ 岡本太郎記念館(自邸) ・ 多摩美環境デザイン学外展示見学 ・
卒業研究合同学外展示(サテライト・プラザ彦根) ・ 建築学会卒業作品提出(安達) ・
生協食堂テラスプロジェクト実施設計(伊藤・迫田・林・平野・宮川) |
|
2006年度(第一期) ゼミメンバー (4回生) 一ノ坪 香織 KAORI
ICHINOTSUBO 卒業制作題目:奈良発信の場としての《だんご庄》の店舗の提案 卒業後進路:(株)バウハウス丸栄(大阪市)入社(店舗デザイン・設計職:ディスプレイ・空間デザイン) 四ヶ浦 春香 HARUKA
SHIKAURA 卒業制作題目:金沢ひがし茶屋街における、ストリートファニチュアーによる空間演出の提案 卒業後進路:(株)やまぜんホームズ(三重県桑名市)入社(リフォーム住宅のインテリアコーディネーター職:住宅、不動産事業) 肥川 道子 MICHIKO
HIKAWA 卒業制作題目:桃山御陵前駅の改築・サードプレイスによる駅空間の提案] 卒業後進路:シンワオックス(大阪市)入社(フードサービス事業) (3回生) 安達 綾子 茂森 まり恵 2006年度行事 (5月) ・
竹尾ペーパーショウ ・
国立国際美術館 ・
graf ・
dddギャラリー ・
阪急梅田本店ギャラリースペース(以上住居設計演習振替と共同) ・
フランク・ロイド・ライト来日100周年「住宅デザインコンペティション」(四ヶ浦) (6月) (7月) ・
歩道橋コンペ制作(安達 綾子/井上 萌子/茂森 まり恵/中舎 萌 3回生プレゼミ) ・
堀江スツール(安達) (9月) ・
「D勉強の会」川島蓉子さん+ナガオカケンメイさん(安達) (12月) ・
名村造船所見学 (2月) ・
コイズミ照明コンペ(安達) (3月) ・
民家博物館見学 ・
光の教会見学 |
©Sasakilabo.