研究成果


著書

  • (共著)近藤直也編『座 それぞれの民俗学的視点』(創元社)1991年4月
    (「竜田と吉野」p185〜p213を執筆)
  • (共著)田中久夫編『不動信仰』(雄山閣出版)1993年8月
    (「不動信仰の都市的性格 —大阪府瀧谷不動を中心にしてー」p275〜p304を執筆)
  • (共著) 小嶋博巳編『西国巡礼三十三度行者の研究』(岩田書院)1993年10月
    (「巡礼行者と地域社会」p187〜p222を執筆)
  • (共著)黒田一充編『聖域の伝統文化』(関西大学出版会)1995年2月
    (「一揆における結集の場」p31〜p53を執筆)
  • (共編著)『狭山池 史料編』(狭山池調査事務所)1996年3月
    (全体の史料の収集・読解・「解説」の執筆・編集を松園信義・吉川邦子と共同で担当)
  • (共著)大塚初重他編『考古学による日本歴史2 産業Ⅰ』(雄山閣出版)1996年8月 (「井堰と溜池 —狭山池を中心にー」p133〜p140を執筆)
  • (共著)福田アジオ他編『講座日本の民俗学3 社会の民俗』(雄山閣出版)1997年2月(「集落構成と村落」p46〜p59を執筆)
  • (共編著)『狭山池 埋蔵文化財編』(狭山池調査事務所)1998年3月
    (「序章」p1〜p14、「北堤断面の調査」p15〜p65、「樋の調査」p66〜198、
    「池周囲の調査」p197〜208、「下流遺跡の調査」p413〜p447、「出土遺物・遺構の保存処理」p448〜p454、
    「狭山池出土の樋の復元と系譜」p479〜p494、
    「発掘成果からみた各時代の狭山池」p495〜p504の単独執筆。および全体の編集を担当)
  • (共編著)『狭山池 論考編』(狭山池調査事務所)1999年3月
    (「近世狭山池の改修をめぐる商人と職人」p97〜p124、「狭山池灌漑地域の変遷」p351〜p386の執筆。および全体の編集を吉川邦子・山崎和子と共同で担当)
  • (共著)八木透編著『フィールドから学ぶ民俗学—関西の地域と伝承—』(昭和堂)2000年4月(「集いの場と村落社会 —南河内の広場—」p75〜p96を執筆)
  • (単著)『広場と村落空間の民俗学』岩田書院 2001年 全465ページ
  • (共著)森隆男編『民俗儀礼の世界』(清文堂)2002年3月
    (「『古代的』葬送儀礼の創出 —近世池田の墓宿慣行を題材としてー」p166〜p182を執筆)
  • (共著)大和川水系ミュージアムネットワーク編『大和川付け替え三〇〇年 その歴史と意義を考える』(雄山閣)2007年11月20日
    (「新大和川と依網池」p71~p85を執筆)
  • (共著)『日本の民俗6 村の暮らし』吉川弘文館 2008年7月20日
      (湯川洋司、和田健と共著。「村の場」p31~p112を執筆)
  • (共著)『大和川付替えと流域環境の変遷』古今書院 2008年10月15日 
    (「付替え以前の河内平野の用水形態」p70~p76、「用水形態の変化」p185~p193、「交通形態の変化」p193~p197、「大和川関連歴史年表」p249~p266 を執筆)
  • (単著)『歴史のなかの狭山池』清文堂 2009年4月22日 全252ページ

    論文

  • (単著)「天理市乙木の祭祀と村落空間」 『近畿民俗』109号(近畿民俗学会)1986年11月 p25〜p32
  • (単著)「環濠集落成立に関する一考察」 『史泉』65号(関西大学史学会)1987年3月 p31〜p48
  • (単著)「西ノ辻移籍出土の中世木器」 『神並・西ノ辻・鬼虎川遺跡発掘調査整理概要Ⅳ』(大阪府教育委員会) 1987年3月 p164〜p183
  • (単著)「奈良盆地における広場について」 『日本民俗学』173号(日本民俗学会) 1988年2月 p32〜p58
  • (単著)「祭・水・村 —桜井市江包・大西の御綱祭を中心としてー」 『近畿民俗』117号(近畿民俗学会) 1988年9月 p1〜p16
  • (単著)「御霊から村の神へ —三松八幡にみる近世初頭の宮座と神社—」 『京都民俗』7号(京都民俗学談話会) 1989年12月 p1〜p20
  • (単著)「オワリ衆の伝承を追って —近世の池溝築造技術者集団—」 『近畿民俗』125号(近畿民俗学会) 1991年9月 p1〜p16
  • (単著)「近世奈良町の会所」 『史朋』27号(史朋同人) 1992年2月 p118〜p131
  • (単著)「丹南地域における近代以降の窯業生産」 『日置荘遺跡』(大阪府教育委員会・財団法人大阪文化財センター) 1995年3月 
  • (単著)「村落祭祀における広場と御旅所 —橿原市曽我の秋祭りを事例としてー」 『近畿民俗』141号(近畿民俗学会) 1995年7月 p15〜p29
  • (単著)「村落の広場・都市の広場」 『国立歴史民俗学物館研究報告』67集(国立歴史民俗博物館) 1996年3月 p9〜p58
  • (単著)「山間盆地村落の空間構成」 『日本民俗学』212号(日本民俗学会)1997年11月 p1〜p31
  • (単著)「犬鳴山の参道景観」 『泉佐野市史研究』第4号(泉佐野市教育委員会) 1998年3月 p66〜p79
  • (単著)「座送り慣行をめぐる近世宮座の動向」 『京都民俗』16号(京都民俗学談話会) 1998年12月 p1〜p13
  • (単著)「滋賀県湖西地域の伝統的上水道」 『近畿民具学会年報』25号(近畿民具学会) 2002年3月 p5〜p19
  • (単著)「先祖代々之墓の成立」 『日本民俗学』230号(日本民俗学会) 2002年5月 p1〜p26
  • (単著)「河内の餅なし正月」『京都民俗』20・21号(京都民俗談話会)2004年3月31日 p143〜p158
  • (単著)「『民俗』の創出と民俗学」 『新しい歴史学のために』253(京都民科歴史部会) 2004年5月30日 p12〜22
  • (単著)「南河内における溜池の類型と築造年代」 『大阪府立狭山池博物館研究報告』1(大阪府立狭山池博物館) 2004年12月 p65〜p84
  • (単著)「大和川付け替えと依網池の変容」 『大阪府立狭山池博物館研究報告』2(大阪府立狭山池博物館)2005年3月 P13〜P23
  • (単著)「狭山池龍神の考察」 『大阪府立狭山池博物館研究報告』3(大阪府立狭山池博物館) 2006年3月 p35〜p47
  • (単著)「村落社会における歴史伝承の形成と知識人」『京都民俗』23(京都民俗学会)2006年3月 p85~p99
  • (単著)「米原市志賀谷におけるオコナイの変容」『淡海文化財論叢』第二輯 2007年4月 p253~p259
  • (単著)「『宮座』誕生―滋賀県下における肥後和男の宮座調査と宮座概念の形成」『近江地方史研究』第39号(近江地方史研究会) 2008年3月25日 p29~p44
  • (単著)「伝統的都市における民俗の個別性と普遍性―泉佐野を事例としてー」『なにわ・大阪文化遺産学研究センター』2007 2008年3月 p85~p99
  • (単著)「神武天皇祭の民俗行事化―奈良県下のレンゾを中心にー」『日本民俗学』(日本民俗学会)261号 2010年2月 p154~p187
  • (単著)「湖東地域における集落内水路の機能とその変化」『人間文化』(滋賀県立大学人間文化学部)27号 2010年3月29日 p2~p15

    市町村史など

  • (単著)「くらしの四季と宮座」 『岬町の歴史』(岬町・岬町教育委員会) 1995年12月 p433〜p455
  • (単著)「各地区の民俗の特色(うち、狭山地区の民俗、半田地区の民俗、岩室の民俗)」「衣食住(うち 住居)」「社会生活」「信仰(うち 神社)」「人の一生(うち 墓制)」「ニュータウンの民俗」 『大阪狭山市史 第九巻 民俗編』(大阪狭山市役所) 1997年10月 p40〜p46、p46〜p53、p65〜p69、p158〜p164、p339〜p406、p427〜p448、p562〜p570、p735〜p777
  • (単著)「文献からみた池田の民俗」 『新修池田市史 第五巻 民俗編』(池田市役所) 1998年3月 p91〜p166
  • (単著)「大阪狭山市の地名(うち 全地区の 地域の沿革、池尻の小字名)」「陣屋の構造と地名」「狭山池と地名」 『大阪狭山市史』(大阪狭山市役所) 2000年3月 p150〜p212、p704〜p725、p774〜p802
  • (単著)「宗教の変化(「明治前期の教育と宗教」のうち)」「宗教(「明治後期の富田林」のうち)」 「楠公顕彰と楠妣庵の再興」(「大正期の富田林」のうち) 『富田林市史』第三 巻(富田林市役所) 2004年3月 p134〜p142、p251〜P260、p322〜331
  • 「大和川付け替え」「柏原船と剣先船」「宮座」『平野区誌』(平野区誌刊行委員会)2005年5月21日 p146~p153、p169
  • (単著)「茨木」「豊川」「見山」「水と民俗」 『茨木市史』第十巻民俗(茨木市役所)2006年3月 p9〜p42、p193〜p222、p377〜p415、p543〜p601
  • (単著)「稲作」(「Ⅱ平野部の民俗的特質」の「2生業」のうち)、「町場の民俗の特色」(「Ⅲ町場の民俗的特質」のうち)『新修泉佐野市史』第9巻別巻民俗編(編集泉佐野市史編纂委員会・発行清文堂出版)2006年3月 p77~p80、p153~p158
  • (単著)「重源の狭山池改修碑」「近現代の石造物」「ムラと墓地」「伊勢灯篭(おかげ灯篭)」「寺社の石造物」 『大阪狭山市史』第7巻別巻石造物編(大阪狭山市役所)2006年11月1日 p41~p46、p161~p178、p273~p320、p361~p370、p433~p486
  • (単著)「農業」『新修泉佐野市史』通史編近代現代(泉佐野市役所)2009年3月31日 p188~p187

    民俗調査報告書など

  • (単著)「村落の概要」「年中行事」「宮座」 『泉南市岡田地区民俗資料調査報告』(泉南市教育委員会) 1991年3月 P1〜P5・P10〜P15
  • (単著)「信達葛畑の宮座と宮座文書」 『泉南市信達葛畑・信達楠畑地区民俗資料調査報告』(泉南市教育委員会) 1995年3月 p2〜p14
  • (単著)「谷川瓦の製作過程」 『大阪府泉南郡三崎町谷川瓦調査報告Ⅰ』(岬町教育委員会・谷川瓦調査委員会) 1992年3月 P29〜P37
  • (単著)「序説 土丸の歴史的環境」 『土丸の民俗』(泉佐野市史編さん委員会民俗部会) 1999年3月 p1〜p5〜P5 および全体の編集を担当
  • (単著)「稲作」『長滝の民俗』(泉佐野市史編さん委員会民俗部会)2001年3月31日 p80〜p88
  • (単著)「生活の差異と共同」 『佐野町場の民俗』(泉佐野市史編さん委員会民俗部会)2003年3月 p137〜p150
  • (単著)「調査地の概要」「村落」「住」「オコナイ」 『滋賀県米原市志賀谷の民俗』(近畿大学文芸学部民俗学研究室)p2〜p7、p64〜65、p97〜p106
  • (単著)「調査地の概要」「社寺の信仰」 『奈良県五條市西吉野白銀の民俗』(近畿大学文芸学部民俗学研究室) p2~p3、p33~p43
  • (単著)「地域の年中行事」のうち阿弥陀堂、新宮東、北須田、能登川、安楽寺、南須田・「川南の民俗」のうち「社会組織」「生業」 『能登川地区民俗調査報告書Ⅱ』(東近江市教育委員会市史編纂室) 2007年3月31日 p54~p68、p75~p83
  • (単著)「社寺の行事」のうち「白鳥神社春祭り」、「地域の年中行事」のうち「今」「神郷」「猪子」、「種の民俗」のうち「年中行事」、「乙女浜の民俗」のうち「衣生活」 『能登川地区民俗調査報告書Ⅲ』(東近江市教育委員会市史編纂室) 2008年3月31日 p8~p13、p41~p48、p77~p82、p112~p114 
  • (単著)「地域の年中行事」のうち林、栗見出在家、「福堂の民俗」のうち「年中行事」、「長勝寺の民俗」のうち「年中行事」 『能登川地区民俗調査報告書Ⅳ』(東近江市教育委員会市史編纂室) 2009年3月31日 p11~p16、p64~p65、p92~p95
  • (単著)「伊庭の民俗」のうち「立地と概要」「社会生活」「生業」「衣生活」「住生活」「人生儀礼」 『能登川地区民俗調査報告書Ⅴ』東近江市教育委員会市史編纂室) 2010年3月31日 p12~p23、p27~28

    研究ノート

  • (単著)「まれびとの生活史を」 『摂河泉文化資料』39号 1987年11月 p41
  • (単著)「村」 『摂河泉文化資料』(摂河泉文庫)40号 1988年9月 p12〜p22
  • (単著)「新しい宮座研究 —宮座シンポジウムを終えてー」 『月刊歴史手帖』(名著出版)17巻11号 1989年11月 p30〜p31
  • (単著)「近世狭山池災害史」 『防災科学資料センターニュース』(京都大学防災研究所防災科学資料センター)2号 1990年3月 p14〜p15
  • (単著)「ある行者の末期」 『月刊歴史手帖』(名著出版)18巻7号 1990年7月 p17〜p18
  • (単著)「最古の溜池 —大阪狭山池の築造についてー」 『日本史の研究』(山川出版社)171号 1995年12月 p63〜p68
  • (単著)「狭山池の発掘調査」 『日本歴史』第581号(日本歴史学会編集・吉川弘文館発行) 1996年10月 p106〜p114
  • (単著)「狭山池の築造と南河内の開発」 『月刊文化財』№398(文化庁監修・第一法規出版発行) 1996年11月 p44〜p46
  • (単著)「地方行政と民俗学(小特集シンポジウム「現代社会と民俗学の実践」のうち」 ) 『日本民俗学』220号(日本民俗学会) 1999年11月 p24〜p33
  • (単著)「土と木を固める」 『現場から』(歴史学と博物館のありかたを考える会)2001年3月 p67〜p69
  • (単著)「狭山池遺跡」 『月刊考古学ジャーナル』№472 2001年5月 p35〜p38
  • (単著)「古代人が編み出した敷葉工法 —狭山池遺跡の築造技術—」 『フロント』(財団法人リバーフロント整備センター)2001年6月1日 p35
  • (単著)「日本最古の溜池狭山池」 『中学の広場』(大阪府公立中学校教育研究会) 2002年3月 p87〜p90
  • (単著)「コレクション・池守田中家文書」 『博物館研究』37—12(日本博物館協会) 2002年12月 p38〜p39
  • (単著)「大地を潤し続けるため池『狭山池』」 『かんぽ資金』315(2004年8月号) 2004年8月1日 p42〜p45
  • (単著)「大阪の民俗行事① 年中行事—少し昔の生活を探るー」 『なにわ』600号(大阪府警察本部) 2005年5月26日 p55〜p57
  • (単著)「大阪の民俗行事② 夏の祭りー太鼓台—」『なにわ』601号(大阪府警察本部) 2005年6月29日 p51〜p53
  • (単著)「大阪の民俗行事③ 地蔵盆と愛宕火 —夏の終わりを告げる夜の祭り」 『な   にわ』602号(大阪府警察本部) 2005年7月28日 p59〜p61
  • (単著)「大阪の民俗行事④ 八朔 -市に集うー」 『なにわ』603号(大阪府警察本部) 2005年8月29日 p47~p49
  • (単著)「大阪の民俗行事⑤ 秋祭りー祭りに残された歴史―」 『なにわ』604号(大阪府警察本部) 2005年9月28日 p51~53
  • (単著)「大阪の民俗行事⑥ イノコー収穫を祝うー」 『なにわ』605号(大阪府警察本部) 2005年10月28日 p51~p53
  • (単著)「大阪の民俗行事⑦ 歳の市ー正月を迎えるー」 『なにわ』606号(大阪府警察本部)2005年11月29日 p59~p61 
  • (単著)「大阪の民俗行事⑧ 仕事始めと民俗行事ー新年を迎えてー」 『なにわ』607号(大阪府警察本部) 2006年1月5日 p47~p49
  • (単著)「大阪の民俗行事⑨ 厄をはらうー節分―」 『なにわ』608号(大阪府警察本部) 2006年1月31日 p47~p49
  • (単著)「大阪の民俗行事⑩ 春を待つー弥生の行事ー」 『なにわ』609号(大阪府警察本部) 2006年2月28日 p51~p53
  • (単著)「大阪の民俗行事⑪ 春を迎えるー花見の起源―」 『なにわ』610号(大阪府警察本部) 2006年3月29日 p51~p53
  • (単著)「大阪の民俗行事⑫ 皐月の風薫るー端午の節句―」 『なにわ』611号(大阪府警察本部) 2006年4月28日 p51~p53
  • (単著)「大和のムラ・近江のムラ」 『奈良女子大学文学部研究教育年報』第4号(奈良女子大学文学部)2007年12月31日 p75~p85
  • (単著)「湖北のオコナイ調査から見えてきたもの」『人間文化』(滋賀県立大学人間文化学部)25号 2009年4月1日   p37~p45 
  • (単著)「民俗学から見た大和のムラ」『研究紀要』第15号(奈良県立同和問題関係史料センター)2009年3月31日 p107~p125 
  • (単著)「滋賀県下の博物館の現状と課題」『人間文化』(滋賀県立大学人間文化学部)27号 2010年3月29日 p40~p44
  • (単著)「滋賀県下の博物館問題」『新しい歴史学のために』(京都民科歴史部会)  №276 2010年5月10日 p67~p75

    編集

  • 山口之夫『河内木綿と大和川』清文堂 2007年4月25日
  • 『上井久義著作集第四巻 民俗社会の構成と葬墓』清文堂  2006年7月13日